勤怠 「移動中の仕事」を黙認していませんか?知っておくべき「思わぬリスク」と「必要な労務管理」 2018.03.02 今や、「移動中の仕事」は当たり前になりつつあります。鉄道会社や航空会社はさかんに無料Wi-Fiの宣伝をし、座席には電源が完備。たいてい、移動中でも仕事ができる環境が整っているのです。 ですが適切な労務管理を施さなければ、移動中の仕事には思わぬリスクが潜んでいることも。 本稿では、出先で仕事をする際の注意点を解説します。... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【助成金情報あり】ふるさとテレワークとは?推進されゆく働き方 2018.02.28 地方に居ながら都市部と同様の働き方ができるのが、ふるさとテレワークです。ますます深刻化する高齢化と過疎化の問題。それらに対する画期的な取り組みとして注目を集めています。政府も強く進めている働き方ですので、ぜひ知っておきましょう。 ふるさとテレワーク推進の実態:地方創生の切り札 ふるさとテレワークへの関心が高まっているの... ハーモス勤怠 編集部
勤怠 自社にあった人材の確保に、タレントプールを活用せよ。 2018.02.26 企業は人材確保の手段として求人活動を行います。しかし求人は一期一会的です。採用枠を設定したがためにその数以上のいい人材を見つけたとしても諦めるしか方法はありません。そんな時、活用したいのがタレントプールという手段です。 タレントプールとは、未来の候補者のデータベース タレントプールとは企業の採用候補となりうる人材を蓄え... ハーモス勤怠 編集部
助成金・補助金 新年度からの変更をチェック!平成30年度の社会保険料総まとめ 2018.02.24 社会保険料は、毎年、新年度に変更されます。従業員の給与に直接影響するため「うっかり前年度の数字で計算していた・・・」なんてことがあれば一大事!平成30年度の社会保険料を、もれなく確認しておきましょう。 平成30年度の雇用保険料率は前年度と同率 まずは平成30年度の雇用保険料率から。下記の表の通り、平成29年度より、事業... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
勤怠 クラウド勤怠システムの導入を成功させる3つのポイント 2018.02.23 せっかくクラウド勤怠システムを導入したのに、運用がうまくいかないという相談をしばしば受けます。 クラウド勤怠システム導入の様々な失敗事例や成功事例を見てきて、導入を成功させるには少なくとも3つのポイントがあることに気が付きました!それをご紹介します。 導入すべきクラウド勤怠システムは、使いやすいものであれ 第1のポイン... ポライト 社会保険労務士法人
働き方 会社を破壊する?クラッシャー上司の正しい理解と対応方法 2018.02.21 クラッシャー上司という言葉があります。いかにも会社に悪い影響を与えていそうな印象を受けますが、決してそうとは限りません。むしろどこにでもいるタイプです。人的管理が彼らを正しく把握し対応することで、組織をより良い方向に導くことができるでしょう。 クラッシャー上司とは?業績をあげたエリートたち クラッシャー上司とは、部下を... ハーモス勤怠 編集部
勤怠 諭旨退職とは?その本質は、会社の温情つき懲戒解雇 2018.02.19 「論旨退職(ゆしたいしょく)」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?退職の種類の一つですが、実はあまり良い意味ではなく、悪いイメージを持たれていることが多いように思います。今回はそんな論旨退職がどのような退職方法であるのか、その概要を解説します。 諭旨退職とは。その本質は会社からの温情策? 諭旨退職とは懲戒解雇の... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 【民法改正】準備は大丈夫?月給制正社員の退職ルールが変更されます 2018.02.16 退職の申請とその後のフローについては各社で一定のルールは存在しているでしょう。それに加え、退職の取り扱いについては実は民法でも定められているのです。 その民法が、みなさんご存知の通り2020年から改正・施行されようとしています。それにより、「月給制」「無期雇用」に該当する労働者の退職の取扱いが変更されます。 ご確認の上... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 アサーションとは?業務効率化と人間関係の改善、助けます 2018.02.15 あなたの会社のコミュニケーションは円滑でしょうか?もし少しでも息苦しさを感じることがあるのなら、アサーションという考え方を学ぶのが良いかもしれません。今回は、その意味や考え方、職場でアサーションの研修を導入するメリットについてご紹介します。 アサーションはコミュニケーションスキルの一つ アサーションとは、良い人間関係を... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 【民法改正で労働基準法が変わる】今後は年次有給休暇が「5年」有効に? 2018.02.09 実に120年ぶりともなる改正が予定される民法は、現時点で2020年度からの施行が見込まれています。民法改正に伴う影響は労働基準法にも及ぶとされており、今後、企業の就業ルールにも大きな変化をもたらそうとしています。 何がどう変わるのでしょうか? 民法改正で残業代請求期限が変わる! このたびの民法改正では、債権の消滅時効が... HM人事労務コンサルティング 丸山博美