働き方 長時間労働の是正は進みつつある?5つのポイントから見えた「中小企業の“働き方改革”の現状」 2017.10.16 政府主導で働き方改革が推進される中、大企業と中小企業とではその取り組みに確実な温度差があるように感じられます。「働き方改革なんて、所詮大企業だけのもの」「中小企業にそんな余裕はない」と思われがちですが、実際のところはどうなのでしょうか? 本号では、中小企業における働き方改革の実態を考えることにしましょう。 中小企業にお... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
助成金・補助金 クラウド勤怠管理が必須_助成金の申請で求められる2つの帳簿と残業代 2017.10.12 6か月以上雇用した有期契約の社員を正社員に転換したら1人につき最大で72万円が支給される「キャリアアップ助成金」を代表格として、助成金ブームが続いています。しかしながら、不正に助成金の受給を受けようとする事業主やそれを指南する助成金コンサルタントも後を絶たず、助成金の審査は厳しさを増す一方です。 助成金の審査においては... ポライト 社会保険労務士法人
働き方 勤務時間外にスマホで対応は労働時間?“つながらない権利”は日本では? 2017.10.10 圧倒的なスマートフォンの普及により、良くも悪くも「仕事が手元で出来てしまう」そんな世の中になりました。そうなると仕事とプライベートの境目がほとんどなくなり、帰宅後もメールやLINEの通知に反応しなければならない状態が続いている会社もあるようです。本記事ではそんな従業員の「つながらない権利」について考察していきます。 つ... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 【契約社員】“無期転換対応しておけばよかった”にならないための3つのポイント 2017.10.05 平成25年4月1日施行の改正労働契約法により、早ければ平成30年4月1日にも、無期転換申込権が発生する有期雇用労働者が生じることになります。残すところおよそ半年、対応に向けた準備は進んでいるでしょうか? 「特別なことをしていなくたって、どうせ大丈夫だろう」と思っていたら、予期せぬ問題を抱えることにもなりかねません。今す... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
IEYASU 【告知】IEYASU勤怠管理セミナー開催決定!知らなきゃ損する助成金講義つき_10月25日(水)14時〜@渋谷 2017.09.26 無料でご提供しているIEYASU勤怠管理ですが、お問い合わせや初期設定サポートは有償で対応させていただいております。そこで今回は「無料」のセミナー形式で多くの利用者及び検討いただいている方にご参加いただきたいと思います。 IEYASUの使い方&知らないと損する助成金活用実践セミナー 開催日時 2017年10月25日(水... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 違法な残業にならないために「36協定だけ結べばOK」と思っていませんか? 2017.09.22 ニュースを見ていると、「36協定を結ばずに残業をさせた」とか「36協定を超えて残業をさせた」などの理由で、労働基準監督署から書類送検されたという記事を目にすることが増えました。 残業や長時間労働に関する問題にこれだけ世間の注目があつまっていますから、会社を経営する立場の人も、社員の立場の人も、「残業をさせるためには36... ポライト 社会保険労務士法人
労働基準法 労働者派遣事業許可申請における3つの壁とタイムリミット 2017.09.20 改正労働者派遣法の施行により、新たな基準に基づく「労働者派遣事業許可申請」に頭を悩ませている事業主様は少なくないのではないでしょうか?現在、届出により特定派遣事業を営んでいる場合、今の形態で事業を継続できるのは【平成30年9月29日】までとなっています。「煩わしい手続きは、正直やりたくない」「年明けからやれば良い」そう... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 義務化されたマタニティハラスメント対策_大切な社員が妊婦になった時にすべき5つのコト 2017.09.15 昨年9~10月に厚生労働省が実施した調査では、妊娠や出産、育児をした女性のうちマタハラを受けた人の割合は、派遣社員48.7%。正社員21.8%、契約社員13.3%、パート5.8%となっており、経験したマタハラで最も多かったのが「『迷惑』『辞めたら?』など権利を主張しづらくする発言」でした。 今回の改正では、以前から禁止... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
勤怠 時代と逆行するタイムカードによる勤怠管理。そのメリット・デメリットとは? 2017.09.11 従業員の勤怠管理にもIT化が進んでいます。そんな中でも、タイムレコーダーに手動で打刻する「タイムカード方式」を利用している企業もまだまだ多いのが現状です。改めてそのタイムカードを利用するメリットやデメリットを考えてみましょう。 タイムカードを導入するメリット シンプルで誰でも覚えやすい 今までは常識だった、タイムカード... ハーモス勤怠 編集部
IEYASU ハーモス勤怠の使い方「ハーモス勤怠導入時の有給休暇の残数調整の登録方法は?」 │ HRMOS勤怠 2017.09.10 無料のクラウド勤怠管理システムハーモス勤怠では、社員は休暇を利用する前に、システム上で当該社員が取得可能な日数をあらかじめ付与する必要があります。そこで問題になるのは、どのタイミングでの日数を登録すれば良いのかということです。 この記事ではハーモス勤怠導入時にオススメの残数調整の登録方法をご紹介いたします。 ▼ご参考 ... ハーモス勤怠 編集部