労働基準法 就業規則はなぜ重要?|トラブル回避のために重要な就業規則 2022.07.29 就業規則は、労働者を使用する場合に作成すべき会社のルールです。しかし、アルバイトばかりなので作らないとか、開業した時の古いものをそのまま使用している会社もあります。そこで、就業規則がなぜ重要なのか解説していきます。 就業規則の届出 常時10人以上の労働者を使用する事業主は、就業規則を作成し所轄労働基準監督署に届け出しな... グッドライフ設計塾 代表 菅田 芳恵
労働基準法 2022年7月8日施行!常時雇用労働者301人以上の事業主を対象とする「男女賃金格差の開示義務」 2022.07.27 女性活躍推進法に関する制度改正により、情報公表項目に「男女の賃金の差異」が追加され、常時雇用する労働者が301人以上の一般事業主に当該項目の公表が義務化されました。対象となる企業ではどのような数字を、いつまでに公表する必要が生じるのか、具体的な対応を理解しましょう。 男女賃金格差に関わる情報公表はなぜ必要? かねてより... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
IEYASU 【イベントレポート】無料の勤怠管理システムIEYASU_オンライン質問会|2022年7月22日開催 2022.07.25 2022年7月22日に、勤怠管理システム ハーモス勤怠のオンライン質問会を開催いたしました。 本稿では、今回の質問会でいただいたご質問とその回答の概略や関連URLについてご紹介いたいします。なお、定期的にオンライン質問会やセミナーを開催しておりますので、勤怠管理システム ハーモス勤怠にご興味がございましたら是非ご予約・... editer
働き方 2022年10月に予定されていた「アルコール検知器による酒気帯び確認義務化」が延期に 2022.07.22 2022年4月より安全運転管理者制度が改正され、安全運転管理者の業務に「アルコールチェック」が加わりました。これにより、現状、安全運転管理者選任事業者に対し、運転者の酒気帯びの有無について「目視等」での確認と一年間の記録保存が義務づけられています。2022年10月からはアルコール検知器使用の義務化が予定されていましたが... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 企業が講じるべき、「生活残業」対策!残業許可制を主軸とした労務管理の徹底を 2022.07.20 企業において働き方改革が進む中、職場における「生活残業」の実態が浮き彫りとなり、問題視されるようになっています。労働時間制の見直しや機器導入による業務効率化等の企業努力を台無しにする生活残業対策には、「残業許可制」を導入することで対応可能です。残業実態は「見える化」し、企業側が主体的に管理しましょう。 働き方改革の取り... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
助成金・補助金 申請期限は8月31日まで!4~6月の休暇取得分に係る小学校休業等対応助成金申請をお忘れなく 2022.07.15 コロナ禍で新設された助成金制度のひとつ「小学校休業等対応助成金」については既に2022年9月末日までに取得した休暇を対象とする旨が公表されていますが、その申請については期間ごとに受付期限が設定されています。2022年4~6月までに取得させた休暇に係る申請受付は、2022年8月末日までとなっております。7月から8月にかけ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
IEYASU 【イベントレポート】無料の勤怠管理システムIEYASU_オンライン質問会|2022年7月15日開催 2022.07.15 2022年7月15日に、勤怠管理システム ハーモス勤怠のオンライン質問会を開催いたしました。 本稿では、今回の質問会でいただいたご質問とその回答の概略や関連URLについてご紹介いたいします。なお、定期的にオンライン質問会やセミナーを開催しておりますので、勤怠管理システム ハーモス勤怠にご興味がございましたら是非ご予約・... ハーモス勤怠 編集部
未分類 【イベントレポート】無料の勤怠管理システムIEYASU_オンライン質問会|2022年7月8日開催 2022.07.13 2022年7月8日に、勤怠管理システム ハーモス勤怠のオンライン質問会を開催いたしました。 本稿では、今回の質問会でいただいたご質問とその回答の概略や関連URLについてご紹介いたいします。なお、定期的にオンライン質問会やセミナーを開催しておりますので、勤怠管理システム ハーモス勤怠にご興味がございましたら是非ご予約・ご... editer
働き方 本格的な制度導入の一助に!テレワーク就業規則の整備に役立つ手引きを厚生労働省が公開 2022.07.13 さて、これまでの記事ではNTTグループや株式会社イトーキの事例を元に、テレワーク制度を主軸としたより柔軟な働き方を解説しました。「出社を原則とする週5日フルタイム勤務」を標準的な社員の働き方としてきた日本企業でしたが、昨今の働き方改革や新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、現場ではこれまでの働き方の「当たり前」を見直... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 株式会社イトーキが「マイプレイス」でのテレワークを可能に。企業のリスク管理に「セキュリティ対策」の徹底を 2022.07.08 新型コロナウイルス感染対策としてではなく、新たな働き方の選択肢の一つとして注目されるテレワーク。前号では、NTTが導入した「リモートスタンダード制度」をご紹介しましたが、今号では「マイプレイス」での就業を認めた株式会社イトーキのテレワーク勤務制度に触れ、企業が講ずべきセキュリティ対策を考えることにしましょう。 関連記事... HM人事労務コンサルティング 丸山博美