新しい年を迎え、法改正対応への準備は万全でしょうか?2025年は、雇用保険法や育児・介護休業法を中心に、改正法の施行がいくつも予定されています。新年1号目の今号では、企業のご担当者様が実務上おさえておくべき労働・社会保険関連法令改正ポイントをご紹介しましょう。 2025年1月1日改正 厚生年金「養育特例」添付書類が省略...
- 【弁護士が教える】休業手当はどのような場合に支払義務が発生するのか?~新型コロナウイルス影響下で注意するべき点~2020.11.06
- コロナ禍のテレワークで問題視される長時間労働 傾向と対策は?2021.06.04
- 同一労働同一賃金関連の最高裁判決でカギとなった「正規雇用転換制度の有無・実績」。非正規労働者を雇用する現場での必要な体制整備とは?2020.11.04
- タイムカード3年で捨てようとしていませんか?法改正で変わる出勤簿等の勤怠管理データの保存期間2020.11.12
- 2021年春の労務関連2大テーマ「障がい者法定雇用率」「中小企業における同一労働同一賃金」をリマインド2021.01.22
- 【雇用調整助成金】まだ間に合う?間違えやすい申請期限2020.11.09
- 休業期間中を有効に活用しよう!雇用調整助成金の教育訓練制度とは?2020.10.15
- 国立大学法人で未払い残業代が続々発覚⇒労基署勧告へ!働き方改革時代に求められる「意識改革」と具体的な「取り組み」とは?2021.12.08
新着記事
「勤務間インターバル」は、2019年の働き方改革で事業主の努力義務とされた制度です。同時期に義務化された時間外労働の上限規制が月単位の労働時間管理を担う一方、勤務間インターバルでは日単位で休息時間(インターバル)を設定することで、労働時間・休息時間の切り分けを行おうという制度です。企業における普及率は2023年1月時点...
打刻ファーストでもたびたび取り上げていますが、2025年には4月、10月の2段階で改正育児介護休業法の施行が予定されています。現場における法改正対応準備は万全でしょうか?今回の法改正に未対応の場合、職業紹介事業者等による求人不受理の対象となる可能性があるとのことです。さっそく概要を確認しましょう。 求人不受理の対象は、...
早いもので、2024年も年末を迎えています。今年は2019年の働き方改革関連法施行から5年が経過し、規定の通り、働き方改革関連法令の見直しが行われた一年でした。2024年の初めから議論が進められてきた労働基準法改正の具体的内容に関して、この12月、労働基準関係法制研究会から報告書(案)が公開されました。今号では、報告書...
すでに打刻ファーストで何度もお伝えている通り、健康保険証の新規発行が2024年12月2日以降停止されています。当面はお手元の健康保険証をご利用いただけることから、既存の被保険者・被扶養者の皆さんの間にさほど混乱はないようですが、2024年12月2日以降新たに資格取得をされた方、マイナ保険証のご利用予定がない方を中心に、...
勤怠管理システム ハーモス勤怠のオンライン質問会を定期的に開催しております。 ハーモス勤怠のサービス概要・機能・設定方法などについての質問を事前に承り、いただいた質問について1つずつ回答させていただきます。無料の勤怠管理システムハーモス勤怠にご興味がございましたら是非ご予約・ご参加くださいませ。 ■勤怠管理システム ハ...
12月も中旬にさしかかり、そろそろ年末の足音が聞こえてくる頃となりました。年末年始には、大掃除や機械設備の保守点検・再稼働といった通常とは異なる作業が多くなる他、物流等の増加に伴う交通・荷役作業時の災害、積雪や凍結による転倒等、労災事故の発生率は高まる傾向にあります。各現場においては、今一度、労災防止に向けた意識を高め...
2025年1月20日より、雇用保険被保険者離職票(以下「離職票」)が、マイナポータルを通じて離職者に直接交付される仕組みが開始されます。離職票とは、労働者が退職後に求職者給付(基本手当等)を受けるために必要な書類であり、退職後になるべく早く受け取りたい書類の代表格です。マイナポータル経由での離職票交付により、離職者は最...
ご存知の通り、2025年度には4月、10月の2段階で改正育児介護休業法の施行が予定されています。厚生労働省からはようやく法改正の詳細やモデル就業規則等の情報が公開され、これから準備を進めようという企業も多いのではないでしょうか?企業対応として「まず4月施行の内容から」というところでしょうが、10月施行予定の「柔軟な働き...
2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が停止となります。現状では「マイナ保険証」や「資格確認書」等のキーワードがすっかり浸透してきた感がありますが、実際に企業で健康保険関連実務に携わることを想定した場合、ご担当者様であればより具体的な取扱いを把握しておきたいところですね。今号では、協会けんぽにおける健康保険証の...
人気記事ランキング
-
健康保険資格確認書はどうやってもらう?いつ届く?協会けんぽの対応を確認
-
残業代、払い過ぎていませんか?「休日労働」に伴う賃金を見直す3つのポイント
-
【新機能】「ハーモス年末調整」をリリースしました|無料で年末調整をペーパーレス化します
-
子どもが生まれた時に必要な「健康保険証交付申請手続き」を解説
-
インフルエンザによる欠勤や出勤停止は有給か無給か?
-
改正育児介護休業法対応!2025年10月施行「柔軟な働き方を実現するための措置義務」には事前準備が必須
-
健康保険証新規発行停止!ご担当者様がおさえておくべき、2024年12月2日以降の健康保険実務対応
-
年の途中で税区分が甲欄から乙欄となった従業員に発行する源泉徴収票は?
-
年の途中で扶養異動があった場合の手続きはどうする?|年末調整の前に今一度確認を!
-
「健康保険被保険者資格証明書」とは?健康保険証がすぐ欲しい従業員対応の実務ポイントを解説