Mindblown: a blog about philosophy.
-

突然の未払い残業代請求!?賃金台帳やタイムカードの保存期間の起算日とは?
退職した社員から突然未払い残業代を請求される、ということは無ければ一番良いのですが、もしこのような請求があった…
-

シフトカットは法令違反!会社都合なら休業手当の支払いが必要です
アルバイトの労働問題でたびたび話題に挙がる「シフトカット」ですが、とりわけ今般のコロナ禍においては労働者側から…
-

【学校の働き方改革】休日の部活動は2023年度以降、段階的に地域移行が目指されます
学校の働き方改革については、目下、学校における働き方改革推進本部にて議論が行われているところですが、2020年…
-

割増賃金の基礎となる賃金を正しく理解!|住宅手当を割増賃金の基礎に含める場合、含めない場合
3月、9月は決算期を迎える会社が多く、それに合わせて人事異動の事例が出され、そのため4/1や10/1を着任日と…
-

50人以上規模の事業場に設置義務のある衛生委員会、一定の要件を満たせば「メール開催」も可能に
常時50人以上の労働者を使用する事業場では、毎月開催しなければならない衛生委員会。この開催については対面の他、…
-

【実録・労基が来た!】突然の臨検にどう対応するのか|私が臨検で指摘されたこと・報告したこと
どんなに日々きちんと労務管理をしていても、突然、労基署から通知がくれば、多くの担当者の方があわてるのではないか…
-

「労働者性」の判断基準を正しく理解!業務委託でも「労働者性あり」と判断される可能性があります
「労働者性」とは一般的に雇用関係を前提として生じるものと考えられがちですが、働き方の多様化により、最近では会社…
-

【イベントレポート】無料の勤怠管理システムIEYASU_オンライン質問会|2020年9月18日開催
2020年9月18日に、勤怠管理システムIEYASUのオンライン質問会を開催いたしました。 本稿では、今回の質…
-

時差出勤とフレックスタイム制。柔軟な働き方を推進するうえでどちらを選択すべきか?
柔軟な働き方を推進するうえで、よく候補に挙がるのが「時差出勤」と「フレックスタイム制」。出勤時間や退勤時間を選…
-

2021年3月1日以降、障がい者の法定雇用率は民間企業で「2.3%」に
企業における障がい者の法定雇用率は、2018年4月1日施行の改正障害者雇用促進法で、民間事業主2.3%、国・地…
何かおすすめの本はありますか ?