勤怠 クラウド勤怠システムの導入を成功させる3つのポイント 2018.02.23 せっかくクラウド勤怠システムを導入したのに、運用がうまくいかないという相談をしばしば受けます。 クラウド勤怠システム導入の様々な失敗事例や成功事例を見てきて、導入を成功させるには少なくとも3つのポイントがあることに気が付きました!それをご紹介します。 導入すべきクラウド勤怠システムは、使いやすいものであれ 第1のポイン... ポライト 社会保険労務士法人
働き方 会社を破壊する?クラッシャー上司の正しい理解と対応方法 2018.02.21 クラッシャー上司という言葉があります。いかにも会社に悪い影響を与えていそうな印象を受けますが、決してそうとは限りません。むしろどこにでもいるタイプです。人的管理が彼らを正しく把握し対応することで、組織をより良い方向に導くことができるでしょう。 クラッシャー上司とは?業績をあげたエリートたち クラッシャー上司とは、部下を... ハーモス勤怠 編集部
勤怠 諭旨退職とは?その本質は、会社の温情つき懲戒解雇 2018.02.19 「論旨退職(ゆしたいしょく)」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?退職の種類の一つですが、実はあまり良い意味ではなく、悪いイメージを持たれていることが多いように思います。今回はそんな論旨退職がどのような退職方法であるのか、その概要を解説します。 諭旨退職とは。その本質は会社からの温情策? 諭旨退職とは懲戒解雇の... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 【民法改正】準備は大丈夫?月給制正社員の退職ルールが変更されます 2018.02.16 退職の申請とその後のフローについては各社で一定のルールは存在しているでしょう。それに加え、退職の取り扱いについては実は民法でも定められているのです。 その民法が、みなさんご存知の通り2020年から改正・施行されようとしています。それにより、「月給制」「無期雇用」に該当する労働者の退職の取扱いが変更されます。 ご確認の上... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 アサーションとは?業務効率化と人間関係の改善、助けます 2018.02.15 あなたの会社のコミュニケーションは円滑でしょうか?もし少しでも息苦しさを感じることがあるのなら、アサーションという考え方を学ぶのが良いかもしれません。今回は、その意味や考え方、職場でアサーションの研修を導入するメリットについてご紹介します。 アサーションはコミュニケーションスキルの一つ アサーションとは、良い人間関係を... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 【民法改正で労働基準法が変わる】今後は年次有給休暇が「5年」有効に? 2018.02.09 実に120年ぶりともなる改正が予定される民法は、現時点で2020年度からの施行が見込まれています。民法改正に伴う影響は労働基準法にも及ぶとされており、今後、企業の就業ルールにも大きな変化をもたらそうとしています。 何がどう変わるのでしょうか? 民法改正で残業代請求期限が変わる! このたびの民法改正では、債権の消滅時効が... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【ダイバーシティ経営とは】企業競争力を高めるための施策? 2018.02.07 経営のグローバル化や少子高齢化が進む中で、我が国の企業競争力の強化を図る必要があります。女性、外国人、高齢者、チャレンジド(障がい者)を含め、一人ひとりが能力を発揮して、イノベーション、価値創造に参画して行くダイバーシティ経営の推進が必要とされているのです。 あなたの会社はどうでしょうか?多様性のある組織を作れているで... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【働き方改革はいつから?】中小企業では実質「2020年度から」か 2018.02.05 当初は2019年度施行予定となっていた働き方改革関連法案ですが、中小企業における施行が一年程度延期の見込みであることが、年明けに明らかとなりました。 中小企業の働き方改革は、概ね一年猶予へ ここ2年ほど、報道等で話題にあがることの多かった政府主導の働き方改革。最近ではすっかりおなじみのキーワードとなっています。しかしそ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 人気漫画家・三田紀房氏にアシスタントが残業代請求!その全容を社労士がざっくり解説 2018.01.25 『ドラゴン桜』『インベスターZ』でおなじみの漫画家・三田紀房氏が、元アシスタント・カクイシシュンスケさんから残業代請求を受けた件が話題になりました。“マンガ業界における働き方改革”のパイオニア的存在として知られる同氏の下で、一体何があったのでしょうか?社労士が労務の観点から深掘りします。 問題は「変形労働時間制への誤解... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 36協定の落とし穴「土曜出勤」に注意!あなたの会社は大丈夫? 2018.01.22 36協定について、正しい理解ができていますでしょうか? 実務相談を通じて、「36協定の上限」に勘違いのある解釈をされている方がいると感じています。 特にそれは「土曜日出勤」に関してです。確認してみましょう。 【参考記事】残業をさせるのは違法?!労働基準法を理解し36協定を締結する方法(記入例つき) 【参考記事】残業代の... ポライト 社会保険労務士法人