助成金・補助金 【平成30年】東京都独自奨励金「働くパパママ育休取得応援事業」を活用せよ【育休取得奨励】 2018.05.26 「育児休業の取得」は労働者の権利であるとはいえ、現場においてはまだまだ取得が進まぬ現実があります。このような状況を打破すべく、東京都では平成30年度より「働くパパママ育休取得応援事業」を展開しています。今号では、その具体的な内容を確認しておきましょう。 従業員の育休取得で奨励金!「働くパパママ育休取得応援事業」とは? ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 社員への療養補償を軽減する「打切補償」という仕組み、条件とは? 2018.05.25 業務上の理由でもし大きな怪我をしてしまったら・・・。そんな時、会社には従業員への補償責任が課せられます。従業員がしっかり現場に復帰できるように会社がそれをサポートするのですが、やはりそれは会社にとっては負担です。その負担を軽減するためにある「打切補償」という仕組みについて、解説します。 3年以上の病気療養には「打切補償... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【ノーレイティング制度とは】モチベーションを高めるため、新しい人事評価制度の導入を! 2018.05.23 日本企業の多くが導入している従来の人事評価制度は、もう古いものかもしれません。数値や記号によって評価しない、「ノーレイティング」の手法が注目されつつあります。ノーレイティングとはどのような手法なのでしょうか?導入が進む背景や、そのメリットなどをみていきましょう。 ランクを付けないノーレイティング制度 従来の人事評価制度... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【裁量労働制】正しく適用できていますか?見極めるために知っておきたいポイント5選 2018.05.21 厚生労働省が、不適切な裁量労働制を実施している事業所の取締りを強化するというニュースが報道されました。 厚生労働省は、裁量労働制を導入している事業所を対象にした自主点検の報告の結果、運用に問題があると見られる事業所などに対して、立ち入り調査を行う方針を固めました。対象となる事業所は、1000以上に上ると見られるというこ... ポライト 社会保険労務士法人
働き方 【サバティカル休暇とは】「留学するので1年休みます!?」それが許される制度です 2018.05.19 「サバティカル休暇」という制度はご存知ですか?有給休暇とはまた別の休暇制度で、その多くは1ヶ月以上の長期的な休暇取得の制度です。国によっては、「研修休暇」という名目で普及しているところもあります。一体どんな制度なのでしょうか。 サバティカル休暇とはどんな制度? サバティカル休暇の特徴は、休暇理由と休暇期間に決まりがない... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 年度更新の準備は進んでいますか?「年度更新申告書計算支援ツール」活用でスムーズな申告を 2018.05.18 毎年春先になると労働保険の年度更新準備に頭を悩ませているという方、多いのではないでしょうか? 本号では、何かと煩わしい年度更新に使えるお役立ちツールをご紹介することにしましょう。 まずは労働保険年度更新の最新パンフレットを確認! 「年度更新は毎年のことだから」と、つい、昨年までの知識で処理しようとしたり、古いマニュアル... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【キャリア・プラトーとは】中年が陥るキャリアのワナ、未然に防がないと大変なことに? 2018.05.16 キャリア・プラトーという言葉を聞いたことがあるでしょうか。年齢が増すにつれ、キャリアに行き詰まりスキルアップの機会を失うことを意味します。本記事でキャリア・プラトーの特徴を理解するとともに、企業が行うべき対策についてを考えてみましょう。 キャリア・プラトーに陥る原因とは 組織で働く人達にとって、スキルを磨くことや上を目... ハーモス勤怠 編集部
勤怠 本当に怖いジタハラ。時短ハラスメントにならないための対策、残業時間削減方法とは 2018.05.14 ジタハラとは「時短ハラスメント」の略です。残業時間削減の具体策もなく、ただひたすら「残業するな」「定時で帰れ」などと退社を強要されてはいませんでしょうか?。長時間労働を是正しようとしたある企業が労務改善策として午後10時から翌日午前5時までの全館消灯実施を決めたことが問題視され、残業時間の削減方法について議論が交わされ... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【退職エントリとは】退職時にブログを書くという文化 2018.05.12 ブログ文化が浸透し、所属していた会社を退職する際には個人ブログで退職報告を行う人が目立つようになってきました。こういったブログ記事は一般に「退職エントリ」と言われています。なぜこのような記事を書く人が増えてきているのでしょうか。 退職エントリとは 「エントリ」とは、ブログに掲載される記事を意味します。つまり、勤めていた... ハーモス勤怠 編集部
勤怠 協定届の作成がネットでできる! 「36協定の締結・届出」を徹底しましょう 2018.05.11 働き方改革の柱として「時間外労働の上限規制」が盛り込まれたことを受け、今後、36協定に関わる指導はますます強化される見込みです。恒常的に残業や休日出勤が発生しているにもかかわらず、36協定の締結や届出がお済みでない事業所はないでしょうか?今後、早急な対応が迫られます。 36協定の締結・届出は、概ねすべての事業所で必要で... ハーモス勤怠 編集部