労働基準法 【二重派遣とは?】派遣する側もされる側も。絶対起こしてはならないこと 2018.06.30 あなたの会社は人は足りていますか?新卒超売り手市場なことからおわかるよう、どの会社も人不足な時代です。これは人材派遣会社にとっては追い風が吹いているといえます。 人材派遣という業種は、労働者派遣法によって様々な制約が設けられています。今回はその中でも特に注意が必要な「二重派遣」について見てみましょう。 二重派遣とは?具... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【ストレスコーピングとは】ストレスとの付き合い方を学び、働きやすい環境の実現を 2018.06.27 「働き方改革」がどんどん進行しています。これにより快適な労働環境が整えられていくと同時に、これまでにはなかったような新たなストレスとも対峙する必要が生じる可能性があります。仕事だけでなく、もちろん日常生活を送る上でもストレスは避けて通れないものです。本記事では、様々な場面で溜まってしまうストレスについて、「ストレスコー... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【公務員も副業解禁!】どうする?副業・兼業をする社員の労務管理 2018.06.24 多様な働き方が目指される働き方改革において、ひと昔前まではご法度だった「副業・兼業」の在り方が見直されつつあります。先日ニュースになった「公務員の副業解禁」の話題に、驚かれた方も多いのではないでしょうか? 参考:日本経済新聞「神戸市、職員の副業推進」 副業・兼業という新たな働き方を認める上で、まず必要なのが「体制整備」... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【アジャイル型組織とは】将来を担う日本企業のキーワード!? 2018.06.23 アジャイル型組織と言うのは、もとはソフトウェア開発業界で生まれた言葉です。しかし、近年ではIT業界を飛びだし他の業界においても必要ではないかと見直されていることをご存知でしょうか?競争が激化し、効率的な需要のキャッチアップが重要となる今の時代、組織の「アジャイル化」はどの組織にも必要なことかもしれません。 「アジャイル... ハーモス勤怠 編集部
SES 「SES契約」とは?違法にならないためのポイントチェック 2018.06.22 このたびIEYASUでは、新たに「SESに特化した、勤怠管理から請求書まで自動生成機能」をリリースしました。 SES契約を導入している企業においては業務効率化に寄与するIEYASU新機能のご活用と併せて、この機会に今一度、SES契約の正しい運用方法について理解を深めておきましょう。 御社のSES契約、実態は「派遣」では... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【計画年休制とは】新時代の働き方が変わるかも?求められる休日消化 2018.06.20 日本人の働き方について、以前から海外を中心に厳しい意見が寄せられてきました。「世界一真面目」ともいわれる国民性を考慮し、計画年休制という制度への期待が高まっています。半ば強制的に労働者を休ませるというこの制度。詳細を確認してみましょう。 働き過ぎはダメ!計画年休制で特定の日に休め 計画年休制とは、年間に5日を超える有給... ハーモス勤怠 編集部
勤怠 【あなたの責任、果たせてますか?】管理監督者は遅刻・早退・欠勤が自由なのか 2018.06.18 一般社員と変わらない勤務実態であるにもかかわらず管理監督者扱いとされ、時間外割増賃金などが支払われない「名ばかり管理職」に関する労働トラブルはしばしばニュースになります。 管理職はやはり「管理職」です。あなたの職場に「名ばかり管理職」はいませんか? 参考:“名ばかり管理職”問題は他人事じゃない!「管理監督者」の定義とは... ポライト 社会保険労務士法人
働き方 【ジョブ・ディスクプリプションとは】適材適所に人材を配置するための施策 2018.06.16 適材適所とは、物事を円滑に進めるために適切なスキルを持った人を適当な部署に配置することをいう四字熟語です。企業にとって適材適所は外すことのできないものですが、ただそれをどのような基準で選べばよいのかが分からず難航してしまうケースはよくあるのではないでしょうか?そんな時に活用していただきたいのが、現在アメリカから広まりつ... ハーモス勤怠 編集部
IEYASU 【ハーモス勤怠新機能】SESに特化した「勤怠管理」から「請求書」までをサポートするシステムをリリース!│ HRMOS勤怠 2018.06.15 無料の勤怠管理システム ハーモス勤怠を運営するIEYASU株式会社は、SES(システムエンジニアリングサービス)に特化した「勤怠管理から請求書まで自動生成」する機能をリリースしました。 なぜSES業界特化のシステムを開発したのか? SES業界における課題の一つに「勤怠管理」があります。 一般的な企業の場合は、勤怠管理を... ハーモス勤怠 編集部
勤怠 【働き方改革】時間外労働の上限規制「80時間」「100時間」への対応策 2018.06.15 2018年5月31日に衆院を通過した働き方改革関連法案は、6月4日に参院本会議で審議入りしました。いよいよ法案成立目前となり、今後企業では改正法への対応に追われることになります。今号では、特に事業主から高い関心を集める「時間外労働の上限規制」について、具体的な対応策をご紹介することにしましょう。 ※本内容は、2018年... HM人事労務コンサルティング 丸山博美