働き方 なぜヒエラルキー組織が選ばれているの?そのメリット・デメリットとは。 2018.05.02 企業はある程度の大きさになると、組織の役割や機能また責任がどこにあるのかなどを明確にするために組織図を作成します。組織の形としては主として「ヒエラルキー組織」と「マトリックス組織」の2種類がありますが、企業で多く採用されているのは「ヒエラルキー型」です。そんな「ヒエラルキー組織」の意味、メリット・デメリットとは・・・?... ハーモス勤怠 編集部
働き方 役職や肩書きがない!?密かに注目を集める「ホラクラシー組織」とは一体? 2018.04.30 従来の日本企業では階級や上司部下を設定したヒエラルキー組織が一般的でした。一方、近年では欧米の一部企業で「ホラクラシー」という形が導入され話題となっています。どのような形態で、なぜ注目されているのでしょうか? ホラクラシー組織とは? 「ホラクラシー」とは、階級や上司部下の上下関係が一切存在しない組織の形をいいます。 日... ハーモス勤怠 編集部
勤怠 【今さら聞けない採用代行】その意味や背景、説明できますか? 2018.04.28 いわゆる「採用代行」は採用活動を行うほとんどの企業が導入しているサービスの一つです。あなたの会社でもそうでしょうか?「採用代行」と言われるサービスの意味、背景、また人材派遣との違い、活用するメリットについて確認してみましょう。 採用代行の意味と背景 採用代行とは、採用活動に関する業務一切を採用代行会社が行う人材サービス... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 【今年9月】特定からの切替前に済ませておくべき3つのこと【労働者派遣】 2018.04.27 特定労働者派遣事業の廃止がいよいよ今年の9月29日となり、着実に期限が迫っています。許可制の労働者派遣事業許可申請に向け、準備は進んでいるでしょうか? 各事業所においては、新規の許可申請に先立ち済ませておくべきことが3つあります。ここをクリアしておかなければ申請は前に進みませんので、申請前に必ず確認しておきましょう。 ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【毎月月末の金曜日】今改めて見直そう。プレミアムフライデーとは? 2018.04.25 2017年より実施されたプレミアムフライデー、もはやその名称については周知のことでしょう。では、この制度の目的は?月末の金曜日に早く帰宅できるということに込められた意味・目的を理解し、正しい内容を知っておきましょう。 プレミアムフライデーの目的とは プレミアムフライデーは、日本国政府と経済団体連合会が合同になって提唱し... ハーモス勤怠 編集部
勤怠 1分単位で残業代を正しく支払うための現実的な3つの方法とは? 2018.04.23 あなたの会社では、残業代の計算を1分単位で行なっていますでしょうか?実は労働基準法では、1分単位で残業代を計算し支払うことが求められているのですが、その煩雑さゆえか実施できていない企業が多いように感じます。 今回はそんな企業のために、無理なく1分単位で労務管理を行い残業代を支払うための3つの方法をご紹介します。 そもそ... ポライト 社会保険労務士法人
働き方 【ブラザーシスター制度とは?】新入社員の離職率を下げ、定着を狙え 2018.04.21 新入社員の平均的な離職率は、1年以内の離職が12.3パーセント、3年以内の離職32.2パーセントに達しています(2014年データ)。あなたの会社での離職率はいかがでしょうか?この数値を少しでも下げようと、導入されている制度がブラザーシスター制度と言うものです。 ブラザーシスター制度とは?会社への定着が目的 ブラザーシス... ハーモス勤怠 編集部
勤怠 【その対応、間違っていませんか?】アルバイトの正しい雇用管理 3つのポイント 2018.04.20 新年度を迎え、新たにアルバイトを迎えた会社も多いのではないでしょうか?この時期、厚生労働省では、「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンを全国で実施しており、今後、事業所における対応によっては指導対象とされる可能性があるかもしれません。アルバイトとの雇用契約の方法や日々の勤怠管理の仕方について、今一度確認しま... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【"えるぼし" とは?】女性が活躍する社会を目指せ【女性活躍推進法】 2018.04.18 2016年4月1日に施行された女性活躍推進法は、働く場所で活躍したいと考えるすべての女性が能力を発揮できる社会を目指そうと制定されました。この法律の特徴となるのが「えるぼし」ですが、一体どのような意味もつのでしょうか? えるぼし-女性活躍推進法の目的 女性活躍推進法は、少子高齢化により労働人口が減少し続ける日本において... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【マネジメント用語】ケイパビリティとは?使い方と関連用語を解説! 2018.04.16 あなたの組織の強みはなんですか?その組織の能力のことを、ケイパビリティと言います。あまり聞き馴染みのないこの専門用語、どんな場面でどのように使う言葉なのでしょうか。 ケイパビリティとは?意味の核は「組織力」 ケイパビリティは、英語で表すと「capability」です。直訳すると、素質、才能、能力、手腕、特性といった意味... ハーモス勤怠 編集部