未分類 見られることで結果が変わる!「ホーソーン効果」とは? 2018.06.13 同じ行動を取る場合でも、その人の心の在り方によって結果は多少なりとも変化するものです。ビジネスの場では、このような人間の心理によって結果が変わる現象を「ホーソーン効果」と言います。 ではこのホーソーン効果を理解し、どう仕事に活かすことができるのでしょうか。 ホーソーン効果:期待されることで人は動く 人間は注目されると、... ハーモス勤怠 編集部
働き方 「働き方改革」だけじゃダメ!企業が注目すべき「休み方改革」とは 2018.06.11 「働き方改革」といえばここ数年ですっかり巷に定着したキーワードですが、一方で「休み方改革」という言葉をご存知でしょうか? 政府は働き方改革を推進する傍ら、「休み方改革の実現」も目標に掲げており、企業においては今後、対応に迫られることになります。今号では、「知らなかった」では済まされない、休み方改革についての概要をチェッ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 社員の生産性向上に役立つ「コーヒーナップ」をご存じですか? 2018.06.09 「コーヒーナップ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 簡単に言うと「コーヒーを飲んでサクッと昼寝をしてから午後の仕事を始めよう」というこの取り組みが今、企業の働き方改革において注目されています。さっそく概要を確認しましょう。 「コーヒーナップ」とは?どんな意味があるの? 「日中に15~30分程度の仮眠をとると、そ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【なかなか集中できないあなたへ】ポモドーロテクニックのススメ 2018.06.08 昨今叫ばれる働き方改革ですが、労働環境を急激に変えるには、まだまだシステムが確立されているとは言いがたい状況です。足元の職場から改革をはじめるには、何から手を付けたらいいでしょうか? 効果的な方法として、ポモドーロテクニックがあります。生産性を高めるための仕事のテクニックを紹介します。 ポモドーロテクニックの実践方法 ... ハーモス勤怠 編集部
勤怠 無料の「労務診断ドック」を受けて、「働き方改革取り組み宣言」しませんか? 2018.06.06 「働き方改革を進めたいが、何から始めて良いか分からない」とお悩みではないでしょうか? そんなときに活用したいのが、全国社会保険労務士会連合会が実施する「労務診断ドック」です。 働き方改革に向けてやるべきことが明らかになる他、診断後に「働き方改革宣言企業」として対外的にアピールすることも可能に。御社の取り組みを、他社との... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【モーラル・サーベイ】組織の課題に苦しむあなたのための改善手法 2018.06.04 組織の健康診断、できていますか?モーラル・サーベイとは、なかなか可視化させにくい社員の満足度や社内における人間関係の状態についてを分析する手法の一つです。その現場を知ることで、会社の将来的な成長や組織改善に繋げることができるのです。 モーラル・サーベイとは? モラール・サーベイとは、職場内の社員がどの程度職場に満足して... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【シェアードサービスとは】コーポレートを集結!効率化を測れ 2018.06.02 主に子会社を多く持つグループ企業に魅力的とされる「シェアードサービス」という形態。ご存知でしょうか?大きく育った企業ならではの人事・労務上の課題解決手法として注目されています。 シェアードサービスとは?コスト削減を図る経営手法 シェアードサービスとは、企業の中で人事や総務などコーポレートを担う部門を一つにまとめる事で、... ハーモス勤怠 編集部
勤怠 “名ばかり管理職”問題は他人事じゃない!「管理監督者」の定義とは? 2018.06.01 「うちの会社は、課長以上はみんな管理職。残業代は管理職手当に含まれているんです」 社会保険労務士という立場上このような賃金体系を見聞きすることは珍しくありませんが、こうした取扱いが適切であるかと問われれば、実はほとんどのケースが違法に該当すると言わざるを得ません。もしかすると、貴社も意図せず違法状態となってしまっている... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 定年後再雇用をしっかり整備。高齢者が生き生きと働ける社会へ 2018.05.30 あなたは、60歳を過ぎた後でも働き続けたいですか?従来はほとんどの企業が60歳定年制を採用していましたが、政府が高齢者雇用安定法を改正したこともあり、60歳を過ぎても働ける環境が整ってきています。今回は、そんな高齢者雇用、定年後雇用の概要についてを解説します。 年金が先細りする中、延び続ける平均寿命 日本人の平均寿命は... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【感情労働とは】あなたもきっとその一人?感情をマネジメントする多くの職種 2018.05.28 「感情労働」という言葉をご存じでしょうか?感情労働とは、「肉体労働」「頭脳労働」に続いて出たきた労働概念です。文字通り感情の抑制や誘発が業務上不可欠な労働を指します。近年この感情労働は増加傾向にありますが、それに伴い問題も表面化してきました。それはどのようなものなのでしょうか。 感情労働に分類される職種とは 感情労働に... ハーモス勤怠 編集部