
最近よく聞く、「働き方改革」。
あなたの会社の準備は順調ですか?
「うちの会社も働き方改革に取り組む必要があるの?」
「取り組むとしても、そもそも何から始めればいいの?」
という疑問をお持ちの方は、本記事で
そもそも働き方改革って必要なの?
日本の労働人口は今後減少の一途をたどるとされています。
人材獲得の競争は激しくなり、それゆえ今まで当たり前だった「会社に出社して、決められた一定の拘束時間の中で働く」という形態での採用が難しくなっていきます。
遠隔地に住んでいる人をテレワーク形態で雇用する、短時間労働者を採用する、裁量・副業・兼業 等々…
いわゆる「多様な働き方」ができる環境を整えての人材活用をしなければ、今後企業として生き残っていく事が難しくなるかもしれません。
またそのような「多様な働き方」を実現するためには「適正な勤怠管理」が必要不可欠にもなってきます。
勤怠管理の必要性とは?
上記「適正な勤怠管理」の必要性は、今後の法律改正からみても重要です。
今後民法の改正により、早ければ2020年には未払残業代請求の時効が過去「2年」から「5年」に変更となる見通しです。
もし勤怠管理を怠って残業代未払いが発生していた場合、従業員から「過去5年分」の残業代を請求される可能性があります!
参考:【民法改正】残業代請求の時効が2年→5年へ。必要な対策と適切な勤怠管理とは?
企業としては、多様な人材の活用とともにそのような新しい働き方に合わせた「勤怠管理」を実施し、リスクに備えておく必要性が有ります。
無料のクラウド勤怠管理システムIEYASUは、人事実務の専門家集団と共同開発しております。
その強みから、
・シンプルな操作性ながら、知識がなくとも労基法に準拠した勤怠管理が簡単にできる
・残業アラート機能や勤怠状況のグラフ化などが作成されルため、現状分析や今後の対策が立てやすい
という特徴を備えた勤怠管理システムを提供しております。
IEYASUなら、安心して適正な勤怠管理を実現することができます。
IEYASUを使って働き方改革に取り組もう
多様な人材を生かして勤怠管理を徹底しながら、企業存続のために限られた時間・人数で「業務の効率化・生産性の向上」をしていくことが必要です。
IEYASUを使うことで適正な勤怠管理を行い、そこから得られる日報データから「効率化・アウトソースした方が良い部分」等を分析することができます。このように、「勤怠管理」から「生産性向上」を実現させていきましょう。
ご存知ですか?働き方改革に取り組むことで受け取れる助成金があります
厚生省は毎年、様々な助成金を提供しています。
IEYASUを活用しながら「勤怠管理」「業務の効率化・生産性の向上」に取り組みつつ、従業員にとって働きやすい環境を整備することで、それらの助成金を受け取れるチャンスが得られます。
例えば、
(1)法定外検診(人間ドッグ等)の受信:最大72万円/社
(2)女性の活躍を推進(女性の採用数を増加させる等):最大72万円/社
(3)メンタルヘルス対策を実施:10万円/社
(4)アルバイトを正社員に転換:最大72万円/社
(5)従業員が育児休業を取得し、復帰:最大72万円/社
などの助成金があります。
他にもまだまだありますが、特に上記助成金については、本年度(2019年3月まで)限りしか申請ができませんのでご注意ください。
---
まずは、貴社でどんな種類の助成金を受けられるのか、無料で診断してみませんか?
あなたの会社にあった助成金を専門家に選定してもらえる!?
無料の助成金診断サービスをチェック!