労働基準法 労災保険の特別加入、「フリーランス」の対象範囲が拡大中!2021年4月及び9月の改正をチェック 2021.07.09 多様な働き方の実現を目指す働き方改革の追い風を受け、労働関係法令の改正が進んでいます。とりわけ2021年中は、改正労災保険法の施行により、フリーランスに対する労災適用の範囲拡大が顕著です。今号では、2021年4月より対象となった4事業及び作業、さらに2021年9月から新たに対象となる2事業及び作業について解説しましょう... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
IEYASU 【イベントレポート】無料の勤怠管理システムIEYASU_オンライン質問会|2021年7月9日開催 2021.07.09 2021年7月9日に、勤怠管理システムIEYASUのオンライン質問会を開催いたしました。 本稿では、今回の質問会でいただいたご質問とその回答の概略や関連URLについてご紹介いたいします。なお、定期的にオンライン質問会やセミナーを開催しておりますので、無料の勤怠管理システムIEYASUにご興味がございましたら是非ご予約・... ハーモス勤怠 編集部
勤怠 クラウド勤怠管理システムの打刻を正確に運用するためのポイント 2021.07.08 クラウド勤怠システムを導入したからといって、直ちに魔法のように正確な勤怠管理ができるわけではありません。 クラウド勤怠管理システムは、従業員の打刻結果に基づき、所定労働時間、残業時間、遅刻早退時時間などを自動集計するのが役割ですので、始業や終業の打刻が正確でなければ、「正しい勤怠集計結果」を得ることはできません。 そこ... ポライト 社会保険労務士法人
IEYASU 【新機能】iOS端末対応のICカードリーダー「ACSセキュアBluetooth®NFCリーダー」を追加 │ HRMOS勤怠 2021.07.08 画像出典:Advanced Card Systems (Japan) Ltd.「ACR1255U-J1 ACS セキュア Bluetooth®対応のNFCリーダー」 いつもハーモス勤怠をご利用いただきありがとうございます。 この度、iOS端末に対応したICカードリーダー「ACR1255U-J1 ACS セキュア Blu... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 65歳以上のマルチジョブホルダーを対象とした雇用保険適用をわかりやすく(2022年1月1日施行) 2021.07.07 多様な働き方の実現を目指す働き方改革の一環として、「副業・兼業」が幅広く促進されています。副業・兼業者保護のための労働保険関係については、すでに2020年9月1日より関連記事の内容の通り労災保険の取扱いに係る改正法が施行されていますが、今後2022年1月1日からは65歳以上を対象とした高年齢被保険者の特例が施行されます... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
IEYASU 【イベントレポート】無料の勤怠管理システムIEYASU_オンライン質問会|2021年7月2日開催 2021.07.02 2021年7月2日に、勤怠管理システムIEYASUのオンライン質問会を開催いたしました。 本稿では、今回の質問会でいただいたご質問とその回答の概略や関連URLについてご紹介いたいします。なお、定期的にオンライン質問会やセミナーを開催しておりますので、無料の勤怠管理システムIEYASUにご興味がございましたら是非ご予約・... ハーモス勤怠 編集部
コロナウイルス 東京都が「ワクチン休暇」創設や職場環境の整備に役立つ専門家派遣事業を開始 2021.07.02 医療従事者や高齢者を中心に行われていた新型コロナウイルスワクチンの接種ですが、7月を迎え、一般接種の実施に向けた体制整備がぐんと進んだ感がありますね。先日、私の手元にもついに接種券が届き、これでいつでも接種できる状況になりました。 今後、各職場では、いよいよ本格的に従業員からワクチン接種に関わる相談を受ける機会が増えて... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
IEYASU 【新機能】特例措置対象事業場(週44時間集計)に対応いたしました │ HRMOS勤怠 2021.06.29 いつもハーモス勤怠をご利用いただきありがとうございます。 この度、特例措置対象事業場(週44時間集計)に対応いたしましたのでご案内します。 一般的には1週間あたりの労働時間が40時間を超えると割増賃金が発生しますが、特例措置対象事業場の場合は、44時間を超えたところから割増賃金が発生します。 今回の機能改善により特例措... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 過労死認定基準が見直しへ。労働時間以外に「業務負荷」の状況も加味される方向 2021.06.25 脳出血や心筋梗塞等の脳・心臓疾患による過労死の労災認定に際しては、現状、時間外労働について「発症前1ヵ月間に100時間」「2~6ヵ月平均で月80時間」の過労死ラインが主要な判断基準となっています。ところが、今後は「労働時間以外の業務負荷」がより一層重視される方向で、過労死の労災認定基準が見直されることになります。 これ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 【新卒採用】内定学生を正社員で雇用できるの?各種保険の適用は? 2021.06.24 昨今ではインターンシップを実施する企業も増えてきているかと思いますが、卒業前の内定者の大学生を正社員として雇用したいとなった場合、学生を正社員として雇用することは可能かということや、雇用保険、社会保険の取り扱いについて今号では解説していきます。 両者の間で合意ができていれば可能 一般的に学生を正社員として雇用することは... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭