助成金・補助金 男性の育児休暇取得率、低くないですか?出生時両立支援助成金を活用しましょう 2018.04.04 出生時両立支援助成金という助成金制度をご存知でしょうか?この制度は、まだまだ取得者の少ない男性の育児休業を普及させるための制度です。どのような手続きをすれば助成金が支給されるのかについて紹介します。 出生時両立支援助成金とは? 出生時両立支援助成金は、男性労働者が育児休業を取得しやすい職場風土を作ることを目的とし平成2... ハーモス勤怠 編集部
働き方 人事担当必見!コラボヘルスの定義、そしてそのメリットとは? 2018.04.02 最近「コラボヘルス」というワードを耳にする方も多いのではないでしょうか?社員の健康管理に積極的に取り組んでいる企業は増加傾向にあると言われています。今回は、コラボヘルスの定義と、企業がそれにどのように取り組んでいるかについて紹介します。 コラボヘルスとは?「効率かつ効果的な健康増進」 コラボヘルスとは、企業と健康保険組... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 その運用、違法かも!実は適用困難な「事業場外みなし労働時間制」の要件とは? 2018.03.31 昨今、「事業場外みなし労働時間制」の誤った適用に対する指導、それに伴う割増賃金等の遡及支払命令件数は着実に増加傾向にあります。東京労働局が公開した「監督指導による賃金不払残業の是正結果(平成24年度)」では、一企業に5億円もの遡及是正額の支払が命じられたことも。もはや他人事ではないかもしれません。 参考:東京労働局「都... ハーモス勤怠 編集部
働き方 仕事と介護を両立できる職場環境をアピール!厚労省が推進する「トモニン」とは? 2018.03.30 高齢化社会の深刻化により、仕事と介護の両立は社会的課題となってきています。生活のためにも働き続けたいけど、介護のことを考えると現実的に仕事は続けられない。そうして介護離職をしてしまう人は年間約10万人。 そんな中、仕事と介護の両立のために厚生労働省が推進しているのが「トモニン」です。あまり聞きなれない「トモニン」とは?... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【まだ導入してないの?】働き方改革に効果アリ!フリーアドレスのすすめ 2018.03.28 仕事は自分のデスクでする。これは当たり前でしょうか?近年では、固定された自分の座席を設定しないという制度を導入する企業も珍しくなくなっています。このフリーアドレスという制度には、果たしてどのようなメリットがあるのでしょう。 そもそもフリーアドレスとは 個々人の座席を固定せずに、社内の色々な場所で仕事をできるようにするこ... ハーモス勤怠 編集部
IEYASU 「働き方改革真っ最中!新しい働き方とIEYASU 使い方セミナー」を開催しました 2018.03.27 去る2018年3月2日、打刻ファースト運営のIEYASU株式会社は「働き方改革真っ最中!新しい働き方とIEYASU 使い方セミナー」を開催しました。ここでは登壇企業3社の代表より、昨今の働き方改革のヒントになる仕組みが紹介されました。 セッション1 - IEYASUの効率的な使い方 ◆スピーカー: IEYASU株式会社... ハーモス勤怠 編集部
働き方 Googleも活用するOKRとは?目標管理とその実行、できてますか? 2018.03.26 OKRという目標管理手法をご存知でしょうか?「Objective and Key Result」の略で、目標(Objective)と主な結果(Key Result)を意味する言葉です。既存の手法と比べ特別シンプルであることが評価されており、成果をあげやすい管理手法として注目を集めています。 そもそもOKRとは? OKR... ハーモス勤怠 編集部
働き方 攻めの採用!ダイレクトリクルーティングを成功させる秘訣 2018.03.24 みなさんの採用に困ってはいませんか?どこの企業にも共通してあるのが採用という課題です。さまざな手法を知ることで、貴社の採用戦略をアップデートさせてください。今回は「ダイレクトリクルーディング」について掘り下げます。 そもそもダイレクトリクルーティングとは? ダイレクトリクルーティングは、企業による主体的な人材採用のこと... ハーモス勤怠 編集部
働き方 テレワークの雇用管理、ご存知ですか?今一度確認すべき「テレワークガイドライン」 2018.03.23 「テレワーク」という働き方がごく一般的なものになりつつある一方で、未だ会社外での就業に伴う労務管理への対応は十分とは言えない現状があります。このたび公開された政府のテレワークガイドラインを元に、今一度、御社の社内ルールの再確認・整備に取り組まれてみてはいかがでしょうか? テレワークを「制度化」していますか? IEYAS... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 インデペンデント・コントラクターとは?技術者による新しい働き方 2018.03.21 あなたは仕事を通してスキルを磨けていますか?何かの技術を高めることができているなら、インデペンデント・コントラクターという働き方は今後の選択肢の一つかもしれません。専門的な技術を持った人の新しい働き方を紹介します。 インデペンデント・コントラクターとは?専門職の新しい働き方 インデペンデント・コントラクターとは自分自身... ハーモス勤怠 編集部