【モーラル・サーベイ】組織の課題に苦しむあなたのための改善手法

組織の健康診断、できていますか?モーラル・サーベイとは、なかなか可視化させにくい社員の満足度や社内における人間関係の状態についてを分析する手法の一つです。その現場を知ることで、会社の将来的な成長や組織改善に繋げることができるのです。

モーラル・サーベイとは?

モラール・サーベイとは、職場内の社員がどの程度職場に満足しているかなど社員が抱えている意識の内容を調査し、産業心理学や統計学などの科学的手法を用いて分析する従業員意識調査のための手法です。
この方法は、士気調査や社員満足度調査といわれる場合もあります。具体的な調査内容としては、社員が会社や組織・仕事に対してどの程度満足しているか、また不満に思っているか。ほかにも、どのような問題意識や改善意識を抱えているかについてを項目ごとに意識調査するものです。
その調査結果を元に現場分析を行うことで職場内の現状を把握し、今後の改善の方向性を定めたり、具体的な施策を打つための判断材料として機能させることとなります。

「モラル」とは違う。「モーラル」の意味とは

モラール・サーベイの「モーラル」は、組織内での"やる気"や"意気込み"などを表す言葉で、軍隊などでは"士気"を表す言葉としても使われている言葉です。
道徳観念を意味するモラルという言葉とは若干意味が異なります。モーラルとは、集団の中での精神力のことを示し、会社組織の一員である社員が、その組織の中においてどの程度信頼感を持てているのかや、自分自身をどう位置づけられているか、また一致団結する気持ちの度合いなどを指す言葉です。

エンゲージメントとも似た言葉ですね。
参考記事:【エンゲージメントとは?】働き方改革時代に重要な指標!その高め方を考える

モーラル・サーベイは、部署内で足並みを揃えられない人がいたり、人間関係を理由に離職する社員が多い、また上司や同僚とのコミュニケーションが苦手な社員がいるなどの問題点を抱えている会社にとって、有効な組織改善手法と言えるでしょう。

モーラル・サーベイの歴史とサービス例

そもそもモラール・サーベイは、第二次世界大戦中に軍隊組織の中で軍人の士気を高めるために考案されたといわれています。
日本の会社などで導入された出したのは1955年頃です。労務にまつわる問題点などを調査することを目的に「一般社団法人日本労務研究会」が発足し、彼らがモラール・サーベイのマニュアルであるNRK方式を明らかにしたことがきっかけです。なお、このNRK方式は従業員数が300名以上の大企業向けです。
モーラル・サーベイを行なうには、アンケート調査のように紙媒体を用いたり、インターネットを使用したり、個人別にインタビューを行なったりなどのいくつかの形式があります。

いくつかの日本の会社では、モーラル・サーベイを取り入れたHRサービスを展開しています。
・株式会社ヒューマンキャピタルテクノロジー提供の「Geppo
・株式会社リンクアンドモチベーション提供の「MOTIVATION CLOUD
・株式会社アトラエ提供の「webox
などがその代表例です。

組織の改善を助けるモーラル・サーベイ

モーラル・サーベイは「組織のための健康診断」と比喩されることがあります。まさにその通りで、継続的・定期的な診断と改善を繰り返すことで価値となることだと言えます。組織に問題を感じている企業は、手法の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

LINEで送る

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事