同一労働同一賃金 【働き方改革】「アルバイトへの賞与不支給、不合理ではない」|同一労働同一賃金に影響をもたらす最高裁判決を解説(大阪医科薬科大学事件) 2020.10.16 今般の働き方改革の柱の一つである「同一労働同一賃金」。派遣労働者への対応は企業規模を問わず既に始まっていますが、契約社員やパート・アルバイトについて、中小企業では2021年4月の適用に向けてまさに準備を進めているところだと思います。 このたび、非正規雇用労働者への賞与、退職金支払いについて争っていた2つの訴訟について、... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
IEYASU 【イベントレポート】無料の勤怠管理システムIEYASU_オンライン質問会|2020年10月16日開催 2020.10.16 2020年10月16日に、勤怠管理システムIEYASUのオンライン質問会を開催いたしました。 本稿では、今回の質問会でいただいたご質問とその回答の概略や関連URLについてご紹介いたいします。なお、定期的にオンライン質問会やセミナーを開催しておりますので、無料の勤怠管理システムIEYASUにご興味がございましたら是非ご予... ハーモス勤怠 編集部
助成金・補助金 オススメ 休業期間中を有効に活用しよう!雇用調整助成金の教育訓練制度とは? 2020.10.15 2020年9月末までとされていた新型コロナウィルス感染症に係る雇用調整助成金の特例措置(高助成率、要件緩和など)は、2020年12月末まで延長されています。 売上が回復せず休業させざるを得ない会社においては、ひとまず年内まで、この制度を上手く活用して危機を乗り切っていきたいところです。 しかし、これだけ休業が続くと従業... 社会保険労務士 南里有紀(ナンリユキ)事務所
労働基準法 「報酬」と「賞与」と「賞与にかかる報酬」の違いとは? 2020.10.15 健康保険・厚生年金保険に関わる保険料は、毎月の「報酬」と「賞与」とでそれぞれ算出され、納付することになっています。 この点、特に特別手当(インセンティブ)を支払っているという会社は、それが「報酬」なのか「賞与」なのか、判断に迷うことがあるかと思います。 今号では「報酬」と「賞与」と「賞与にかかる報酬」の違いについて解説... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
労働基準法 勤怠集計を要確認!意外と盲点になりがちな「週40時間」超の時間外手当 2020.10.14 御社では、残業代を正しく支払っているでしょうか? 時間外・休日労働に関わる支払いを適正に行うためには、労働時間カウントのルールを理解しておく必要があります。今号では、給与計算時にうっかり抜け落ちがちな「週40時間」超の時間外手当について解説しましょう。 割増賃金支払対象となる時間外労働は「法定労働時間(1日8時間、週4... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 10月は「年次有給休暇取得促進期間」|年次有給休暇に対するよくある疑問点 Q&A10選 2020.10.12 厚生労働省は、10月を「年次有給休暇取得促進期間」と定めています。 2019年4月より、年5日の有給休暇を取得することが義務化され、より有給休暇の管理について適切に対応しなければならなくなったかと思います。 本稿では、この機会に、年次有給休暇に関してよく発生する実務上の疑問点を、Q&A形式で整理していきたいと思... ポライト 社会保険労務士法人
働き方 話題の「週休3日制」とは?雇用形態、お給料、仕事内容に関わる3つの謎に迫る 2020.10.09 働き方改革や新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、多様な働き方の実現に注目が集まっています。みずほフィナンシャルグループでは、希望者が週休3日や4日で働ける制度を12月にも導入予定とのことで、ずいぶん話題となっているようですね。今号では、「週休3日制」にまつわるよくある疑問にお答えしましょう。 「週休3日で正社員」っ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
IEYASU 【イベントレポート】無料の勤怠管理システムIEYASU_オンライン質問会|2020年10月9日開催 2020.10.09 2020年10月9日に、勤怠管理システムIEYASUのオンライン質問会を開催いたしました。 本稿では、今回の質問会でいただいたご質問とその回答の概略や関連URLについてご紹介いたいします。なお、定期的にオンライン質問会やセミナーを開催しておりますので、無料の勤怠管理システムIEYASUにご興味がございましたら是非ご予約... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 副業・兼業の労働時間管理とは?割増賃金はどの会社が払う? 2020.10.08 働き方改革の中で推進される副業・兼業は、ひと昔前まではご法度でしたが、ウィズコロナ時代の働き方としても注目され、今では一般的な働き方として定着しつつあるかと思います。 副業・兼業を導入に際し、注意しなければならないのが、労働時間管理と割増賃金についてです。今号では、副業・兼業の労働時間管理や残業時間の考え方を解説してい... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
労働基準法 休業開始翌月から標準報酬月額変更ができる「特例改定」が、2020年12月の休業まで延長に 2020.10.07 新型コロナウイルス感染症の影響に鑑み、従業員を休業させて給与が下がった場合、休業開始月の翌月から社会保険料の改定ができる措置が講じられています。現在の特例改定は、2020年4月~7月までの間に休業により報酬等が急減した場合、その翌月の2020年5月~8月分の保険料に適用されるものですが、このたび対象期間が延長されて20... HM人事労務コンサルティング 丸山博美