働き方 【ダブルケアとは】両立は難しい?企業のサポートが不可欠 2019.07.31 実の親あるいは義理の親の介護と育児が同時期に重なることを「ダブルケア」といい、これが社会問題化しています。 親の介護で離職する人、出産や子育てで離職する人が多い中、ダブルケアとなると離職する人の割合はますます高くなることが予想されます。 本記事ではダブルケアの問題を抱えている従業員に対し、企業は何をすべきなのかについて... ハーモス勤怠 編集部
IEYASU 【イベントレポート】コロナ禍での新卒採用成功術|内定辞退0を実現する8つのポイント&在宅勤務での勤怠管理のコツ 2019.07.30 去る2020年7月28日、打刻ファースト運営のIEYASU株式会社は、無料のセミナー『コロナ禍での新卒採用成功術|内定辞退0を実現する8つのポイント&在宅勤務での勤怠管理のコツ』を開催いたしました。 テレワークや時差出勤など、働き方や企業の在り方にも大きな影響を与えている新型コロナウイルス。この混乱の中、新卒採用に危機... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【コース別人事制度とは】そのメリット、効果とは?詳しく解説 2019.07.29 労働人口が減少する中で、いかに限られた労働力を有効に活用するかは企業にとっての大きな課題となっています。 そのような状況に対応すべく導入が増えているのが「コース別人事制度」です。 本記事でその「コース別人事制度」について解説します。 コース別人事制度とはどのような制度か コース別人事制度とはその名の通り、企業内に設けら... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【配活とは】内定者が得られるメリットと、企業側がその活動に抱く印象とは 2019.07.27 時代の移り変わりの中で、内定が決まった会社に対して配活を行う学生が増加傾向にあります。 しかし、実際に配活が何を目的としている物で、それによってどういった効果をもたらすかについて詳しく知らない人も少なくありません。 本記事では配活の定義について解説を交えながら、企業側がどういった印象を抱いているかについて紹介します。 ... ハーモス勤怠 編集部
学校 【学校の働き方改革】水泳授業の民間委託で教員負担軽減(千葉市の取り組み) 2019.07.26 7月も下旬を迎え、学校は夏休みに入りました。 2019年6月、文部科学省が各都道府県教育委員会に向け、教員の夏季休暇確保に向けた対策を講じるべき旨の通知を出したことは既にご紹介した通りです。 学校の働き方改革を推進すべく、千葉市では、夏の間の教員の業務改善として「水泳授業の民間委託」の試行が始まっています。 参考:打刻... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 【未払い賃金の時効期限延長とは】未払い賃金の時効が2年から5年に?その企業のリスクとは 2019.07.24 この6月に、人事担当者、企業で働く従業員の双方にとって、インパクトのあるニュースがあったことをご存知でしょうか。 それは厚生労働省の有識者検討会が、「未払い賃金の請求期間を延長すべきとの見解」をまとめたというニュースです。 現行では、「給与支給日から“2年間”」が、未払い賃金請求の認められる期間(=時効)とされています... 寺島戦略社会保険社労士事務所 寺島有紀
勤怠 【働き方改革】クラウド勤怠管理システム導入のメリット・デメリットを徹底解説! 2019.07.22 働き方改革推進の第一歩として、既存の勤怠管理方法の見直しをされている事業者様も多いのではないでしょうか? ひと口に「勤怠管理」といっても様々な方法が想定されますが、本ページでは「クラウドによる勤怠管理」をテーマに、システム導入に伴うメリット・デメリットをご紹介することにしましょう。 そもそも「クラウド勤怠管理システム」... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【雇入通知書とは?】入社時に必要?その記載内容や交付時期を解説 2019.07.20 入社時に必要な書類の一つに雇入通知書があります。 雇入通知書は、労働基準法により、事業主が労働者に対して発行する義務のある書類となりますので、交付し忘れのないように注意しましょう。 本記事では、雇入通知書と雇用契約書の違いや、雇入通知書が必要な理由、記載しなければならない事項、交付するタイミングなどを解説します。 「雇... ハーモス勤怠 編集部
学校 【学校の働き方改革】民間コンサルタントと元校長の連携による業務改善推進(北海道教育委員会) 2019.07.19 学校の働き方改革については、国の方針に沿って、各都道府県、市区町村単位での取り組みが様々展開されているところです。 そんな中、北海道教育委員会が打ち出した、「学校と民間業者との連携による働き方改革」に注目が集まっています。 教育現場の働き方改革促進を業務委託 北海道教育委員会では、2019年7月4日、「新時代の教育を支... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【バイトテロとは】アルバイト雇用者に企業側が取るべき対策は? 2019.07.17 近年世間を騒がせている事件に「バイトテロ」があります。 「バイトテロは企業側が取れる対策が何もない怖いもの、それぞれのモラルに任せるしかない」と考えるのは早計です。 バイトテロを回避するための対策は存在します。アルバイトを雇用するのであれば、適切な対策について知っておくことで、いざというときに迅速に動くことができるでし... ハーモス勤怠 編集部