残業 クラウド勤怠システムで固定残業代を効率的に計算する方法 2019.10.10 昨今、スタートアップを中心に、固定残業代を導入している会社は少なくないと思います。 固定残業代を導入している会社から多い相談の1つに、「クラウド勤怠システムでどのような設定をすれば給与計算が楽になるのか」というものがあります。 本稿では、この点について効果的な対応テクニックを3つ紹介したいと思います。 2段階残業集計の... ポライト 社会保険労務士法人
働き方 【2020年1月】ハローワークが変わる!求人票の変更点と企業の留意点|インターネットサービスと記載事項の充実 2019.10.09 2020年1月6日より、ハローワークインターネットサービスが新しくなる旨のリーフレットが公開されています。ハローワークインターネットサービスのリニューアルにより、スマートフォンやタブレットでも求人情報を閲覧できるようになり、マイページを開設することで検索条件の保存やオンラインでの求人申し込み・採否連絡が可能となります。... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
勤怠 旧水道局での「残業代未払」が発覚 「記録」と「実態」の乖離はなぜ起きる? 2019.10.07 働き方改革を背景に、近年では勤怠管理への意識が労使を問わず高まりをみせ、現場における取り組みは一層進みつつあります。その一方で問題となっているのが、勤怠記録と実態の乖離です。 日常の勤怠管理は、意図せず「形だけのもの」になってしまう実態が珍しくありません。御社は大丈夫でしょうか? 旧千葉県水道局で判明した残業未払い 職... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【ミッション・ステートメントとは?】その基本的な意味や役割を解説 2019.10.05 ほとんどの大手企業は、ミッション・ステートメントを設け一般にも公表しています。 企業活動において重要な役割を果たすミッション・ステートメントですが、その意味は正しく理解できているでしょうか? 本記事では、ミッション・ステートメントの意味と役割を解説します。 ミッション・ステートメントとは ミッション・ステートメントとは... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【ハイブリッドワーカーとは】SNSで活躍!?働きながら夢を叶えた人々 2019.10.04 ハイブリッドワーカーという言葉をご存知でしょうか? 生涯雇用の制度が崩壊し、年金問題も取り上げられている昨今、増えていくと考えられる働き方の一つです。 本記事では、そんなハイブリッドワーカーについて説明します。 ハイブリッドワーカーとは ハイブリッドワーカーとは平日は会社員として働きながら、就業後や休日には漫画や小説の... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 【民法改正続報】年休請求権は2年のまま、賃金請求権は延長の方向へ 2019.10.02 2020年4月に予定される民法改正に伴い、労働基準法の一部改正に関わる議論が進められています。 論点となる賃金債権と年次有給休暇の消滅時効について、2019年7月、厚生労働省の「賃金等請求権の消滅時効の在り方に関する検討会」で示された方向性を解説することにしましょう。 参考: 打刻ファースト「【民法改正】残業代請求の時... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
勤怠 タイムカード 押し忘れた!?給与は支払われる?対処・予防策・勤怠管理方法について 2019.10.01 「タイムカード押し忘れ問題」は、タイムカードを活用している事業所やアルバイトの多い店舗等ではよく起こるのことではないでしょうか。タイムカードを押し忘れた場合、勤怠集計はどうすれば良いのか?欠勤扱いにしてはいけないのか?対処法や今後の予防策は? そのような疑問に対して詳しくご説明していきます。 ■従業員がタイムカードを押... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 監督実施対象の運送業者「83.1%」で労基法違反。注目すべき、2019年11月1日施行の改正貨物事業法 2019.09.30 昨今、運送業界で特に深刻化する人材不足の現状、さらに長時間労働是正に向けた動きについては、2019年9月18日付「【働き方改革】運送業界、長時間労働是正のためのポータルサイト開設&「運転者職場環境良好度認証制度」創設」にて解説した通りです。 今号では、運送業における労務管理の実態をデータで紹介するとともに、今秋に予定さ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【役割等級制度とは】役割の大きさや仕事の成果により評価される制度 2019.09.28 等級制度は、人事制度の骨幹をなす非常に重要な制度です。 等級制度は大きく分けて「能力」「職務」「役割」の3つに分類され、社員の能力や仕事内容などに応じ序列化を図り、人事管理の基準や参考にすることができます。 本記事では、3つの分類のうち「役割」に重点を置いた、役割等級制度の特徴やメリット・デメリットを説明します。 役割... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【政令26業務とは】特殊な立場にあった政令26業務の概要と、法改正による影響【派遣労働者法】 2019.09.27 派遣社員として働いたり、労働者の人事に関わる立場なら、派遣労働者の立場を定める派遣労働者法の規定について理解する必要があります。 特に派遣労働者の中でも「政令26業務」と呼ばれる業種は、特殊な立場として区別して定められています。 2015年の法改正以降、立場が今までと大きく変化し、何らかの対応を取らざるを得ない労働者が... ハーモス勤怠 編集部