【スローキャリアとは】従来の成功像に囚われず職場で自分の技術を生かす人

優秀な人材とは、出世レースに勝ち上がってどんどん上の役職に就いていく人だと思いますか?残念ながら、その認識は今や時代遅れと考えたほうがいいです。もちろんキャリアプランはひとそれぞれですが、競争意識の高い社員ばかりでは会社は弱体化するでしょう。
今回は、より強固な組織をつくるのに重要なスローキャリアという考え方について説明していきます。

上昇志向が強い人材ばかりではなぜ弱体化するのか?

上昇志向が強い人材ばかりではなぜいけないのか?まずは、そのことを「ピーターの法則」を使って説明しましょう。ピーターの法則は、アメリカの教育学者ローレンス・J・ピーター氏によって提唱されました。この法則を簡単に説明すると「あるレベルではうまくいっていた手段を、より高い水準の物事に適用していくと、どこかの段階でやがて通用しなくなる」というものです。これは組織運営にも当てはめることができます。

すべての人は昇進を繰り返すことでいずれ限界を迎える

昇進とは、基本的に功績の高い社員が選ばれます。これまでの地位で活躍していた社員が出世して新しい仕事を任せる、つまり今までとは業務内容が異なってくるわけです。すると、新しい仕事に適応できない人材も出てきます。仮に出世後の仕事をうまくこなせて活躍できたとしても、待っているのは次の昇進です。うまく仕事をこなせている間は昇進が続きますが、新しい役職の仕事に適応できなかったら昇進はそこで止まります。こうして人材は、自分が無能になる場所に留まってしまう。これがピーターの法則を会社組織に当てはめた考えです。

さらに、もともと上昇志向が強いのに出世街道から外れてしまった人材は、やがては無気力になっていき、会社の足を引っ張るぶらさがり社員になる可能性も出てきます。このように、競争意識の高い社員ばかりを集めれば、やがて会社は多くの無能で溢れてしまう危険があるのです。

昇進ではなく自分の働き方を大切にするスローキャリア

スローキャリアとは慶應義塾大学の政策・メディア研究科教授 高橋俊介氏による造語で、自分の仕事には懸命に取り組むが昇進志向のない人たちを指します。スローキャリアの強みは、とにかく出世など意識せずに自分の仕事に打ち込むことです。出世よりも自身のスキル向上を重視しており、日々の勉強を欠かさずに、与えられた仕事に熱心にも取り組んでくれます。スローキャリアは出世よりも仕事が好きな人々なのです。

スローキャリアを誤解してはいけない

しかし、未だに上昇志向型の人材のほうが優秀であると思っている会社も数多くあります。そのような会社では、スローキャリアを無気力な人材として軽視する傾向があるようです。しかし、ピーターの法則を使って説明したように、上昇志向型の人材ばかりでは会社は脆くなります。経営判断は上層部がするでしょうが、会社を支えているのは現場の人間です。ぶらさがり社員ばかりが現場にいる会社はどうしようもありません。現場の仕事を熱心にこなしてくれるスローキャリアを取り入れることで、土台がしっかりした会社となるのです。

スローキャリア人材を生かすことが、よりよい会社づくりへと繋がる

スローキャリアという言葉を生み出した高橋俊介氏は「早い出世だけに価値を見出すのはもうやめよう」と言っています。高度経済成長期の時代には、確かに上昇志向型の人材が会社を引っ張っていったのでしょう。
しかし、時代が移り変わり働き方が多様化した現代では昔のやり方はもう通用しません。スローキャリアの価値観を認めて、彼らの気質や能力を最大限に生かせる環境を整えることで、会社はよりよいものになっていくのです。

LINEで送る

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事