労働基準法 お忘れではありませんか?在宅勤務者の雇用保険加入に必要な「在宅勤務実態証明書」の添付 2024.03.22 働き方改革の一環として、もしくはコロナ禍を機に、新たな働き方として在宅勤務を導入された会社も少なくないと思います。オフィスを離れた働き方への対応では、通常とは異なる点がいつかあります。中でも、手続き上盲点になりがちなのが、雇用保険関連で必要となる「在宅勤務実態証明書」の届け出です。 主に在宅で勤務する労働者の雇用保険被... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
IEYASU 【イベントレポート】無料の勤怠管理システムHRMOS勤怠_オンライン質問会|2024年3月22日開催 2024.03.22 2024年03月22日に、勤怠管理システム ハーモス勤怠のオンライン質問会を開催いたしました。 本稿では、今回の質問会でいただいたご質問とその回答の概略や関連URLについてご紹介いたいします。なお、定期的にオンライン質問会やセミナーを開催しておりますので、勤怠管理システム ハーモス勤怠にご興味がございましたら是非ご予約... ハーモス勤怠 編集部
働き方 社員に取得をすすめるべき資格とは? 2024.03.19 企業においては、直接仕事に必要な資格は、社員に取得してもらっていると思います。しかし、間接的に必要な資格はどうなっていますか?個人に任せている企業が多いのではないでしょうか?そこで、企業にとっても社員が持っていると助かる資格をご紹介します。経費削減、トラブル防止に効果的です。 資格について 資格には、国家資格、公的資格... グッドライフ設計塾 代表 菅田 芳恵
IEYASU 【無料セミナー】業務時間・働き方を「見える化」し生産性を向上させるツールの使い方・選び方とは?@4月10日(水)オンライン 2024.03.19 勤怠管理システム「HRMOS勤怠」を運営するIEYASU株式会社と、仕事可視化ツール/勤怠管理システム「MITERASシリーズ」を提供するパーソルプロセス&テクノロジー株式会社は、2024年4月10日(水)14時より共同セミナーをオンライン上で開催します。 本セミナーでは、ツールを用いて社員の働き方・労働時間を可視化す... ハーモス勤怠 編集部
助成金・補助金 雇用関係助成金が不支給となる「労働関係法令違反」とは? 2024.03.15 3月、4月になると、助成金活用のご相談が多く寄せられるようになります。こうした背景には、ちょうど新たな雇用関係助成金の内容が確定・公表される時期であるということもありますが、それ以上に、春先には「職場をより良くするために、前向きに取り組みたい」というご意欲に満ち溢れる事業主様が増えてくるのかな、とも感じとることができま... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
IEYASU 【イベントレポート】無料の勤怠管理システムHRMOS勤怠_オンライン質問会|2024年3月15日開催 2024.03.15 2024年03月15日に、勤怠管理システム ハーモス勤怠のオンライン質問会を開催いたしました。 本稿では、今回の質問会でいただいたご質問とその回答の概略や関連URLについてご紹介いたいします。なお、定期的にオンライン質問会やセミナーを開催しておりますので、勤怠管理システム ハーモス勤怠にご興味がございましたら是非ご予約... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 新年度目前!初めて社員を雇用する会社がやるべき労働・社会保険関連5つのチェックポイント 2024.03.13 3月も中旬を迎え、企業においては新年度を迎える準備が着々と進められている頃かと思います。中には、「この4月から初めて社員を雇い入れる」という会社もあると思いますが、いつ、何をすれば良いのか正しく把握できているでしょうか?今号では、初めての雇用に伴い、会社がやるべき労働・社会保険関連の5項目を解説しましょう。 ① 「労働... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
IEYASU 物流業界のあるある課題を初期費用・掲載費用0円で解決!今すぐ始められる人事採用・労務管理術 2024.03.13 セミナー概要 セミナー内容 この度株式会社ビズリーチと株式会社タイミー様との共催で物流企業様向けに人事採用・労務管理をテーマにしたセミナーを実施致します。 コストを抑えて人材を確保する方法と確保した人材の労務管理について成功事例を交えてお話させていただきます。 開催日時 2024年03月26日(火) 16時00分〜17... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 厚生労働省から3月に送付される「雇用保険被保険者数お知らせはがき」のご確認を 2024.03.08 厚生労働省では、毎年3月に、雇用保険適用事業所へ「雇用保険被保険者数お知らせはがき」を送付しています。年度末を迎え、何かと慌ただしい時期ではありますが、お手元に届いていましたら忘れずに内容を確認しましょう! 今一度、雇用保険被保険者数の確認を 「雇用保険被保険者数お知らせはがき」とは、雇用保険関連諸手続きの漏れがないか... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 「試用期間」を正しく理解!適切な「期間」の設定や「延長」の可否、「解雇」の注意点 2024.03.06 新規採用に際し、多くの企業で雇入れ当初の数ヵ月間を「試用期間」とする一方、現場においては「試用期間」の取扱いに頭を悩ませるケースも少なくないようです。新年度を目前に、今一度、「試用期間」に関わる理解を深め、適切な運用ができるようにしておきましょう。 試用期間の一般的な目安は「3~6ヶ月」 いくつかの選考段階を経て採用に... HM人事労務コンサルティング 丸山博美