労働基準法 2024年に段階的に引き上げ!障害者法定雇用率のカウント方法について解説 2023.05.31 2024 年4月より障害者の法定雇用率が2.5%、2026年7月より2.7%と段階的に引き上げられます。そこで、障害者雇用の基本の考え方として法定雇用率の算定方法、障害者雇用納付金制度について解説します。 1.障害者 法定雇用率とは 障害者雇用促進法(正式名称:障害者の雇用の促進等に関する法律)では、常時雇用する従業員... 栗城社会保険労務士事務所 栗城 恵
労働基準法 2022年10月1日から歯科健診の結果報告を義務化 2022.09.30 2022年10月1日からは50人未満の事業場であっても全ての会社で有害な業務に従事する従業員への歯科検診結果報告が義務化されることになったことをご存知でしょうか? 本項ではその2022年10月1日からの歯科健診の結果報告義務化についてまとめていきます。 2022年10月1日から歯科健診の結果報告義務化が全企業対象へ 有... 栗城社会保険労務士事務所 栗城 恵
助成金・補助金 キャリアアップ助成金正社員化コースQ&Aが公開されました!② 2022.05.18 キャリアアップ助成金 正社員化コースは助成金の中でも知名度が高く、非常によく活用される助成金です。 令和4年度にはいくつか変更点がありますので、キャリアアップ助成金正社員化コースの変更点を詳しくみていきましょう。 1 キャリアアップ助成金正社員化コースの令和4年度変更点に関するQ&Aが公開 前号では、キャリアア... 栗城社会保険労務士事務所 栗城 恵
助成金・補助金 キャリアアップ助成金正社員化コースQ&Aが公開されました! 2022.04.30 キャリアアップ助成金 正社員化コースは助成金の中でも知名度が高く、非常によく活用される助成金です。 令和4年度にはいくつか変更点がありますので、キャリアアップ助成金正社員化コースの変更点を詳しくみていきましょう。 1 キャリアアップ助成金正社員化コースの令和4年度変更点に関するQ&Aが公開 厚生労働省より、4月... 栗城社会保険労務士事務所 栗城 恵
助成金・補助金 【3月末】人材確保等支援助成金(雇用管理制度コース)の計画書新規受け付け停止 2022.03.14 今号では厚生労働省より、新規受け付けを一時停止にすると公表された、人材確保等支援助成金(雇用管理制度コース)について、主な要件や注意点をまとめていきます。申請を検討されている企業様は、ぜひ早めにご対応ください。 1.人材確保等支援助成金(雇用管理制度コース)の新規受け付けが一時停止に 厚生労働省より、人材確保等支援助成... 栗城社会保険労務士事務所 栗城 恵
労働基準法 健康保険法等の改正に伴い、傷病手当金はどう変わる?|傷病手当金の支給期間通算化に関するQ&A公開 2021.12.21 2022年1月1日から健康保険法等の改正があり、傷病手当金の支給期間が通算化されます。 今号ではその改正内容と厚生労働省から公開されているQ&Aをもとに実務のポイントを解説していきます。 1 2022年1月1日から施行 傷病手当の支給期間が通算化 2022年1月1日から健康保険法等の改正があり、傷病手当金の支給期間が通... 栗城社会保険労務士事務所 栗城 恵
助成金・補助金 【最新の助成金】くるみん認定・プラチナくるみん認定とは? 2021.11.30 政府は、くるみん認定・プラチナくるみん認定を受けた中小企業に対し助成金を交付することを決め、2021年度の助成金申請が2021月12月1日から始まります。 1 くるみん認定・プラチナくるみん認定とは 1-1. くるみん認定・プラチナ認定とは 厚生労働大臣が「子育てサポート企業」として認定したときにもらえるマークがくるみ... 栗城社会保険労務士事務所 栗城 恵
助成金・補助金 10月から最低賃金が引き上げ!活用できる業務改善助成金 2021.10.31 2021年10月から、地域別最低賃金が全国加重平均で28円の引上げになり、全国加重平均額で930円となりました。最も高い東京都が1,041円、最も低い沖縄県で820円となりました。 今号では、そもそも最低賃金とはということや、企業内の最低賃金を引き上げ、生産性向上をした際に活用できる助成金の紹介をしていきます。 1 地... 栗城社会保険労務士事務所 栗城 恵