働き方 イグジットマネジメントとは?定年退職という過去の常識は捨てましょう 2018.04.14 あなたは現在の会社で定年まで勤めるでしょうか?近年の状況では、定年を待たずに退職をする人たちがほとんどなのではないかと思うほどです。イグジットマネジメントとは、そんな雇用の出口に関する計画や管理のこと。あなたは考えられていますか? イグジットマネジメントも人事の仕事の一つ!? 終身雇用が当たり前だった時代は、正社員とし... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 勤怠管理は万全ですか? 国会提出された働き方改革関連法案では「労働時間の適正管理」がさらに厳格化へ 2018.04.13 かねてより注目されていた働き方改革関連法案が、先日ようやく閣議決定、国会提出されました。そこで浮き彫りになったのが、企業における今後ますますの「労働時間の適正管理」の必要性です。御社での対応は万全でしょうか?働き方改革が動き出した今、勤怠管理方法を見直す会社が急増中です。 まずは法案に盛り込まれた働き方改革の内容をチェ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【サーバントリーダーとは?】対話を通して部下の自主性を引き出せ! 2018.04.11 企業はリーダーシップの能力を持っている人を常に求めています。ところが近年では、強い力をもって部下を引っ張っるリーダーシップとは異なる、「サーバントリーダー」という全く新しいリーダシップ像が求められるようになっていることをご存知でしょうか? サーバントリーダーとは? サーバントリーダーとは、ロバート・グリーンリーフ博士(... ハーモス勤怠 編集部
働き方 採用活動としてのインターンシップ。インターン入社を狙え 2018.04.09 貴社ではインターンシップを実施しているでしょうか?インターンシップ実施企業には、「インターン入社」という一つの採用方法が増えます。その手法にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょう。本記事で確認しましょう。 インターン入社の種類は大きく3つ インターン入社と言っても種類は1つだけでなく様々な種類があり、それはイ... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 全国で「労働時間改善指導・援助チーム」結成!今後ますます強化される「長時間労働の監督・指導」 2018.04.07 平成30年4月1日、全国の労働基準監督署に「労働時間改善指導・援助チーム」が編成されました。 中小企業においては、今後、労働基準監督署による「労働時間に関する調査・指導件数の増加」が予想されます。御社においても、もはや他人事ではありません!!今すぐ、万全な体制を整えましょう。 全国の労働基準監督署に編成された「労働時間... ハーモス勤怠 編集部
働き方 今さら聞けない「1on1ミーティング」とは。実施の理由、説明できますか? 2018.04.06 1on1してますか?1on1ミーティング(または、単に1on1)は、日本の多くの企業で採用されています。本記事では、今さら聞けない1on1ミーティングの意味、そのさまざまな効果、そしてその進め方について紹介していきます。 1on1ミーティングとは? 1on1ミーティングの「1on1」とは、上司と部下が1対1になっての個... ハーモス勤怠 編集部
助成金・補助金 男性の育児休暇取得率、低くないですか?出生時両立支援助成金を活用しましょう 2018.04.04 出生時両立支援助成金という助成金制度をご存知でしょうか?この制度は、まだまだ取得者の少ない男性の育児休業を普及させるための制度です。どのような手続きをすれば助成金が支給されるのかについて紹介します。 出生時両立支援助成金とは? 出生時両立支援助成金は、男性労働者が育児休業を取得しやすい職場風土を作ることを目的とし平成2... ハーモス勤怠 編集部
働き方 人事担当必見!コラボヘルスの定義、そしてそのメリットとは? 2018.04.02 最近「コラボヘルス」というワードを耳にする方も多いのではないでしょうか?社員の健康管理に積極的に取り組んでいる企業は増加傾向にあると言われています。今回は、コラボヘルスの定義と、企業がそれにどのように取り組んでいるかについて紹介します。 コラボヘルスとは?「効率かつ効果的な健康増進」 コラボヘルスとは、企業と健康保険組... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 その運用、違法かも!実は適用困難な「事業場外みなし労働時間制」の要件とは? 2018.03.31 昨今、「事業場外みなし労働時間制」の誤った適用に対する指導、それに伴う割増賃金等の遡及支払命令件数は着実に増加傾向にあります。東京労働局が公開した「監督指導による賃金不払残業の是正結果(平成24年度)」では、一企業に5億円もの遡及是正額の支払が命じられたことも。もはや他人事ではないかもしれません。 参考:東京労働局「都... ハーモス勤怠 編集部
働き方 仕事と介護を両立できる職場環境をアピール!厚労省が推進する「トモニン」とは? 2018.03.30 高齢化社会の深刻化により、仕事と介護の両立は社会的課題となってきています。生活のためにも働き続けたいけど、介護のことを考えると現実的に仕事は続けられない。そうして介護離職をしてしまう人は年間約10万人。 そんな中、仕事と介護の両立のために厚生労働省が推進しているのが「トモニン」です。あまり聞きなれない「トモニン」とは?... ハーモス勤怠 編集部