IEYASU 【新機能】PCログオン&ログオフ情報収集ツール「ez-PCLogger」との連携でサービス残業の検知が可能に|HRMOS勤怠 2024.06.18 いつもハーモス勤怠をご利用いただきありがとうございます。 株式会社ビズリーチ(所在地:東京都渋谷区/代表取締役社長:酒井哲也)が運営する「HRMOS」シリーズの勤怠管理システム「HRMOS(ハーモス)勤怠」は、株式会社ニッポンダイナミックシステムズ(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長 平山 武司)が提供するPCログオ... ハーモス勤怠 編集部
IEYASU 【イベントレポート】無料の勤怠管理システムHRMOS勤怠_オンライン質問会|2024年6月14日開催 2024.06.14 2024年06月14日に、勤怠管理システム ハーモス勤怠のオンライン質問会を開催いたしました。 本稿では、今回の質問会でいただいたご質問とその回答の概略や関連URLについてご紹介いたいします。なお、定期的にオンライン質問会やセミナーを開催しておりますので、勤怠管理システム ハーモス勤怠にご興味がございましたら是非ご予約... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 速報!2025年度新設の育児休業関連新制度「出生後休業支援給付」「育児時短就業給付」を解説 2024.06.14 打刻ファーストでは、すでに直近で成立した改正雇用保険法及び改正育児・介護休業法の概要を解説していますが、これに加えて2024年6月5日成立の「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律案」にも、雇用保険法の重要な改正案が盛り込まれていますのでご紹介します。今号で解説するのは、2025年度新設の「出生後休業支援給付」「育... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
IEYASU 【新機能】日報の業務実績時間を割合(%)で入力できるようになりました|HRMOS勤怠 2024.06.14 いつもハーモス勤怠をご利用いただきありがとうございます。 この度ハーモス勤怠は機能改善を行い、日報の業務時間(実績)を割合%で入力できるようになりました。 今までは日報の実績時間は時間入力しかできなかったため、その業務に費やした時間を細かく把握し入力する必要がありました。今回の日報の業務時間を割合(%)で入力できるよう... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 有期で雇用する場合の注意点|期間中に解雇または退職できるのか? 2024.06.13 最近は、非正規の社員が増えています。なぜなら、正社員であれば定年まで雇用しなければなりませんが、非正規社員であれば会社の仕事量に合わせて雇用の調整が可能だからです。ただし、有期だからこそ、気を付けて欲しいポイントがあります。この記事では、いくつかあるポイントの中から一番重要なポイントについて説明します。 有期雇用とは ... グッドライフ設計塾 代表 菅田 芳恵
IEYASU <リリース完了>【事前告知】複数名の日報を一覧で確認できるようになります │ HRMOS勤怠 2024.06.13 いつもハーモス勤怠をご利用いただきありがとうございます。 日報の確認作業の効率化のため、複数名の日報を一覧で確認できるようになります。 「状況」画面:複数名の部下の日報を一覧で確認できる 「日報」画面:従業員自身で入力した日報を日報を一覧で確認できる 既存の日報確認画面が大きく変わりますので事前にご案内させていただきま... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 2024年5月31日公布の改正育児・介護休業法|7つの改正点と施行時期を総まとめ 2024.06.12 仕事と育児・介護の両立支援強化を目的とする改正育児・介護休業法が、2024年5月31日に公布されました。育児・介護休業法に関しては、たびたび改正が行われており、企業実務において特に注視すべき法令のひとつです。今回の改正の概要に関しては既に以前の記事で解説していますが、ポイントを改めて確認すると共に、それぞれの施行時期に... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 「オワハラ」とは?採用活動で、企業側がこんな発言・対応をしていたら問題です! 2024.06.07 2025年春に卒業する大学生・大学院生を対象とした採用選考が6月1日に解禁となったばかりですが、昨今の人手不足を背景に、前倒しで採用を進める事例が問題視されています。これに関連して、6月中旬の段階で、早くも企業側からの「オワハラ」に悩む学生が出てきているようです。企業においては、政府が定める就活スケジュールを遵守すべき... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 2024年度社会保険算定基礎届の書き方を分かりやすく解説 2024.06.05 6月を迎え、企業においては労働保険年度更新と社会保険算定基礎届の準備を進められているところかと思います。労働保険年度更新同様、社会保険算定基礎届に関しても、年に一度の手続きゆえ、届出の手順や記入方法に迷われるケースも多いのではないでしょうか?今号では、社会保険算定基礎届の基本をまとめて確認しておきましょう。 社会保険算... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 健康保険の被扶養者となる収入条件とは? 2024.05.31 日本の健康保険には、皆が知っておくべき 「被扶養者」 という重要な概念があります。会社の健康保険では、一定の条件を満たす配偶者や子供が被扶養者として保険料を負担せずに医療や給付を受けることができます。しかし、被扶養者として認定されるためには、収入条件だけでなく国内居住要件も満たす必要があります。この記事では、被扶養者の... 栗城社会保険労務士事務所 栗城 恵