労働基準法 年末調整で控除できないのは何? 2021.02.12 年末調整の時期になると、従業員から、「年末調整では控除できないものがあると聞いたが、どのようなものが控除できないのか」という質問を受けたりし他ことはないでしょうか? 今号では年末調整で控除できないものと、なぜ控除できないのかについて整理してみます。 年末調整や確定申告等、所得税の計算にあたってはその過程で様々な控除を受... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
労働基準法 これで安心!2021年度版社会保険料率 総まとめ 2021.02.12 2月も中旬にさしかかり、企業では新年度に向けた準備を進められていることと思います。 2021年春は「中小企業における同一労働同一賃金」「障がい者法定雇用率」「70歳までの就業機会確保への努力義務」など対応するべき改正事項が盛りだくさんではありますが、もうひとつ、「各種社会保険料率の改定」についても確実におさえておきまし... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 休日に行われる研修は出勤扱い?賃金の支払い額は? 2021.02.04 社員向けに研修を開催しているという会社は多くあるかと思います。平日に研修を行っていればとくに気にする必要はないかと思いますが、どうしても時間が確保できず、土曜日(休日)に研修を実施しなければならないとなった場合の賃金はどうするべきなのでしょうか? 今号では休日に研修を実施した日は出勤とみなすべきなのか、また、出勤の場合... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
労働基準法 広がるクラウド化|36協定もクラウド化の時代へ 2021.02.04 クラウド勤怠管理システムによる労働時間管理や勤怠集計がどんどん世の中に広がっています。 勤怠管理と密接に関連していて、残業を合法的に行うために労使で締結した上で、所轄労働基準監督署に届出を行わなければならないのが36協定ですが、2021年4月からは36協定も、完全に押印レスとなり、36協定のクラウド化が可能となります。... ポライト 社会保険労務士法人
労働基準法 オススメ 【2021年4月】またまた、36協定届が変わります!ポイントは「押印・署名廃止」「労働者代表に関わる適格性の確認」 2021.01.29 36協定届といえば、時間外労働の上限規制導入を受けて、2019年春にも様式変更があったばかりです。ところがこのたび、労務関連書類の「脱ハンコ」を盛り込んだ改正労働基準法施行規則の施行に伴い、2021年4月1日以降届出分についてはさらに新様式での対応が必要となります。 2021年4月1日以降の36協定届は新様式で!2つの... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 育児休業中に在宅で副業。育児休業給付金や社会保険料等の取り扱いはどうなる? 2021.01.28 在宅勤務や副業は一昔前まではできないという企業も多かったかと思いますが、今では一般的な働き方として定着しつつあるかと思います。 たとえば、育児休業取得中の社員から在宅で副業を行いたいという相談を受けたとします。育児休業中は、育児休業給付金の支給や、健康保険・厚生年金保険の保険料免除の対象となるため、こちらに影響がないか... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
労働基準法 オススメ 2021年春の労務関連2大テーマ「障がい者法定雇用率」「中小企業における同一労働同一賃金」をリマインド 2021.01.22 大寒を迎え、寒さ厳しい毎日が続きます。暖かな春の訪れはまだ遠そうですが、今日はひと足お先に2021年春の労務管理のポイントに目を向けてみましょう。 キーワードは「障がい者法定雇用率」「中小企業における同一労働同一賃金」です。 <2021年3月~>障がい者法定雇用率が各事業主区分で「0.1%」引き上げ。民間企業で「2.3... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 割増賃金の端数処理の計算方法、合っていますか? 2021.01.21 給与計算をしていると、ふとこの処理で本当に正しかったんだっけ……?と不安になることは無いでしょうか? 例えば今回ご紹介する、割増賃金の端数処理の計算方法について、給与計算ソフトできちんと計算式が登録されていればあまり気にしなくても良いことかもしれませんが、手続き書類を作成する際等に計算式を記載したりすることもあるため、... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
労働基準法 【新型コロナウイルス】再延長!休業開始翌月から標準報酬月額変更ができる「特例改定」が2021年3月の休業まで適用に 2021.01.20 社会保険標準報酬月額の随時改定について、現在、新型コロナウイルス関連で講じられている特例措置が、2021年3月の休業分まで延長されることになりました。長引くコロナ禍の対応のひとつとして、改めて措置の概要をおさえておきましょう。 標準報酬月額の特例改定は、2021年1月~3月のコロナ関連休業に伴い報酬が急減した労働者も対... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 時間単位の子の看護休暇・介護休暇の義務化でクラウド勤怠管理システム必須の時代へ 2021.01.07 2021年1月1日より、育児介護休業法が改正され、「子の看護休暇」と「介護休暇」を時間単位で労働者が利用できるようにすることが義務化されました。 貴社では「子の看護休暇」と「介護休暇」を時間単位で利用できるように対応は万全でしょうか? 子の看護休暇・介護休暇とは? 「子の看護休暇」とは、小学校就学の始期に達するまでの子... ポライト 社会保険労務士法人