労働基準法 ゼロから始める労務管理!複雑な「割増賃金計算」の基本をマスター 2021.03.24 給与計算事務で間違いが起こりがちな、「割増賃金の算出」。最近では、クラウドによる給与計算システムを活用する会社が増えており、給与計算に係る負担感はずいぶん軽減されつつあります。しかしながら、定休日の設定がない、時間帯によって時給が異なる場合等、割増賃金を法定通りのルールに従い算出できていないケースが見受けられるため注意... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 パワハラで労基署から問合わせが!慌てないことが肝要 2021.03.18 労働基準監督署(以下労基署)における社員からのパワハラ相談が多くなっています。その場合、内容によっては会社に問合わせの連絡が入ります。「労基署からパワハラの問合わせがきた!」と慌てて専門家に相談する会社がありますが、原則その必要はありません。 そこで、パワハラに関する問合わせがあった場合、どうすべきかご紹介します。 パ... グッドライフ設計塾 代表 菅田 芳恵
労働基準法 ゼロから始める労務管理!労基法上の「休日の定義」と「法定休日と所定休日の違い」について 2021.03.17 勤怠管理上、「休日をどう定義するか」は労働日数の確定や割増賃金の算出を行う上で、重要なポイントとなります。労働基準法上の「休日」のルールを正しく知り、御社に合った休日設定を検討しましょう。 法律上与えなければならない「休日」は、「1週1休」または「4週4休」 今や日本企業においては「週休2日」がすっかり主流となっていま... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 ゼロから始める労務管理!勤怠管理の大前提「労働時間の基本ルール」をおさえよう 2021.03.12 勤怠管理に取り組む上では、法律上の労働時間の定めを正しく理解している必要があります。このページでは、労働時間と時間外労働の考え方に関わる基本的なルールを確認しましょう。 労働時間の原則は「1日8時間、週40時間」 労働基準法上、従業員を働かせてよい時間(法定労働時間)は「1日8時間、週40時間」と定められています。企業... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 ゼロから始める労務管理!使用者が行うべき、正しい「勤怠管理」とは? 2021.03.10 労働基準法では、労働者の健康管理や正しい賃金支払のために、使用者に対して労働時間の適正な把握を義務付けています。現状、「全く勤怠管理をしていない」という会社はごく稀ですが、勤怠管理の方法が適切でないケースは意外と多くの現場で見受けられます。 新年度から正しい勤怠管理を行える様、今一度、これまでのやり方を見直しましょう。... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 「退勤後にちょっとだけ仕事」をした場合の労務管理 2021.03.09 コロナ禍でテレワークが増えている中、筆者に次のような労務相談が寄せられました。 「退勤の打刻後に、細々としたビジネスチャットの返信をしている従業員がいるのですが、どのように対応すべきでしょうか?」 コロナ禍前の通常のオフィスワークにおいても、ノートパソコンを持ち帰ったり、スマートフォンでメールに返信をした場合など、類似... ポライト 社会保険労務士法人
労働基準法 ゼロから始める労務管理!労働関係書類の基本「労働者名簿」「出勤簿」「賃金台帳」を揃えよう 2021.03.05 人を雇ったら整えるべきは、「労働者名簿」「出勤簿」「賃金台帳」です。これらの「法定三帳簿」は、労務管理上、事業場に必ず備えておくべき書類であり、未整備の場合や法定の保存義務を果たしていない場合には「30万円以下の罰金」の罰則が適用になる可能性があります。 労務管理の法定三帳簿① 「労働者名簿」 労働基準法第107条は、... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 ゼロから始める労務管理!雇用に伴い、まず準備すべき「労働条件通知書」とは? 2021.03.03 今春、初めて人を雇用するという企業では、従業員を迎え入れる準備として着々と労務管理体制の整備に取り組まれていることでしょう。また、年度が変わるタイミンでグ改めて、「これまで適当になっていた労務管理をちゃんとしたい」と、奮闘中の現場も多いかもしれません。 新年度目前の3月は、「ゼロから始める労務管理」として、雇用に伴い会... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 2022年10月から段階的に開始される「社会保険適用拡大」!対象企業が今から取り組むべきことは? 2021.02.26 2022年10月より、段階的に、一部のパート・アルバイトの社会保険加入が義務化されます。今号では、適用対象となる企業や対象労働者の要件の他、対象企業において今から準備すべきことを解説します。現場においては「まだ一年以上も先のこと」と考えることなく、現段階で検討すべきことに目を向けましょう。 社会保険適用拡大はいつから?... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 社労士が解説!セクハラ・パワハラのよくある注意したい事例 2021.02.18 セクハラ・パワハラ等に代表されるハラスメント。ハラスメント規制法が施行(中小企業は2022年4月1日から)されましたが、実際企業においてどんな言動がハラスメントとしてトラブルになっているのかご存じですか?ハラスメント防止対策においては、身近な例を社員に周知し、注意喚起を促すことが重要です。そこで、筆者が企業から相談を受... グッドライフ設計塾 代表 菅田 芳恵