労働基準法 「時間外労働の上限規制」のポイントと残業管理 2021.08.19 2019年4月から導入された「時間外労働の上限規制」。 今号では改めて「時間外労働の上限規制」の基本的な考え方やポイント、残業管理についてまとめていきます。 「時間外労働の上限規制」の基本的な考え方 時間外労働(月~金、土(所定休日)と休日労働(日(法定休日)の合計が複数月平均80時間となるように(単月100時間未満)... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
労働基準法 2020年度男性育休取得率が「12.65%」まで上昇!前年度比+5.17% 2021.08.18 目下、政府主導で男性の育児休業取得率向上が目指されているところですが、少しずつ諸施策の成果が見られ始めているようです。厚生労働省公開の「令和2年度雇用均等基本調査」より、直近の男性育休取得率の推移を確認しましょう。 2020年度男性育休取得率「12.65%」!大幅引き上げも、政府目標「2020年度までに13%」には一歩... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 パートの有給休暇!~取得させていますか? 2021.08.17 最近、労働基準監督署による有給休暇管理簿のチェックが厳しくなっています。以前なら、休暇簿自体がなくても何も言われなかったかもしれませんし、出勤簿で管理していても大丈夫でした。が、ここにきて有給休暇管理簿を作るようにと指導されるようになりました。今回は、この有給休暇管理簿にスポットを当てて何をすべきかご紹介します。 有給... グッドライフ設計塾 代表 菅田 芳恵
労働基準法 管理監督者はどんな働き方をしても法律上問題ない?|管理監督者の労務管理 2021.08.12 管理監督者については労働時間・休憩・休日の規定が適用されない旨が定められており「適用除外」とされていますが、どんな働き方をしても法律上問題ないか?といえばそうではありません。今号では、管理監督者の労務管理についてまとめていきます。 管理監督者であってもどんな働き方をしても良いわけではない 労働基準法41条では、一定の労... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
労働基準法 ご存知ですか?労災保険休業補償給付の「受任者払い制度」 2021.08.11 前号では、新型コロナウイルス感染症に伴う労災適用の判断と労災給付について解説しました。職場で新型コロナウイルスの感染がみられた場合、労基署の審査によって労災が認められる可能性がありますが、審査に時間を要する場合に備えて知っておきたいのが「受任者払い制度」です。 労災保険休業補償給付の「受任者払い制度」とは? 労災保険の... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
コロナウイルス 従業員が新型コロナウイルス陽性者に!労災適用の判断は? 2021.08.06 依然として新型コロナウイルス感染拡大が広がる中、職場における感染事例は決して珍しいものではなくなっている様です。今号では、職場で陽性者が発生した際の労災適用の考え方を解説しましょう。 職場で新型コロナ陽性者が発生!労災適用となるかどうか 新型コロナウイルス感染症が労災適用となるか否かについて、厚生労働省は「新型コロナウ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 有休年5日取得義務違反で送検!「年5日の年次有給休暇の確実な取得」への対応は万全ですか? 2021.08.04 2019年4月1日から、10日以上の有給休暇が付与される全ての労働者に対し、年5日の年次有給休暇を確実に取得させることが使用者義務として課せられています。御社の対応は万全でしょうか?2021年7月8日、有休年5日取得義務違反での初の送検がありました。これを踏まえ、現状、労働者に対して法定通り有休付与ができていない現場に... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 2021年度地域別最低賃金が大幅引き上げへ!全国一律で「+28円」、引き上げ率「3.1%」 2021.07.21 すでに報道等でご存知の方も多いかと思いますが、2021年度は地域別最低賃金が全国的に大幅引き上げの見通しとなっています。今秋の最低賃金引き上げに伴い、現場によっては、従業員の賃金額見直し等を進める必要がありますのでご注意ください。 速報!2021年度地域別最低賃金改定額の見通し 各都道府県の最低賃金額は、毎年10月上旬... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 男性の育休取得が義務化!?~改正育児・介護休業法~ 2021.07.13 「男性の育児休業取得が義務化される?」 最近、こんなことを聞いたことがありませんか? 実は、2021年6月3日に成立した改正育児・介護休業法の大きな目玉が、男性が育休を取得しやすい職場環境の形成を目指すものなのです。ただし、「1歳未満の子どもを育てる男性社員に対して、企業は必ず育休を取得させなければならないない」といっ... グッドライフ設計塾 代表 菅田 芳恵
労働基準法 労災保険の特別加入、「フリーランス」の対象範囲が拡大中!2021年4月及び9月の改正をチェック 2021.07.09 多様な働き方の実現を目指す働き方改革の追い風を受け、労働関係法令の改正が進んでいます。とりわけ2021年中は、改正労災保険法の施行により、フリーランスに対する労災適用の範囲拡大が顕著です。今号では、2021年4月より対象となった4事業及び作業、さらに2021年9月から新たに対象となる2事業及び作業について解説しましょう... HM人事労務コンサルティング 丸山博美