助成金・補助金 要確認!キャリアアップ助成金正社員化コース 支給申請時の注意点 2024.10.23 昨今の働き手不足や人件費高騰を背景に、助成金申請に関わるご相談が増加傾向にあります。数ある雇用関係助成金の中でも、比較的多くの企業が注目するのが「キャリアアップ助成金正社員化コース」です。この助成金は支給対象となる取り組みがシンプルで使い勝手が良いとされる一方、助成金申請ならではの手順・要件を遵守する必要があることから... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
助成金・補助金 2024年10月より、人材開発支援助成金の一部で助成対象とされる「定額制サービスによる訓練」の要件が見直しに 2024.10.23 社労士に寄せられるご相談の中でも「助成金」関連は特に多く、中小企業における関心の高さが伺えます。雇用関係助成金を受給するためには、まず大前提として「適正な労務管理が行われていること」が挙げられますが、これに加え、「要件・手順の遵守」もまた不可欠となります。これを実現するためには、常に最新の助成金情報をキャッチアップでき... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
ハーモス勤怠 【新機能】2024年法改正に対応したハーモス年末調整をリリース|HRMOS年末調整 by IEYASU 2024.10.17 いつもハーモス勤怠・ハーモス年末調整をご利用いただきありがとうございます。 この度、2024年度法改正に対応したハーモス年末調整をリリースいたしました。 「ハーモス年末調整」は初期費用・月額費用0円でご利用いただけます。今年度の法改正に対応したハーモス年末調整がリリースされるこのタイミングで、是非1度お試しください! ... ハーモス勤怠 編集部
働き方 要対応!10月より「2024年度被扶養者資格の再確認」が実施されています 2024.10.16 従業員の社会保険被保険者資格取得・喪失手続きは漏れなく行えている現場でも、被扶養者となった方のその後の資格確認に関しては、つい怠りがちになっているようです。こうした実態に鑑み、協会けんぽでは毎年10月に被扶養者資格の再確認を実施し、保険関係の適正化を促進しています。各事業場においては、毎年のことになりますが、被扶養者資... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 2025年1月より、職業紹介事業の許可条件に「お祝い金・転職勧奨の禁止」が追加 2024.10.16 企業において深刻化する人手不足、労働者の多様な働き方へのニーズを背景に、雇用する側とされる側を結ぶ職業紹介事業者の役割はより一層大きなものとなっています。職業紹介事業運営に係るルールに関しては、労働力需給調整の観点からその適正性が担保されるよう、ここ数年たびたび改正が行われてきましたが、2025年1月にまた新たなルール... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 人手不足関連倒産が急増!中小企業が注目すべき「再入社制度」~イオンリテール「ウェルカムバック制度」~ 2024.10.09 急速に進む少子高齢化に歯止めをかけるべく、目下、政府主導であらゆる対策が講じられているところですが、依然として厳しい現実が突きつけられます。2024年度の出生率は、過去最低となった2023年度の数字をさらに下回る見込みとのことです。深刻化する働き手不足を背景に、企業においては、人手不足関連倒産が過去最悪のペースで急増し... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
IEYASU 【イベントレポート】無料の勤怠管理システムHRMOS勤怠_オンライン質問会|2024年10月4日開催 2024.10.04 2024年10月04日に、勤怠管理システム ハーモス勤怠のオンライン質問会を開催いたしました。 本稿では、今回の質問会でいただいたご質問とその回答の概略や関連URLについてご紹介いたいします。なお、定期的にオンライン質問会やセミナーを開催しておりますので、勤怠管理システム ハーモス勤怠にご興味がございましたら是非ご予約... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 外国人従業員への周知必須! 紛争解決制度外国語版 2024.10.01 日本の労働環境において、従業員と会社間のトラブルは避けられない課題となっています。そんな中、都道府県労働局が提供する「紛争解決制度」は、従業員が権利を守るための重要な支援を行っています。特に、男女均等、育児・介護休業、待遇・パワハラなど多岐にわたるトラブルに対応し、外国人従業員向けにも多言語でサポートを提供しています。... 栗城社会保険労務士事務所 栗城 恵
労働基準法 2025年改正施行の高年齢者雇用安定法と雇用保険法~高齢者の就業環境の見直しを 2024.09.27 昨今の人手不足から高齢者の雇用に関して、制度改正が進められています。2025年施行の高齢者に関する法改正は、高年齢者雇用安定法と雇用保険法があります。この法改正の内容、そしてそれに対する対応の準備について解説します。 現在の高齢者雇用安定法について 高年齢者雇用安定法は、2013年改正され、9条において65歳までの高年... グッドライフ設計塾 代表 菅田 芳恵
働き方 意外な盲点!「早出残業」に伴う賃金未払いにご注意ください 2024.09.27 「残業」というと、一般的には「所定労働時間働いた後の労働」というイメージがありますが、一方で、始業時間前の労働についても時間外労働として認められるケースがあります。まずは「早出残業」がどのような場合に生じるのかを確認し、必要に応じて、労働者の勤怠状況や給与計算に関わるルールを見直しましょう。 黙認されている場合を含め、... HM人事労務コンサルティング 丸山博美