勤怠 1分単位で残業代を正しく支払うための現実的な3つの方法とは? 2018.04.23 あなたの会社では、残業代の計算を1分単位で行なっていますでしょうか?実は労働基準法では、1分単位で残業代を計算し支払うことが求められているのですが、その煩雑さゆえか実施できていない企業が多いように感じます。 今回はそんな企業のために、無理なく1分単位で労務管理を行い残業代を支払うための3つの方法をご紹介します。 そもそ... ポライト 社会保険労務士法人
働き方 【ブラザーシスター制度とは?】新入社員の離職率を下げ、定着を狙え 2018.04.21 新入社員の平均的な離職率は、1年以内の離職が12.3パーセント、3年以内の離職32.2パーセントに達しています(2014年データ)。あなたの会社での離職率はいかがでしょうか?この数値を少しでも下げようと、導入されている制度がブラザーシスター制度と言うものです。 ブラザーシスター制度とは?会社への定着が目的 ブラザーシス... ハーモス勤怠 編集部
勤怠 【その対応、間違っていませんか?】アルバイトの正しい雇用管理 3つのポイント 2018.04.20 新年度を迎え、新たにアルバイトを迎えた会社も多いのではないでしょうか?この時期、厚生労働省では、「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンを全国で実施しており、今後、事業所における対応によっては指導対象とされる可能性があるかもしれません。アルバイトとの雇用契約の方法や日々の勤怠管理の仕方について、今一度確認しま... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【"えるぼし" とは?】女性が活躍する社会を目指せ【女性活躍推進法】 2018.04.18 2016年4月1日に施行された女性活躍推進法は、働く場所で活躍したいと考えるすべての女性が能力を発揮できる社会を目指そうと制定されました。この法律の特徴となるのが「えるぼし」ですが、一体どのような意味もつのでしょうか? えるぼし-女性活躍推進法の目的 女性活躍推進法は、少子高齢化により労働人口が減少し続ける日本において... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【マネジメント用語】ケイパビリティとは?使い方と関連用語を解説! 2018.04.16 あなたの組織の強みはなんですか?その組織の能力のことを、ケイパビリティと言います。あまり聞き馴染みのないこの専門用語、どんな場面でどのように使う言葉なのでしょうか。 ケイパビリティとは?意味の核は「組織力」 ケイパビリティは、英語で表すと「capability」です。直訳すると、素質、才能、能力、手腕、特性といった意味... ハーモス勤怠 編集部
働き方 イグジットマネジメントとは?定年退職という過去の常識は捨てましょう 2018.04.14 あなたは現在の会社で定年まで勤めるでしょうか?近年の状況では、定年を待たずに退職をする人たちがほとんどなのではないかと思うほどです。イグジットマネジメントとは、そんな雇用の出口に関する計画や管理のこと。あなたは考えられていますか? イグジットマネジメントも人事の仕事の一つ!? 終身雇用が当たり前だった時代は、正社員とし... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 勤怠管理は万全ですか? 国会提出された働き方改革関連法案では「労働時間の適正管理」がさらに厳格化へ 2018.04.13 かねてより注目されていた働き方改革関連法案が、先日ようやく閣議決定、国会提出されました。そこで浮き彫りになったのが、企業における今後ますますの「労働時間の適正管理」の必要性です。御社での対応は万全でしょうか?働き方改革が動き出した今、勤怠管理方法を見直す会社が急増中です。 まずは法案に盛り込まれた働き方改革の内容をチェ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【サーバントリーダーとは?】対話を通して部下の自主性を引き出せ! 2018.04.11 企業はリーダーシップの能力を持っている人を常に求めています。ところが近年では、強い力をもって部下を引っ張っるリーダーシップとは異なる、「サーバントリーダー」という全く新しいリーダシップ像が求められるようになっていることをご存知でしょうか? サーバントリーダーとは? サーバントリーダーとは、ロバート・グリーンリーフ博士(... ハーモス勤怠 編集部
働き方 採用活動としてのインターンシップ。インターン入社を狙え 2018.04.09 貴社ではインターンシップを実施しているでしょうか?インターンシップ実施企業には、「インターン入社」という一つの採用方法が増えます。その手法にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょう。本記事で確認しましょう。 インターン入社の種類は大きく3つ インターン入社と言っても種類は1つだけでなく様々な種類があり、それはイ... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 全国で「労働時間改善指導・援助チーム」結成!今後ますます強化される「長時間労働の監督・指導」 2018.04.07 平成30年4月1日、全国の労働基準監督署に「労働時間改善指導・援助チーム」が編成されました。 中小企業においては、今後、労働基準監督署による「労働時間に関する調査・指導件数の増加」が予想されます。御社においても、もはや他人事ではありません!!今すぐ、万全な体制を整えましょう。 全国の労働基準監督署に編成された「労働時間... ハーモス勤怠 編集部