働き方 【就域とは】新卒採用領域のトレンドキーワード【2019年予測】 2019.01.19 2018年12月、株式会社リクルートキャリア就職みらい研究所が2019年のトレンド予測発表会で新卒採用領域のトレンドキーワードとして「就域」を発表しました。 参考:新卒採用領域の2019年トレンド予測を発表 キーワードは「就域(しゅういき)」-株式会社リクルートホールディングス「2019年トレンド予測」より- この就域... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 【要確認】2019年1月4日より企業が対応すべき「報酬・賞与区分」の適正判別の徹底【社会保険】 2019.01.18 健康保険・厚生年金保険に関わる保険料は、毎月の「報酬」と「賞与」とでそれぞれ算出され、納付することになっています。 この点、賃金形態によっては支給する手当が「報酬」なのか「賞与」なのか、判断に迷う事例もあるでしょう。 2019年1月4日より、社会保険における「報酬・賞与の区分の明確化」に関わる改正が適用となっていますの... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【宿直勤務とは】翌朝までのオフィスを守る重要な役割【大変?】 2019.01.16 あなたの会社では宿直勤務を行なっていますでしょうか? 宿直勤務とは、通常業務が終了してから翌日の仕事が開始されるまで、原則として通常の勤務は行わずにオフィスなどに待機しさまざまな対応につとめることです。急な電話の対応や、火災の防止のための巡視、何かの非常事態が発生した場合に適切に連絡などを行う勤務をします。 本記事では... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 【よくある質問】年5日の有休取得義務化に関わる実務上の取扱い【労働基準法改正2019】 2019.01.14 いよいよ2019年4月より、労働者に対し年5日の有給休暇を確実に取得させることが、使用者の義務となります。以前の記事では、年5日の有休取得義務化への対応に向けて、企業が取り組むべきチェックポイントをご紹介しました。 参考:打刻ファースト「年5日の有休取得義務化目前!企業が取り組むべき実務対応チェックリスト【労働基準法改... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【ワーキングケアラーとは】仕事と介護を抱える人々の実態と問題点 2019.01.12 あなたの身近に、家族の介護をしながら仕事をしている方はいませんか? そのような状態の人たちのことを「ワーキングケアラー」と呼びます。 仕事と介護を抱えることで負担がかかるのはもちろんですが、ワーキングケアラーを雇用している企業にとってもその状態はマイナスとなる一面があります。 本記事では、ワーキングケアラーの実態と問題... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 【勤怠管理】副業・兼業者を雇い入れる際の適切な労働時間管理とは? 2019.01.11 昨今の副業解禁の流れに伴い、就業規則の改定に着手する等、柔軟な働き方を実現するための準備を進めている会社も多いのではないでしょうか? 社員の副業を認める場合の社内ルールや、社会保険関係の加入手続きについては、以前の記事でご紹介した通りです。 参考:打刻ファースト「【公務員も副業解禁!】どうする?副業・兼業をする社員の労... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
勤怠 出張時はどこまでが労働時間?事例で考え方を解説【勤怠管理】 2019.01.09 出張時間のうちどの部分が労働時間に該当するのかは様々なケースがあり、実務上もトラブルの多い論点です。 そこで今回は、具体例を用いて出張時の労働時間について整理をしていきたいと思います。 なお本稿においては、出張中の労働時間は管理されており、「事業場外のみなし労働時間制」は適用されないという前提条件で話を進めさせて頂きま... ポライト 社会保険労務士法人
SES 【精算幅とは】フリーランスなら知っておきたい契約の仕組み【SES用語】 2019.01.07 あなたはフリーランスのエンジニアですか?またはエンジニアに仕事を発注したい企業様でしょうか? フリーランスのITエンジニアがクライアント企業と仕事をする場合、一般的にクライアントとシステムエンジニアリングサービス契約(SES契約)が結ばれます。 SES契約では、月額単価とともに「精算幅」が提示されます。この精算幅は報酬... ハーモス勤怠 編集部
SES 【人月単価とは?】その意味と、適正金額について解説【SES用語】 2019.01.05 SES業者を通してシステムエンジニアを雇うことを考えていますか? そんな方に向けて、SES業界用語である「人月単価」について解説します。 そもそも人月単価とは何か?どのように決まるのか?を見ていきましょう。 人月単価とは? 人月単価とは、1人月あたりの1人(主にSE)の価格のことです。例えば「人月単価100万円」とする... ハーモス勤怠 編集部
働き方 年5日の有休取得義務化目前!企業が取り組むべき実務対応チェックリスト【労働基準法改正2019】 2019.01.04 2019年4月以降、使用者は労働者に対し、年5日の有給休暇を確実に取得させなければなりません。 御社では、対応に向けた準備は進んでいますか? このたび、厚生労働省より「年5日の年次有給休暇の確実な取得」に関わる解説リーフレットが公開されました。今号では、こちらの内容を元に、これから実務対応を検討される企業に役立つチェッ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美