労働基準法 2022年度中に2段階の引き上げが予定される雇用保険料率!給与計算や年度更新への影響は? 2022.03.11 長引くコロナ禍で枯渇する雇用保険財源を背景に、引き上げが予想されていた2022年度の雇用保険料率に関して、厚生労働省より方針が示されました。2022年度は4月、10月と2段階で引き上げられる見込みとなり、給与計算や年度更新の際には注意が必要となりそうです。正式な公表に先立ち、見込みを把握しておきましょう。 4月からは「... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 もうすぐ新年度!担当者がおさえておくべき、従業員の入社手続き 2022.03.09 前号では、年度末に多く生じる従業員の退職に伴い、必要となる会社側の手続きを解説しました。引き続き、今号で解説するのは従業員を雇用する際に労務管理上行うべき諸手続きについて。新年度に従業員を迎える会社では、漏れなく対応ができるようにしましょう。ここでは、「4月1日入社」を例に解説します。 新年度の従業員入社に伴い、必要と... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 年度末の退職に伴い、会社側が行うべき手続きを総復習! 2022.03.04 年度末である3月は、一年の間でも、従業員からの退職希望が特に多く出される時期です。従業員の退職に伴い、会社は必要な手続きに確実に対応しなければなりません。今号では、年度末3月31日退職を想定して、会社側にはいつ、どのような手続きが必要になるかを解説します。 年度末の退職に向けた各種手続きの流れ 3月31日付の退職に伴い... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
助成金・補助金 2022年4~6月の雇用調整助成金特例措置の予定が公開!2022年3月までの措置が継続の見込み 2022.03.02 季節の変わり目とあって体調を崩しやすい時期ですが、コロナ禍とあって、些細な体調の変化にも思わず敏感になってしまいますね。引き続き、基本的な感染防止対策を徹底しつつ、健康に留意しながら過ごしてまいりましょう!今号のテーマは引き続きコロナ関連から、先日公開された「2022年4月以降の雇用調整助成金特例措置の予定」についてで... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
助成金・補助金 2022年4月以降の取り組みから変更あり!キャリアアップ助成金正社員化コース|変更点まとめ 2022.02.25 3月を目前に控え、少しずつではありますが、各所で春の気配が感じられるようになってきましたね!春といえば、今年も新年度予算に基づき、雇用関係助成金の最新情報が少しずつ明らかになってきました。現段階ではまだ確定ではありませんが、2022年4月以降、「キャリアアップ助成金」の各コースに変更が生じる予定です(2022年2月25... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
IEYASU 【同一労働同一賃金】労使協定方式を選択した派遣元では「労使協定の更新」が必要です 2022.02.23 派遣労働者の同一労働同一賃金対応に伴い、労使協定方式の適用を開始した派遣元では、有効期限に応じて労使協定の更新が必要となります。2020年4月1日を始期とする労使協定で、有効期限を1年ないし2年とした派遣元では、2022年3月末日までに忘れずに更新しましょう。 派遣労働者の同一労働同一賃金「労使協定方式」とは? 202... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 自営業者を雇い入れることになった時、社会保険加入はどうする? 2022.02.18 働き方の多様化に伴い、求人に際し「様々な人がやってくるようになったな」と感じることはないでしょうか?パートやアルバイトの採用選考でよく見かけるのが、求職者が他に仕事を持っているケース。他社の仕事との掛け持ちの他、個人事業主が収入安定のために仕事を探していることも少なくありません。 複数仕事をされている方を雇い入れること... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
コロナウイルス 「小学校休業等対応助成金」はどう活用すべき?現場で留意すべき、「適用対象外の労働者への配慮」 2022.02.16 新型コロナウイルスの新規感染者数は高止まり傾向となり、依然として厳しい状況が続きます。最近では子どもの間で感染が急拡大し、各地で休園・休校が相次ぐ事態に。企業においては、働く保護者の賃金補償として「小学校休業等対応助成金」の活用を進めると同時に、本助成金の適用対象外となる労働者への配慮にも目を向けていく必要があります。... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 2022年10月からの社会保険の適用範囲拡大~今から考えるべきポイント 2022.02.15 パート社員の社会保険加入の要件緩和について、既に社員が500人超の会社では始まっていますが、2022年10月からは100人超の会社も適用となります。これにより会社の社会保険料の負担は増えることになりますし、パート社員の扶養問題も生じてきます。そこで、パート社員の社会保険加入拡大に備えて、会社として考えなければいけないポ... グッドライフ設計塾 代表 菅田 芳恵
助成金・補助金 ご存知ですか?「業務改善助成金」|コロナ禍を生き抜くための各種投資にご活用いただけます 2022.02.14 依然として長引くコロナ禍では、企業経営上、どうしても「守り」に徹しがちになります。しかしながら、中長期的視点に鑑みれば、時には「攻め」の取り組みにも目を向け、その時々で必要な投資を行っていかなければなりません。現状、業績が大きく落ち込み大変な企業もあるかと思いますが、そういった現場にこそ「業務改善助成金」をご活用いただ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美