労働基準法 【外国人雇用の勤怠管理】外国人留学生が就労可能な「40時間」とは? 2018.09.07 前号『【本当に大丈夫?】外国人雇用の勤怠管理。「28時間」規制など、事業主がおさえるべき就労ルール』では、「留学」の在留資格をもって在留する外国人(専ら聴講による研究生、聴講生を除く。)の就業可能時間について「原則として1週間28時間以内」とご紹介しました。 ところが、この規定には例外が設けられており、要件を満たすこと... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
IEYASU 【告知】IEYASU勤怠管理セミナー開催決定!近年増える給与相当額・随時払いシステムを学ぶ_10月11日(木)14時〜@千代田区神田須田町 2018.09.06 無料でご提供しているIEYASU勤怠管理ですが、お問い合わせや初期設定サポートは有償で対応させていただいております。そこで今回は「無料」のセミナー形式で多くの利用者及び検討いただいている方にご参加いただきたいと思います。 目指せ自社の働き方改革!近年増える給与相当額・随時払いシステムと、IEYASU使い方セミナー 開催... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【PMOとは】プロジェクトを横断管理!統括的なマネジメントを行う管理塔 2018.09.05 PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)という言葉を聞いたことがありますか?プロジェクト型のお仕事をされている方は耳にする機会があるのではないでしょうか。ただ、PMOはどんなことをしているの?と聞かれると、なんだか色々やってくれる庶務さんのようなところ、という漠然としたイメージを抱かれている方が多いです。PMOにも役... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 【本当に大丈夫?】外国人雇用の勤怠管理。「28時間」規制など、事業主がおさえるべき就労ルール 2018.09.03 外国人留学生を働かせる場合、使用者として徹底すべきいくつかのルールがあることをご存知でしょうか?具体的には、「就労の可否の確認」「就労時間数の管理」「届出」についてですが、これらについての徹底を怠れば、事業主は処罰の対象となってしまいます。 御社の外国人雇用体制は万全でしょうか? 雇入れ時には在留資格確認を!在留資格に... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【クロスファンクショナルチームとは】企業再生を導く専門チーム。あなたの会社にも必要かも? 2018.09.01 強い組織、作れていますか?経営戦略は十分練れていますか? 企業の組織にとらわれることなく横断的な専門メンバーで構成されるクロスファンクショナルチーム。国内の市場規模が縮小しているなか、多くの企業は、最優先課題として抜本的な経営戦略の見直しや組織強化が求められています。 クロスファンクショナルチームとは? クロスファンク... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 【施行は最短2021年から】短時間労働者への厚生年金適用拡大に向けた検討が開始されます 2018.08.31 短時間労働者の健康保険・厚生年金保険の加入要件をご存じでしょうか? テレビや新聞などで報道されている通り、2018年9月より、厚生年金に加入する短時間労働者の適用対象を拡大する方向での検討が開始されます。労使折半となる社会保険料負担は、個人だけでなく会社にとっても影響の大きな事項であることは言うまでもありません。今後の... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【フラット組織とは】社員の自立性を尊重し、管理階層を減らした組織 2018.08.29 組織の形には、実に様々な形態があります。今回紹介する「フラット組織」とは、その名の通りフラットな状態を目指したもので、部下の自立性を尊重した形です。 あなたの会社はフラット組織ですか? フラット組織とは? フラット組織とは、管理階層を少なくする事で、組織の下位層に権限が委譲され、それぞれの従業員が高い自立性を持って行動... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【健康経営とは?】企業における身近な取り組みを紹介【健康診断・有給取得の奨励など】 2018.08.27 打刻ファーストでは以前、「健康経営」をテーマに、「ホワイト500」認定についてご紹介しました。 参考:打刻ファースト「【ホワイト500とは】健康経営優良法人を目指すにも、やはり適切な勤怠管理から」 「健康経営」はここ数年、ぐんと耳にすることの多くなったキーワードですが、一方では依然として「よく分からない」という声が挙が... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
SES 【SIer, SES】IT業界におけるSIerの役割と、その業務内容の全容 2018.08.25 IT業界にいる方にとって、SIerという言葉はすでに耳馴染みのある言葉でしょう。ただその意味は曖昧に使われている場面もよく見かけます。本記事で、SIerの意味を改めておさえましょう。 SIerとは? SIerとは、実は日本独自の名称なのです。別名をシステムインテグレーターと言い、その頭文字のSIに「~する人」という意味... ハーモス勤怠 編集部
助成金・補助金 【平成31年4月】国民年金で、産前産後期間の保険料免除制度が開始 2018.08.24 平成31年4月から、国民年金第1号被保険者に対する産前産後期間の保険料免除制度が始まります。国民年金については、原則として会社が直接手続きに関わることはありません。しかしながら、事業主様や企業のご担当者様であれば、基礎知識として国民年金に関わるポイントをおさえておかれると安心です。 国民年金保険料免除対象は「平成31年... HM人事労務コンサルティング 丸山博美