労働基準法 時間外労働の上限規制の「年720時間」とは?【労働基準法改正2019】 2018.11.09 本コラムでは、時間外労働の上限規制について、分かりにくいポイントを一つひとつ解説していきます。 今号では、「特別条項付36協定締結時の時間外労働の上限(特例)」について、「年720時間まで(法定休日労働を含まず)」の解釈に注目しましょう! 関連記事:打刻ファースト『時間外労働の上限規制の「2~6ヵ月平均で80時間以内」... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【プロパー社員とは】雇用形態の多様化に伴い生まれた言葉 2018.11.07 「プロパー社員」という言葉をご存知でしょうか? プロパー社員は会社にとってどのような存在でしょうか? 本記事では、プロパー社員とはどんな社員か、多様化する雇用形態で発生する問題点も含めご紹介します。 プロパー社員とは プロパー社員とは、同じ社内で様々な雇用形態が混在する場合、『正規雇用社員』を特に指す言葉です。 特に中... ハーモス勤怠 編集部
勤怠 時間外労働の上限規制の「2~6ヵ月平均で80時間以内」とは?【労働基準法改正 2019】 2018.11.05 働き方改革の推進に伴い、2019年4月に施行予定の改正労働基準法。 数ある改正項目の中でも、ひときわ注目を集めるのが「時間外労働の上限規制」です。 本号では、新たに導入される残業時間規制について、その概要と中小企業における開始時期を復習するとともに、現場において混乱を招きやすい「2ヵ月ないし6ヵ月平均で80時間以内」の... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【多様性組織とは】メリットと懸念点、その現実を徹底解説 2018.11.03 「組織には多様性が必要」「多様性のある組織が勝つ」 近年、このような言葉をよく聞くようになりました。 多様性のある組織とはどのようなものでしょう?組織に多様性はどうして必要なのでしょう? 本記事では「多様性組織」についてを深掘り、これらを明らかにしていきます。 そもそも多様性組織とは? 多様性組織とは、性別・人種・役割... ハーモス勤怠 編集部
助成金・補助金 【まだ手書きしているの?】2018年10月より「就労証明書」のパソコン作成が可能に! 2018.11.02 毎年秋以降、人事ご担当者様の頭を悩ませる「就労証明書」の作成業務。「就労証明書」は保育園の入園申込や継続利用の手続きの際に必要な書類で、現状手書きで対応されている会社がほとんどだと思います。 「今年もこの季節・・・」と苦悩するご担当者様に朗報です!2018年10月1日より就労証明書のパソコン作成が可能になりました。 マ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 あなたの会社はまだですか?「グローバル組織」という経営戦略 2018.10.31 これまで閉鎖的だった日本企業においても、現在はグローバル化させる企業が増えています。 本記事では、今後ますます増えるであろう「グローバル組織」について解説します。 グローバル組織とは? グローバル型組織とは、本国にあるヘッドクォーター(本社)に経営資源や権限を集中させ、実務の部分を各国の現地法人を中心に遂行するという形... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【プロティアン・キャリアとは】柔軟な変化に対応出来るキャリア育成を検討せよ 2018.10.29 貴社では、これからの時代に必要な人材の採用と育成、できていますか? そもそもどのような人材を育成していくべきか、きちんと考えられていますか? 今の時代、経済情勢の変化に迅速な対応ができる人材を育てていくということが企業の責務にすらなりつつあります。詳しく見ていきましょう。 プロティアン・キャリアとは プロティアン・キャ... ハーモス勤怠 編集部
助成金・補助金 【雇用保険】平成30年10月1日より雇用保険継続給付の被保険者署名・押印が省略可能に 2018.10.27 事業主様が行う雇用保険継続給付の申請について、平成30年10月1日より、所定のステップを経ることで被保険者署名・押印の省略が可能となっています。 何がどのように変更となったのか、さっそく概要を確認しましょう。 雇用保険継続給付の申請は「同意書」の作成・保存で、被保険者署名・押印の省略が可能に 雇用保険法施行規則の⼀部を... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【VUCAとは】変化の激しい時代に対応できる社内体制、人材のあり方とは 2018.10.26 世界情勢や経済動向の変化により、企業活動も柔軟な変化に対応していくことが重要となっていきます。企業の経営計画に従った体制を構築しても想定外のリスクに見舞われることは十分に有り得ます。変化や不確実な事象に的確な対応が取れる工夫を社内に構築していくことが重要です。 「VUCA」その言葉の意味とは?使われ方は? VUCAとは... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【エクスパッツとは】海外から派遣される彼らの、社会保険・賃金・税を考える 2018.10.24 労働者は、皆その国の社会保証制度に加入することが必要とされています。では、海外駐在をする場合や、逆に海外から日本に駐在に来る人はどのようにすれば良いのでしょうか。社会制度の二重加入は避けなくてはなりません。 本記事では、社会制度の二重加入について特に注意が必要な「エクスパッツ」と、制度との付き合い方について見ていきまし... ハーモス勤怠 編集部