働き方 【働き方改革】運送業界、長時間労働是正のためのポータルサイト開設&「運転者職場環境良好度認証制度」創設 2019.09.18 運送業界の働き方改革支援の一環として、政府では2019年9月6日に「トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」を開設、さらに2019年度中には「運転者職場環境良好度認証制度」創設を予定する等の施策を講じ、業界全体の本格的な改革に乗り出し始めています。 2018年7月改訂の「過労死防止対策大綱(※1)」におい... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
学校 【学校の働き方改革】教員の働き方改革、IT活用で着実に進む 2019.09.16 2019年4月の働き方改革関連法の施行を受け、これまで遅々として進まなかった教員の働き方改革が少しずつ動き出しています。 キーワードは「IT活用」。 今号では、自治体ごとに進められている公立小中学校における就労環境の改善について、2019年度以降の具体事例をご紹介することにしましょう。 全国各地で続々進む、校務へのクラ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【ユースエール認定企業とは】その意味や認定を受ける方法などを解説 2019.09.14 「ユースエール認定」をご存知でしょうか? 若者の採用や育成に関するこの認定で須賀、その実態や意味について詳しく知っている人はまだ多くないのではないでしょうか。 本記事ではユースエール認定企業について、その意味や認定を受ける方法、メリットなどについて解説します。 ユースエール認定制度とは ユースエール認定制度とは「若者雇... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【退職金前払い制度とは】働き方の多様化に対応できる退職金の活用を検討せよ 2019.09.13 社内で、働き方やキャリアアップのあり方の変化・多様化に応じた退職金の活用のあり方を検討することができているでしょうか。 働き方の多様化に対応しながら人材を育成していくことが企業の責務となりつつある中、退職金の活用を考えることが、企業・労働者の双方のメリットにつながる可能性があります。 本記事で詳しく解説します。 退職金... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 【給与明細】企業に広がる「給与明細の電子化」メリット・デメリットと正しい導入手順を解説 2019.09.11 働き方改革推進の一環として、「給与明細の電子化」を進める企業が増えています。 毎月必ず発生する給与計算業務の効率化を図るとともに、従業員の利便性の向上にも寄与する給与明細の電子化について解説します。 そのメリット・デメリット、意外と知られていない適切な導入手順を確認しましょう。 「給与明細の電子化」のメリット・デメリッ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 【定期監査への対応解説付】調査対象の72.5%で法違反あり!平成30年定期監督等の実施結果(東京都内労基署) 2019.09.09 東京都では、都内18の労働基準監督署で毎年定期監督が実施されています。 平成30年の定期監督等実施結果では、定期監督等の実施事業場のうち、実に「72.5%」に労働基準関係法令違反が認められたとの報告がされています。 どのような違反が多いのでしょう?また定期監督の対象とされた時はどのような対応が必要なのでしょう? 本記事... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【セクショナリズムとは】競争意識が阻害を起こす。円滑な業務が行えない組織状態 2019.09.07 企業の運営には組織内の円滑な協力体制が必要です。 他の部署との連携や情報共有、助け合いなど、業務を行う上でのコミュニケーションは大切です。 しかし、その弊害として生まれたのが「セクショナリズム」です。 本記事では、セクショナリズムの意味、またその原因や対策について解説します。 セクショナリズムとは セクショナリズムとは... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【コンティンジェンシープランとは】不測の事態に備えて明確にしたい指針 2019.09.06 コンティンジェンシープランという言葉をご存知でしょうか? 経営計画の作成に関する情報や、金融情報を収集している時に目にしたことがある方もいるはずです。 コンティンジェンシープランとは、一体どのようなもので何を目的としたプランなのでしょう。 本記事で解説します。 コンティンジェンシープランとは?その概要 コンティンジェン... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【試し出勤とは】休職した社員が復職前に実施する「試し出勤」をご存知ですか? 2019.09.04 貴社では、メンタルヘルスに不調を抱えて休職している社員へのケアは十分に行っていますか? 厚生労働省が2018年に実施した労働安全衛生調査では、メンタルヘルスケアに取り組んでいる事業所の割合は56.6%と、全体の6割も満たしていません。 企業はメンタルヘルスに不調を抱える休職者にどのような対策する必要があるのでしょうか。... ハーモス勤怠 編集部
勤怠 【勤怠管理】労働時間は「記録」と「実態」の乖離に注意!クラウド勤怠管理システムは不正打刻対策を 2019.09.02 働き方改革を背景に、企業への導入が進むクラウド勤怠管理システム。 場所や端末を選ばず打刻が可能であり、多様な働き方に対応できるツールとして注目される一方、システムの特性上、「不正打刻」への懸念は付きものです。 労働基準監督署の監督指導において、近年は単なる始業・終業の記録だけでなく、「実態」が重視される傾向にあるため、... HM人事労務コンサルティング 丸山博美