労働基準法 2022年1月1日より変更となった健康保険関連の法改正項目を総まとめ 2022.01.07 労働・社会保険関連の改正法施行が多く予定される2022年ですが、2022年1月1日施行の「全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律」により、新年早々、健康保険関連で3つの改正がありました。実務上、そう多く取り扱う内容ではないかもしれませんが、事業主様・ご担当者様であれば漏れなく把握して... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 実施していますか?「雇入れ時教育」|雇用形態を問わず、すべての労働者に対して実施しなければなりません 2021.12.24 御社では、新たに雇い入れた労働者に対する「雇入れ時教育」を実施しているでしょうか?しばしば、パート・アルバイトなど短時間労働者に対して実施していない事業場が見受けられますが、雇用形態の別に関わらず、すべての労働者に対して行わなければならないため、注意が必要です。 「雇入れ時教育」未実施に伴う労働安全衛生法第59条(安全... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
IEYASU 【イベントレポート】無料の勤怠管理システムIEYASU_オンライン質問会|2021年12月24日開催 2021.12.24 2021年12月24日に、勤怠管理システムIEYASUのオンライン質問会を開催いたしました。 本稿では、今回の質問会でいただいたご質問とその回答の概略や関連URLについてご紹介いたいします。なお、定期的にオンライン質問会やセミナーを開催しておりますので、無料の勤怠管理システムIEYASUにご興味がございましたら是非ご予... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 求人サイト運営に届け出制導入方針|2022年中に職安法改正へ 2021.12.22 求人サイトの運営については、政府による「職業紹介事業との相違に関わる基準の明示」や「募集情報等提供事業のルールの新設」等、近年では運営に係る体制整備が進められてきたところです。そして現在、「求人サイト運営者の届け出制導入」に向けた準備が進められています。 求人サイト運営に係る届け出制導入の背景 今や就職活動の選択肢とし... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 健康保険法等の改正に伴い、傷病手当金はどう変わる?|傷病手当金の支給期間通算化に関するQ&A公開 2021.12.21 2022年1月1日から健康保険法等の改正があり、傷病手当金の支給期間が通算化されます。 今号ではその改正内容と厚生労働省から公開されているQ&Aをもとに実務のポイントを解説していきます。 1 2022年1月1日から施行 傷病手当の支給期間が通算化 2022年1月1日から健康保険法等の改正があり、傷病手当金の支給期間が通... 栗城社会保険労務士事務所 栗城 恵
労働基準法 <2022年4月~>「くるみん」「プラチナくるみん」認定基準の改正項目をチェック 2021.12.17 今秋、「くるみん」「プラチナくるみん」関連の助成金が創設されたことについては、すでに打刻ファースト内で社労士の栗城先生が解説されている通りです。両立支援や女性活躍推進に注力する企業においては、「くるみん」「プラチナくるみん」認定に対するご関心が一層高まっているところかと思います。 これに関連して、今号では2022年4月... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
IEYASU 【イベントレポート】無料の勤怠管理システムIEYASU_オンライン質問会|2021年12月17日開催 2021.12.17 2021年12月17日に、勤怠管理システムIEYASUのオンライン質問会を開催いたしました。 本稿では、今回の質問会でいただいたご質問とその回答の概略や関連URLについてご紹介いたいします。なお、定期的にオンライン質問会やセミナーを開催しておりますので、無料の勤怠管理システムIEYASUにご興味がございましたら是非ご予... ハーモス勤怠 編集部
IEYASU 【新機能】2022年1月1日施行の改正電子帳簿保存法に対応|SES人材派遣会社のためのクラウド勤怠契約請求システム │ HRMOS勤怠 2021.12.16 いつもハーモス勤怠をご利用いただきありがとうございます。 この度、SES会社・人材派遣会社のためのクラウド勤怠・契約・請求システム「ハーモス契約・請求 by IEYASU」に新しい機能を2つ追加いたしました。 新機能①取引金額・取引年月日・取引先で検索・絞り込みが可能に 新機能②契約内容や請求書などの変更履歴が残る機能... ハーモス勤怠 編集部
助成金・補助金 <申請受付期間2021年12月1日~2022年3月31日>東京都「採用・定着促進助成金」とは?|助成金を活用しながら、コロナ離職者を御社の正社員に 2021.12.15 新型コロナウイルス感染拡大からおよそ2年が経過し、徐々にウィズコロナの生活が進みつつある一方、新型コロナによって残された爪痕は依然として消えることはありません。現状でも、多くの労働者がコロナによる収入の低下や離職に苦しむ状況が続きますが、こうした苦境に対応すべく、各自治体が様々な支援制度を創設し、企業と手を携えて雇用創... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 安全配慮義務とは?~リスクマネジメントとして今最も重要~ 2021.12.14 最近「安全配慮義務」が声高に叫ばれていますが、ご存じですか?会社として「社員の心と身体の健康を把握し、必要に応じて措置を講じなければならない」という義務です。会社は、医療機関や福祉機関ではありませんので、社員の病気を治すことまで求められているわけではありません。ただし、社員が仕事をしていくうえで病気になったり、病気を悪... グッドライフ設計塾 代表 菅田 芳恵