働き方 【学び場イトとは】アルバイト・パート領域のトレンドキーワード【2019年予測】 2019.01.26 各企業で人手不足が大きな問題となっています。 なんと2018年は11月までに、「人手不足」が原因で倒産した企業が362件も発生し、過去最多を記録しました。 そのような環境の中、各企業の人事はどのような戦略を立てていく必要があるのでしょうか。 そのヒントとなるキーワードが、株式会社リクルートキャリア就職みらい研究所が発表... ハーモス勤怠 編集部
同一労働同一賃金 同一労働同一賃金|取組手順書やガイドラインでの対策は進んでいますか?2020年派遣法改正に向け退職金や賞与等を見直す 2019.01.25 大企業では2020年4月から、中小企業では2021年4月から適用となる「パートタイム・有期雇用労働法」。企業における対応を検討する上でのポイントといえば、やはり「同一労働同一賃金」対策です。 「同一労働同一賃金」は、適用まで比較的余裕があるということで後回しにされがちなテーマですが、準備には相当の時間を要します。 厚生... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【職場スカウト採用とは】中途採用領域のトレンドキーワード【2019年予測】 2019.01.23 2018年12月、株式会社リクルートキャリア就職みらい研究所が2019年のトレンド予測発表会で中途採用領域のトレンドキーワードとして「職場スカウト採用」を発表しました。 参考:中途採用領域の2019年トレンド予測を発表、キーワードは「職場スカウト採用」-株式会社リクルートホールディングス「2019年トレンド予測」より-... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 【よくある質問】働き方改革対応の勤怠管理 Q&Aから学ぶガイドライン詳細【労働基準法改正2019】 2019.01.21 働き方改革の一環として、今後ますます重要視される「労働時間の適正把握」。 時間や場所にとらわれない多様な働き方が注目を集める中、既存の勤怠管理方法を見直す会社が増えています。 働き方改革対応の勤怠管理のポイントについては厚生労働省のガイドラインにて示されている通りですが、このたび、2018年末に発出された通達にてガイド... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【就域とは】新卒採用領域のトレンドキーワード【2019年予測】 2019.01.19 2018年12月、株式会社リクルートキャリア就職みらい研究所が2019年のトレンド予測発表会で新卒採用領域のトレンドキーワードとして「就域」を発表しました。 参考:新卒採用領域の2019年トレンド予測を発表 キーワードは「就域(しゅういき)」-株式会社リクルートホールディングス「2019年トレンド予測」より- この就域... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 【要確認】2019年1月4日より企業が対応すべき「報酬・賞与区分」の適正判別の徹底【社会保険】 2019.01.18 健康保険・厚生年金保険に関わる保険料は、毎月の「報酬」と「賞与」とでそれぞれ算出され、納付することになっています。 この点、賃金形態によっては支給する手当が「報酬」なのか「賞与」なのか、判断に迷う事例もあるでしょう。 2019年1月4日より、社会保険における「報酬・賞与の区分の明確化」に関わる改正が適用となっていますの... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【宿直勤務とは】翌朝までのオフィスを守る重要な役割【大変?】 2019.01.16 あなたの会社では宿直勤務を行なっていますでしょうか? 宿直勤務とは、通常業務が終了してから翌日の仕事が開始されるまで、原則として通常の勤務は行わずにオフィスなどに待機しさまざまな対応につとめることです。急な電話の対応や、火災の防止のための巡視、何かの非常事態が発生した場合に適切に連絡などを行う勤務をします。 本記事では... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 【よくある質問】年5日の有休取得義務化に関わる実務上の取扱い【労働基準法改正2019】 2019.01.14 いよいよ2019年4月より、労働者に対し年5日の有給休暇を確実に取得させることが、使用者の義務となります。以前の記事では、年5日の有休取得義務化への対応に向けて、企業が取り組むべきチェックポイントをご紹介しました。 参考:打刻ファースト「年5日の有休取得義務化目前!企業が取り組むべき実務対応チェックリスト【労働基準法改... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【ワーキングケアラーとは】仕事と介護を抱える人々の実態と問題点 2019.01.12 あなたの身近に、家族の介護をしながら仕事をしている方はいませんか? そのような状態の人たちのことを「ワーキングケアラー」と呼びます。 仕事と介護を抱えることで負担がかかるのはもちろんですが、ワーキングケアラーを雇用している企業にとってもその状態はマイナスとなる一面があります。 本記事では、ワーキングケアラーの実態と問題... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 【勤怠管理】副業・兼業者を雇い入れる際の適切な労働時間管理とは? 2019.01.11 昨今の副業解禁の流れに伴い、就業規則の改定に着手する等、柔軟な働き方を実現するための準備を進めている会社も多いのではないでしょうか? 社員の副業を認める場合の社内ルールや、社会保険関係の加入手続きについては、以前の記事でご紹介した通りです。 参考:打刻ファースト「【公務員も副業解禁!】どうする?副業・兼業をする社員の労... HM人事労務コンサルティング 丸山博美