コロナウイルス オススメ 【弁護士が教える】休業手当はどのような場合に支払義務が発生するのか?~新型コロナウイルス影響下で注意するべき点~ 2020.11.06 新型コロナウイルスの感染拡大の影響から、休業を余儀なくされる企業が多くあります。 そういった中で、企業の人事担当者の方から多く寄せられた質問が休業手当の支払義務の有無でした。 そこで、今回は、労働基準法第26条に規定される「休業手当」について解説していきたいと思います。 【労働基準法第26条】 使用者の責めに帰すべき事... 飯野・八代・堀口法律事務所 弁護士 熊谷博幸(くまがい ひろゆき)
労働基準法 定年の「退職日」はいつ?|定年退職における年齢の考え方と再雇用手続きの注意点 2020.11.05 はじめて定年を迎える社員がいる、となると気になるのが年齢の考え方かと思います。 例えば就業規則に「従業員の定年は満60歳とし、定年に達した日の翌日をもって自然退職とする。」と定められていた場合、満60歳に達した日とは、いつが該当するのかということと、定年退職後再雇用をする際の手続きで注意すべき点を解説していきます。 年... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
労働基準法 法的権限に基づく「社会保険未適用事業所への立入調査」が可能に。適正な社会保険加入を! 2020.10.30 社会保険適用事業所に該当する事業所であっても、現状、何らかの理由で適用手続きができていない会社もあるかもしれません。現場が社会保険関連の諸手続きに不慣れな場合、つい手続きを先延ばしにしがちですが、今後、早期に着手されることをお勧めします。2020年6月5日公布の年金制度改正法により、社会保険未適用事業所への適用促進がよ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 年の途中で税区分が甲欄から乙欄となった従業員に発行する源泉徴収票は? 2020.10.29 年の途中でアルバイトから正社員になり、税区分が乙欄から甲欄になった従業員がいる、その逆で正社員からアルバイトになり税区分が甲欄から乙欄になった従業員がいるという会社も少なくないのではないかと思います。 今号では正社員として勤務していた方から年の途中で退職の申し出があり、別の会社に転職されるのですが、人員不足のため、その... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
労働基準法 労災における休業補償は所定休日も支払わなければいけない? 2020.10.22 従業員が、仕事中にケガをしてしまった…。 そのようことは、起きないことが一番良いですが、もし起きてしまった場合、休業補償を行わなければならない場合があります。 今号では、休業補償を行う対象の日の所定休日が含まれていた場合について解説していきます。 会社の所定休日分も支給しなければなりません たとえば所定休日が土曜日と日... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
労働基準法 「報酬」と「賞与」と「賞与にかかる報酬」の違いとは? 2020.10.15 健康保険・厚生年金保険に関わる保険料は、毎月の「報酬」と「賞与」とでそれぞれ算出され、納付することになっています。 この点、特に特別手当(インセンティブ)を支払っているという会社は、それが「報酬」なのか「賞与」なのか、判断に迷うことがあるかと思います。 今号では「報酬」と「賞与」と「賞与にかかる報酬」の違いについて解説... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
労働基準法 勤怠集計を要確認!意外と盲点になりがちな「週40時間」超の時間外手当 2020.10.14 御社では、残業代を正しく支払っているでしょうか? 時間外・休日労働に関わる支払いを適正に行うためには、労働時間カウントのルールを理解しておく必要があります。今号では、給与計算時にうっかり抜け落ちがちな「週40時間」超の時間外手当について解説しましょう。 割増賃金支払対象となる時間外労働は「法定労働時間(1日8時間、週4... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 10月は「年次有給休暇取得促進期間」|年次有給休暇に対するよくある疑問点 Q&A10選 2020.10.12 厚生労働省は、10月を「年次有給休暇取得促進期間」と定めています。 2019年4月より、年5日の有給休暇を取得することが義務化され、より有給休暇の管理について適切に対応しなければならなくなったかと思います。 本稿では、この機会に、年次有給休暇に関してよく発生する実務上の疑問点を、Q&A形式で整理していきたいと思... ポライト 社会保険労務士法人
働き方 話題の「週休3日制」とは?雇用形態、お給料、仕事内容に関わる3つの謎に迫る 2020.10.09 働き方改革や新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、多様な働き方の実現に注目が集まっています。みずほフィナンシャルグループでは、希望者が週休3日や4日で働ける制度を12月にも導入予定とのことで、ずいぶん話題となっているようですね。今号では、「週休3日制」にまつわるよくある疑問にお答えしましょう。 「週休3日で正社員」っ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 副業・兼業の労働時間管理とは?割増賃金はどの会社が払う? 2020.10.08 働き方改革の中で推進される副業・兼業は、ひと昔前まではご法度でしたが、ウィズコロナ時代の働き方としても注目され、今では一般的な働き方として定着しつつあるかと思います。 副業・兼業を導入に際し、注意しなければならないのが、労働時間管理と割増賃金についてです。今号では、副業・兼業の労働時間管理や残業時間の考え方を解説してい... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭