労働基準法 2022年度監督指導で「違法な時間外労働」が大幅増!今一度見直したい、「時間外労働の上限規制」 2023.10.06 長時間労働が疑われる事業場に対して労働基準監督署が実施した、2022年度監督指導の結果が取りまとめられました。前年度の監督指導結果との比較では、違法項目のうち「違法な時間外労働があったもの」の割合が大幅に増えていることが明らかとなったことを受け、現場においては今一度、「時間外労働の上限規制」に関わる正しい理解と適切な運... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 従業員の過去の犯罪歴をどう捉える?子ども関連業務従事者に対する性犯罪歴確認が義務化へ 2023.09.27 2021年12月に閣議決定された「こども政策の新たな推進体制に関する基本方針」に盛り込まれた、いわゆる日本版DBSの導入に向けた検討が着々と進められています。日本版DBSの導入とは、子どもと関わる業務に従事しようとする人に、性犯罪歴等についての証明を求める仕組みのことです。すでにイギリスで導入されているDBS制度との兼... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 万全ですか?障がい者に対する職場での「差別禁止」と「合理的配慮」 2023.09.22 前号では、事業者がサービス等の提供をする上で、お客様である障がい者に対して提供すべき合理的配慮について解説しました。障がい者差別解消法上の「合理的配慮の提供」は2024年4月1日から義務化されますが、企業側が併せておさえておくべきは、改正障がい者雇用促進法に基づく「雇用分野における障がい者への合理的配慮の提供」です。こ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 2024年4月1日より事業主に義務化される、障がい者への「合理的配慮の提供」とは? 2023.09.20 民間の事業者に対し、障がい者への合理的配慮の提供を義務付ける改正障がい者差別解消法が、2021年5月に可決・成立、2024年4月1日より施行されます。障がい者への合理的配慮の提供に関わる法的義務は、従来、国や自治体のみに対するものでしたが、今後は企業においても同様に合理的配慮義務が求められることとなります。改正法の概要... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 協会けんぽ適用事業所では、2023年度「被扶養者資格の再確認」へのご対応を 2023.09.15 協会けんぽでは、年に一度、「被扶養者資格の再確認」を実施しています。事業所から従業員の被扶養者(異動)届を提出した場合でも、その後従業員側から特段申し出がない限り、会社が積極的に状況確認を行うケースはあまりないのではないでしょうか?この機会に各事業所で、扶養解除となる被扶養者の有無を確認しましょう。 10月下旬から11... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 休職制度に規定すべき「療養専念義務」|休職中の趣味活動やSNS投稿への対応策を考える 2023.09.13 季節の移り変わりと共に、残暑の中にも少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました。こうした季節の変わり目には、従業員のメンタルヘルス不調に注意が必要です。御社には、「最近元気がないな」と感じられる従業員はいらっしゃらないでしょうか?近年、適応障害やうつ病等の精神疾患による休職は増加傾向にあることから、折を見て休職制... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 2024年度から変わる裁量労働制|専門業務型では新規・継続導入時の「本人同意」が追加 2023.08.30 2024年4月1日より、裁量労働制の新規または継続の導入手続きが変わります。裁量労働制には企画業務型と専門業務型があり、それぞれで変更点がありますが、今号では「専門業務型裁量労働制」に関わる改正を解説します。 そもそも専門業務型裁量労働制とは? 日本では「労働時間」による労務管理が主流ですが、専門性の高い職種や会社の企... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 目まぐるしく変化する時代、新しい働き方を実現する労働基準法制の方向性とは? 2023.08.23 2019年以降の働き方改革関連法施行を皮切りに、2023年度に入ってからは「三位一体の労働市場改革の方針」「こども未来戦略方針」が示される等、私たちの働き方は今まさに転換期を迎えています。これからの時代に求められる新しい働き方を実現するために不可欠なのは、これを支える「労働基準法制の整備」です。このたび厚生労働省が示し... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 速報!2023年度地域別最低賃金|全国加重平均はいよいよ1000円台を達成 2023.08.02 毎年夏に公開される、地域別最低賃金の改定額目安。2021年度、2022年度と、全国加重平均の上昇額は大幅な引き上げとなっていますが、2023年度にはこれらを超える過去最高の引き上げ率を達成する見込みです。今秋以降、従業員の賃金額見直しが必要となる現場が多く生じることが予想されます。 2023年度地域別最低賃金改定額のラ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 医療機関でマイナ保険証が使えない!?トラブル時の対応に係る通達が発出されました 2023.07.19 依然として賛否両論はあるものの、今や人口の70%が保有するマイナンバーカード(2023年6月末日時点)。政府は2024年秋を目標に、マイナンバーカードと健康保険証の一体化を予定しており、すでに全国の医療機関・薬局のおよそ78.6%でオンライン資格確認等システムの運用を開始しています(2023年7月2日時点)。マイナンバ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美