労働基準法 もうすぐ新年度!担当者がおさえておくべき、従業員の入社手続き 2022.03.09 前号では、年度末に多く生じる従業員の退職に伴い、必要となる会社側の手続きを解説しました。引き続き、今号で解説するのは従業員を雇用する際に労務管理上行うべき諸手続きについて。新年度に従業員を迎える会社では、漏れなく対応ができるようにしましょう。ここでは、「4月1日入社」を例に解説します。 新年度の従業員入社に伴い、必要と... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 年度末の退職に伴い、会社側が行うべき手続きを総復習! 2022.03.04 年度末である3月は、一年の間でも、従業員からの退職希望が特に多く出される時期です。従業員の退職に伴い、会社は必要な手続きに確実に対応しなければなりません。今号では、年度末3月31日退職を想定して、会社側にはいつ、どのような手続きが必要になるかを解説します。 年度末の退職に向けた各種手続きの流れ 3月31日付の退職に伴い... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 自営業者を雇い入れることになった時、社会保険加入はどうする? 2022.02.18 働き方の多様化に伴い、求人に際し「様々な人がやってくるようになったな」と感じることはないでしょうか?パートやアルバイトの採用選考でよく見かけるのが、求職者が他に仕事を持っているケース。他社の仕事との掛け持ちの他、個人事業主が収入安定のために仕事を探していることも少なくありません。 複数仕事をされている方を雇い入れること... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 2022年10月からの社会保険の適用範囲拡大~今から考えるべきポイント 2022.02.15 パート社員の社会保険加入の要件緩和について、既に社員が500人超の会社では始まっていますが、2022年10月からは100人超の会社も適用となります。これにより会社の社会保険料の負担は増えることになりますし、パート社員の扶養問題も生じてきます。そこで、パート社員の社会保険加入拡大に備えて、会社として考えなければいけないポ... グッドライフ設計塾 代表 菅田 芳恵
コロナウイルス オミクロン株急拡大中!今一度見直したい、新型コロナ関連の欠勤に伴う「傷病手当金」適用ルール 2022.02.14 年明け以降、新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。従来型と比較すると高い感染力が特徴となるオミクロン株の感染急拡大下にあっては、もはや誰がいつ、どこで感染してもおかしくない状況です。企業においては、今一度、新型コロナに伴う欠勤について正しい対処法を確認されておくことをお勧めします。今号では、傷病手当金の取扱いにつ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 寒さ厳しい2022年の冬!都心でも冬季労働災害防止対策を 2022.02.14 2022年の冬は、例年に比べて一段と寒く感じられますね。今週は都心でも雪予報とのことで、降雪に伴う労災事故防止に向けて備える必要がありそうです。今一度、冬季特有の危険に目を向け、対策を考えてみましょう。 冬の都心に潜む、冬季労働災害発生の危険性 冬季特有の労災事故といえば、積雪や凍結等によって引き起こされるものですが、... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 「給与の口座振込」にあたり、労使協定の締結が必要です! 2022.02.14 給与を口座振込で支払う方法は、今日ではごく当たり前の取扱いとなっていますが、意外にも適正な運用ができていないケースを散見します。給与の口座振込を実施するにあたり、労使協定の締結はお済みですか?特定の金融機関の指定をしていないでしょうか? 労基法に則って、給与の口座振込を正しく行うためのポイントを確認しましょう。 まずは... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 アバウトになりがちなシフト制パート・アルバイトの労務管理を見直そう! 2022.02.14 人手不足が深刻化する昨今、企業が人材確保を考える上では、労働者のニーズに合った柔軟な働き方への対応に目を向けていく必要があります。かねてより、飲食店等ではパート・アルバイトを中心としたシフト制の運用で店舗運営をしているケースが目立ちますが、こうした形態は今後様々な分野で広がっていくものと予測されます。 シフト制では、そ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 ダブルワークとマルチジョブホルダー制度|雇用保険の加入について 2022.01.17 ここ2~3年、ダブルワークをしている方や、正社員として働きながら個人事業主として開業している方も増えてきました。ここで問題となるのが、パートやアルバイトの方の雇用保険の加入です。ダブルワークをしている場合、どちらの会社で雇用保険に加入するのかが問題となります。また、2022年1月1日から雇用保険法が改正施行されて、マル... グッドライフ設計塾 代表 菅田 芳恵
労働基準法 2022年4月改正で、年金制度はより一層、働くシニアに寄り添った設計に 2022.01.12 年金は私たちすべての国民に関わる制度ですが、その複雑さゆえ、一般の方からは「よく分からない」「高額な保険料支払いに不満がある」といったお声を多く耳にします。このように、何かと疑念が抱かれやすい年金制度ですが、人々のライフスタイルや社会的風潮の変化に応じ、時代を経て、私たちの暮らしに寄り添う形へと少しずつ形を変えています... HM人事労務コンサルティング 丸山博美