勤怠 自社にあった人材の確保に、タレントプールを活用せよ。 2018.02.26 企業は人材確保の手段として求人活動を行います。しかし求人は一期一会的です。採用枠を設定したがためにその数以上のいい人材を見つけたとしても諦めるしか方法はありません。そんな時、活用したいのがタレントプールという手段です。 タレントプールとは、未来の候補者のデータベース タレントプールとは企業の採用候補となりうる人材を蓄え... ハーモス勤怠 編集部
勤怠 クラウド勤怠システムの導入を成功させる3つのポイント 2018.02.23 せっかくクラウド勤怠システムを導入したのに、運用がうまくいかないという相談をしばしば受けます。 クラウド勤怠システム導入の様々な失敗事例や成功事例を見てきて、導入を成功させるには少なくとも3つのポイントがあることに気が付きました!それをご紹介します。 導入すべきクラウド勤怠システムは、使いやすいものであれ 第1のポイン... ポライト 社会保険労務士法人
勤怠 諭旨退職とは?その本質は、会社の温情つき懲戒解雇 2018.02.19 「論旨退職(ゆしたいしょく)」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?退職の種類の一つですが、実はあまり良い意味ではなく、悪いイメージを持たれていることが多いように思います。今回はそんな論旨退職がどのような退職方法であるのか、その概要を解説します。 諭旨退職とは。その本質は会社からの温情策? 諭旨退職とは懲戒解雇の... ハーモス勤怠 編集部
勤怠 残業?休暇?労働時間貯蓄制度という超過時間の扱い方 2018.01.03 あなたの会社は残業がありますか?それが当たり前になっていませんか? 「労働時間貯蓄制度」という制度があります。こちらは日本ではまだ積極的な導入が進められていませんが、労働時間に関するモデルとして着目する価値がある制度です。制度の概要を理解し、導入する意義があるかどうかを検討してみると良いかもしれません。 先駆者は欧... ハーモス勤怠 編集部
勤怠 【社労士が考える】出張中の移動時間は労働時間なのか?IT時代の新提案 2017.12.25 「打刻ファースト」をご覧になる方には、人事職や管理職の方が多くいらっしゃいます。そんな読者のみなさまは、おそらく出張のご経験をお持ちでしょう。さて、その移動時間は労働時間ですか?それともただの移動時間ですか? 出張における移動時間をどう考えるべきか、本記事で考察してみました。 厚生労働省や裁判所の見解は、「労働時間では... ポライト 社会保険労務士法人
労働基準法 【民法改正】残業代請求の時効が2年→5年へ。必要な対策と適切な勤怠管理とは? 2017.12.21 未払賃金請求の時効が、現状の「2年」から「5年」へと変更される見込みであることをご存知でしょうか? 本改正を受け、労働者側から企業への未払残業代請求件数が急増するかもしれません。 勤怠管理を疎かにしてしまっている企業においては、速やかに適切な方法での管理を徹底すべきです。 ぜひとも今から、必要な備えを固めましょう。 民... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
勤怠 休憩時間、正しく運用できてますか?特殊な制度における扱い方 2017.12.14 以前、「休憩時間」の扱い方と概要について紹介する記事を投稿いたしました(「休憩時間、正しく運用できてますか?」)。 今回は、実際の事例等に基づいてQ&A方式でより詳しく解説していきます。あいまいになりがちな休憩時間についての考え方について、理解を深めましょう。 休憩時間のそもそもの定義 まず、そもそもの定義をお... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
勤怠 本当に合ってますか?その残業代(割増賃金)_正しく計算するための5か条(月給編) 2017.11.13 ニュースを見ていると「割増賃金の未払い」という話題をよく耳にします。割増賃金を全く払っていないことかな?と受取りがちですが、実際は割増賃金を計算する際の工程の認識不足で未払いが発生していることも多々見受けられます。 今回は、この数式の中の一つ一つの項目について、何に注意をしなくてはならないのかを月給制を例に紹介していき... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
助成金・補助金 「助成金」と「勤怠管理」の切っても切れない関係 2017.10.30 助成金というワードは最近よく聞くけど正直内容はよくわからない・・・という方もいらっしゃるかと思います。そこで今回は助成金活用の前提として何が必要なのか、そもそも活用できそうなのかという点を説明していきたいと思います。 助成金とは?その財源にポイントあり 助成金とは国や地方自治体から支給される返済不要のお金のことです。一... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
働き方 台風の日に休んだ社員の正しい勤怠管理とは?賃金支払いや有給奨励テクニックも紹介 2017.10.23 超大型の台風21号が日本列島を横断しました。台風接近時の出勤については、「臨時休業」「自宅待機」「個々の判断に委ねる」など、会社によって様々だと思いますが、何らかの指示が出されたのではないかと思います。 無理に出勤をして怪我をしては大変ですし、そもそも交通機関が動かなければ物理的に出勤は不可能ですから、台風の日に会社全... ポライト 社会保険労務士法人