労働基準法 割増賃金の端数処理の計算方法、合っていますか? 2021.01.21 給与計算をしていると、ふとこの処理で本当に正しかったんだっけ……?と不安になることは無いでしょうか? 例えば今回ご紹介する、割増賃金の端数処理の計算方法について、給与計算ソフトできちんと計算式が登録されていればあまり気にしなくても良いことかもしれませんが、手続き書類を作成する際等に計算式を記載したりすることもあるため、... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
コロナウイルス 通常の報酬より低額の休業手当を支払った場合、随時改定の対象になる? 2020.12.10 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、東京都は11月28日から再び営業時間短縮要請がされました。いまだに終息のめどが立たず、休業を検討している、または今現在休業をしているという企業もあるのではないかと思います。 今号では、休業をさせ休業手当を支給した場合の随時改定について解説していきます。 継続して3か月を超えて通常の... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
労働基準法 休業期間中に有給休暇を取得させてもいいのか? 2020.12.03 新型コロナウイルスの影響による業績悪化に伴い、従業員に休業を命じ、休業中の従業員には休業手当を支給するという対応をしている会社も少なくないかと思います。 その際、もし従業員から休業期間中に有給休暇を消化したいと申出があった場合、取得させてもいいのか、また、会社としては有給休暇の取得を認める必要があるのかということについ... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
労働基準法 賃金が最低賃金を下回ってしまう場合、雇用契約書も再度交わす必要はある? 2020.11.26 毎年10月は最低賃金の引き上げの時期となりますが、これにより最低賃金額を下回る社員が出てきてしまいそう…。最低賃金を下回らないように給与改定していくのは当然のことかとは思いますが、今号ではこの際に改めて契約書を交わす必要があるかどうかということや、最低賃金を下回っていないかどうがのチェック方法を解説していきます。 雇用... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
労働基準法 【社労士が解説】社員の減給の際に留意すべきこととは? 2020.11.19 昇降格の賃金改定のタイミングで悩むのが、昇格対象者のことより、降格対象者のことかと思います。 今号では、不要なトラブルを避けるためを避けるためにも社員の減給や降格の際に留意するべきことについてまとめていきます。 例えば、こんな場合… 例えば、業務遂行能力・コミュニケーション能力において、周囲の社員や顧客からの低評価を受... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
勤怠 従業員から当日に年次有給休暇の請求をされた場合、認める義務はある? 2020.11.12 当日になって休みたいと言ってきた従業員から、「有給休暇でお願いしたい」と言われた…。 このような経験は、勤怠承認者の方や、総務人事担当者の方ならよくあることではないでしょうか。 年次有給休暇は原則、労働者が請求する時季に与えなくてはならないということはご存じのことかとは思いますが、急に休む場合でも従業員が「年次有給休暇... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
労働基準法 定年の「退職日」はいつ?|定年退職における年齢の考え方と再雇用手続きの注意点 2020.11.05 はじめて定年を迎える社員がいる、となると気になるのが年齢の考え方かと思います。 例えば就業規則に「従業員の定年は満60歳とし、定年に達した日の翌日をもって自然退職とする。」と定められていた場合、満60歳に達した日とは、いつが該当するのかということと、定年退職後再雇用をする際の手続きで注意すべき点を解説していきます。 年... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
労働基準法 年の途中で税区分が甲欄から乙欄となった従業員に発行する源泉徴収票は? 2020.10.29 年の途中でアルバイトから正社員になり、税区分が乙欄から甲欄になった従業員がいる、その逆で正社員からアルバイトになり税区分が甲欄から乙欄になった従業員がいるという会社も少なくないのではないかと思います。 今号では正社員として勤務していた方から年の途中で退職の申し出があり、別の会社に転職されるのですが、人員不足のため、その... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
労働基準法 労災における休業補償は所定休日も支払わなければいけない? 2020.10.22 従業員が、仕事中にケガをしてしまった…。 そのようことは、起きないことが一番良いですが、もし起きてしまった場合、休業補償を行わなければならない場合があります。 今号では、休業補償を行う対象の日の所定休日が含まれていた場合について解説していきます。 会社の所定休日分も支給しなければなりません たとえば所定休日が土曜日と日... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
労働基準法 「報酬」と「賞与」と「賞与にかかる報酬」の違いとは? 2020.10.15 健康保険・厚生年金保険に関わる保険料は、毎月の「報酬」と「賞与」とでそれぞれ算出され、納付することになっています。 この点、特に特別手当(インセンティブ)を支払っているという会社は、それが「報酬」なのか「賞与」なのか、判断に迷うことがあるかと思います。 今号では「報酬」と「賞与」と「賞与にかかる報酬」の違いについて解説... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭