IEYASU 【メディア掲載】BS11「耳より!Bizトレンド」で紹介されました 2019.12.09 2019年12月6日(金)に放送された、BS11「耳より!Bizトレンド」というテレビ番組でIEYASUが紹介されました! 本番組は、ビジネスやトレンドの流行を発信し、耳寄りな情報をお届けしているBS11の番組で、6日の放送では、働き方改革や人手不足を背景に、生産性向上の助けとなる手段として注目されている、「クラウド業... ハーモス勤怠 編集部
同一労働同一賃金 【同一労働同一賃金】派遣労働者の福利厚生と教育訓練、労使協定方式でも「派遣先均等・均衡」が必要な項目とは? 2019.12.09 派遣労働者の同一労働同一賃金を実現する上では、賃金や賞与、退職金の他、福利厚生や教育訓練に関わる検討も欠かすことはできません。派遣労働者に対する同一労働同一賃金への対応は、概ね派遣先均等・均衡方式か労使協定方式かで区別されますが、「福利厚生・教育訓練」については労使協定方式であっても派遣先との均等・均衡を図るべき項目が... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
IEYASU IEYASU株式会社が情報処理支援機関(スマートSMEサポーター)に認定されました 2019.12.06 この度、IEYASU株式会社が、情報処理支援機関(スマートSMEサポーター)に認定されました。 ■情報処理支援機関(スマートSMEサポーター)認定とは? 情報処理支援機関(スマートSMEサポーター)認定とは、中小企業の生産性を高めるためのITツールを提供するITベンダー等を対象に、経済産業大臣が「情報処理支援機関」とし... ハーモス勤怠 編集部
同一労働同一賃金 【同一労働同一賃金】「派遣先均等・均衡方式」「労使協定方式」とは?ガイドラインに沿って適切な対策を|2020年派遣法改正 2019.12.02 大企業では2020年4月、中小企業では2021年4月より適用となる「同一労働同一賃金」ですが、自社で雇用するパート・アルバイトや契約社員のみならず、派遣労働者への対応も必須となります。派遣元の会社や派遣先の会社は、正社員と派遣社員の不当な待遇差をなくすための対策を2020年の法改正までに講じる必要があります。本稿では、... ハーモス勤怠 編集部
IEYASU 【イベントレポート】奉行クラウドフォーラム2019にIEYASUが出展|給与奉行クラウドとのAPI連携を開始します 2019.12.02 勘定奉行・奉行クラウドをはじめとする基幹業務システムを開発する株式会社オービックビジネスコンサルタント(代表取締役社長:和田 成史/本社:東京都新宿区)主催のイベント『奉行クラウドフォーラム2019』が、11月26日にザ・プリンス パークタワー東京で開催され、IEYASUもAPI連携ブースにて参加させていただきました!... ハーモス勤怠 編集部
同一労働同一賃金 【同一労働同一賃金】派遣労働者の賞与制度はどう定める?労使協定方式では4パターンから選択|2020年派遣法改正に向けて 2019.12.02 派遣労働者の同一労働同一賃金を考える上では、これまで派遣労働者を対象としていなかった諸制度の検討が必要になりますが、そのひとつに「賞与制度」が挙げられます。現状、派遣労働者に対して賞与を支払うケースはさほど多くないと思われますが、2020年4月1日の改正労働者派遣法の施行以降は、企業規模を問わず派遣労働者への賞与支払に... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 定期昇格制度とは?社内の人事制度に導入する際のメリットと注意点 2019.11.30 定期昇格制度は、勤続年数や年齢に応じ、一定の昇格をすることができる人事制度です。社員にとっては、長く勤務したことによる功績により、社内での立場が昇格していくため、会社への帰属意識が高まっていくようになります。定期昇格制度を導入することで社員のモチベーションを維持しながら、会社の運営を進めることが可能になります。ここでは... ハーモス勤怠 編集部
働き方 知識集約型産業とは?知識集約型産業の特徴や具体例を整理し経済の仕組みを理解しよう 2019.11.29 知識集約型産業とは経済用語であり、産業のあり方の1つを指す言葉です。知識集約型産業と同様に産業のあり方を指す言葉として、労働集約型産業や資本集約型産業などがあります。知識集約型産業について詳しく知ることは、売上高と人件費との関係、事業活動と労働力との関係など多様化する経済の現状を理解することにつながります。 本稿では、... ハーモス勤怠 編集部
同一労働同一賃金 【同一労働同一賃金】どうする?派遣労働者への退職金制度導入|2020年派遣法改正に向けて 2019.11.27 改正派遣法の施行に伴う派遣労働者への同一労働同一賃金適用は、企業規模を問わず2020年4月からとなります。派遣元、派遣先において、対応に向けた準備は進んでいるでしょうか? 派遣労働者の待遇改善を考える上で、重要な要素となるのが「退職金制度の導入」です。待遇決定に労使協定方式を導入する場合、派遣労働者にも退職金制度を導入... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
同一労働同一賃金 【同一労働同一賃金】「派遣に交通費支給」事例続々の背景とは?|2020年派遣法改正に向けて 2019.11.25 「同一労働同一賃金」への対応として、派遣社員の待遇改善に向けて具体的な方針を打ち出す人材派遣会社が増えてきています。その顕著な例が「派遣労働者に対する交通費支給」です。 2020年4月より企業規模を問わず全ての企業でスタートする同一労働同一賃金適用に伴い、人材派遣会社はもちろん、派遣労働者の受け入れ先となる企業にも影響... HM人事労務コンサルティング 丸山博美