勤怠 【勤怠管理】労働時間は「記録」と「実態」の乖離に注意!クラウド勤怠管理システムは不正打刻対策を 2019.09.02 働き方改革を背景に、企業への導入が進むクラウド勤怠管理システム。 場所や端末を選ばず打刻が可能であり、多様な働き方に対応できるツールとして注目される一方、システムの特性上、「不正打刻」への懸念は付きものです。 労働基準監督署の監督指導において、近年は単なる始業・終業の記録だけでなく、「実態」が重視される傾向にあるため、... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 タイムカード・アプリ比較|保管期間等の基本情報から機械の選定ポイントまで 2019.08.25 働き方改革の推進や有給休暇取得の義務化により、従業員の勤怠管理を適切に行うことの重要性がこれまで以上に高まってきています。 このままタイムカードを使い続けるべきか、それとも勤怠管理システムに変更すべきか… 勤怠管理方法の見直しを検討している人事担当者も多いと思います。 本記事では、「タイムカードとは?」「タイムカードの... ハーモス勤怠 編集部
勤怠 【医師の働き方改革】2024年度より導入される時間外労働の上限規制 - 原則は「年960時間」 2019.08.21 2024年度以降、現状適用猶予の対象とされている医師にも、時間外労働の上限規制が導入されます。 今号では、医師の働き方改革に関する有識者会議において2019年春時点でまとめられた、勤務医に適用される時間外労働の上限の概要を確認しておきましょう。 医師の時間外労働時間上限は「年960時間」 一部特例として「年1860時間... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
勤怠 【勤怠管理】副業・兼業者労働時間に関わる「通算ルール」が変わります 2019.08.19 2018年3月に政府が打ち出した「働き方改革実行計画」で副業容認の方針が示されて以降、企業においては今後ますます注目される副業・兼業。 御社では、従業員のダブルワークを認めているでしょうか? 副業・兼業導入に際し、しばしば問題となるのは「複雑な労働時間管理」ですが、現行の「通算ルール」が見直され、今後はより運用しやすい... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
勤怠 クラウド勤怠管理ソフトの導入で得られる「プラスアルファ」の効果とは【副次的なメリット】 2019.08.17 クラウド勤怠ソフト導入の最大の目的は、出退勤時間の記録や労働時間の集計を、効率的かつ正確に行うことです。 しかし、最近のクラウド勤怠ソフトは高性能化が進んでおり、ソフトによって対応の程度は異なるものの、労務管理に関する様々な業務を効率化することができます。 今回は、クラウド勤怠ソフトの導入で得られるプラスアルファの効果... ポライト 社会保険労務士法人
勤怠 【働き方改革】クラウド勤怠管理システム導入のメリット・デメリットを徹底解説! 2019.07.22 働き方改革推進の第一歩として、既存の勤怠管理方法の見直しをされている事業者様も多いのではないでしょうか? ひと口に「勤怠管理」といっても様々な方法が想定されますが、本ページでは「クラウドによる勤怠管理」をテーマに、システム導入に伴うメリット・デメリットをご紹介することにしましょう。 そもそも「クラウド勤怠管理システム」... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
勤怠 クラウド勤怠管理ソフトの比較ポイント6選【社労士目線で解説】 2019.06.27 現在、世の中には数多くのクラウド勤怠管理ソフトが出回っています。 「打刻をして、勤怠を記録する」という基本的な仕組みはどのソフトも同じなので、どれを選べば良いのか迷っている企業も少なくないでしょう。 そこで、本稿ではクラウド勤怠管理ソフトを比較するポイントを6つ紹介します。 簡単に打刻できる勤怠システムかどうか 簡単に... ポライト 社会保険労務士法人
勤怠 【社会保険算定基礎届(定時決定)2019】書き方や注意点をわかりやすく解説 2019.06.20 労働保険年度更新に社会保険算定基礎届と、労務担当部署では大忙しとなる6~7月。 基本的な手続き自体はさほど複雑ではないものの、年に一度の業務に頭を悩ませるご担当者様もいらっしゃるかもしれませんね。 打刻ファーストでは「労働保険年度更新」に引き続き、「社会保険算定基礎届」についても基本的なポイントを解説します。 そもそも... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
勤怠 紙に押印するだけの出勤簿が「ブラック」のみならず「リスク」である理由|タイムカードない印鑑のみの出勤簿は危険 2019.03.09 昨今、残業代未払いのリスクが高まっていることは、多くの経営者・人事担当者が認識をしていることです。筆者の日常業務においても、クラウド勤怠管理システムの導入支援や、賃金規程や給与計算ソフトの設定に誤りが無いかのチェックなど、正しい勤怠管理・正しい給与計算の実現を支援する機会が増えているという印象です。 そのような関心が高... ポライト 社会保険労務士法人
労働基準法 働き方改革で注目されるフレックスタイム制、清算期間1ヵ月の場合に設けられる特例【労働基準法改正2019】 2019.02.15 働き方改革に伴うフレックスタイム制の変更について、清算期間の上限が「1ヵ月」から「3ヵ月」となることは比較的周知されています。 しかしながら、今回の労基法改正ではもう1点、清算期間1ヵ月以内のフレックスタイム制に関わる変更をおさえておく必要があります。 現状、清算期間1ヵ月以内のフレックスタイム制を適用していて、今後も... HM人事労務コンサルティング 丸山博美