0314.jpg)
2025年3月14日に、勤怠管理システム ハーモス勤怠のオンライン質問会を開催いたしました。
本稿では、今回の質問会でいただいたご質問とその回答の概略や関連URLについてご紹介いたいします。なお、定期的にオンライン質問会やセミナーを開催しておりますので、勤怠管理システム ハーモス勤怠にご興味がございましたら是非ご予約・ご参加くださいませ。
【資料】今回いただいた質問をまとめた資料をダウンロード
勤務区分の設定方法が知りたい
正社員は10:45-19:30、パートはシフトによる出勤。
質問①
正職員パートともに、始業時間10:45より早く来ても10:45始業にする、出勤が15:20の場合は休憩時間中の出勤打刻なので15:30にする、休憩入りが14:32でも14:30にする、休憩終わりが15:29でも15:30終わりにする、終業時間は丸め処理しない(例えば19:32退勤でも19:32でカウント)、ただしパートに限っては、10:46~14:30・15:30~出勤打刻した場合は、その打刻時間を出勤時間にして丸め処理をしないという設定をしたいがうまくいかない質問②
正社員だけ所定労働時間が決まっているため、正社員に限定してデフォルトでシフトを自動入力できるか(目的として遅刻早退欠勤を判別したい)質問③
②に付随して、パートは院の休日に出勤した場合は休日出勤扱いにして、そのほかの日は実働時間の集計ができればよい、それを自動集計できる設定方法を教えてほしい。
●質問①
・『始業時間10:45より早く来ても10:45始業にする』設定が可能です。
【関連記事】
Q. 始業開始前を勤務時間に含めない運用は可能ですか?
・休憩時間帯としてカウントしたい時間帯が該当日の休憩時刻として登録されていれば、希望の内容での集計が可能です。
【関連記事】
Q. 休憩を決まった時刻(12:00〜13:00等)で記録できますか?
・終業時間は丸め処理しない設定が可能です。
・前提として、ある1日に登録できる出勤時刻は1つまでです。
1日に2つの出勤時刻を登録するという設定はございません。
・2回出勤する場合は、1回目の出勤が出勤時刻になり、1回目の退勤から2回目の出勤までが休憩時刻としてカウントされます。
なお、特定の社員のみ端数処理するなど端数処理の設定を個人ごとに行う機能はご用意がございません。
・『終業時間は丸め処理しない』のご希望から、貴社ではすべて端数処理は「しない」で設定いただく必要がございます。
【関連記事】
Q. 端数処理ではどのように丸められる?
●質問②
シフト画面で「コピー」機能はございますが、自動入力はありません。
この場合はシフトではなくカレンダーでの運用がスムーズかと存じます。カレンダーで運用いただければ毎月自動的に勤務区分が登録されていきます。
【関連記事】
Q. 【アルバイト、パート】日次勤怠とシフトどちらで利用すればいいでしょうか?
●質問③
休日出勤用の勤務区分を別途ご用意いただき、該当日に用意した勤務区分を登録いただくこと休日出勤として自動集計ができます。
【関連記事】
Q. 休日出勤した場合どのように記録すれば良いですか?
初期設定中に試しに打刻した人の数名のデータを一括で消すことはできますか?
初期設定中に試しに打刻した人の数名のデータを一括で消すことはできますか?
打刻履歴のみを削除する方法はご用意がございませんが、勤怠データとして集計をしたくない場合は、出退勤時刻を空欄に変更する方法でご希望の状態とできるかと存じます。
【関連記事】
日次勤怠修正 | ハーモス勤怠 ヘルプ
勤務時間外の2分は残業時間に含めない設定方法はありますか?
勤務時間外の2分は残業時間に含めない設定方法はありますか?
そして、午前の時間外と午後の時間外を別でカウントすることは可能でしょうか?
業務開始2分前の打刻について、業務開始時刻から集計をしたいというようなイメージの場合、利用する勤務区分について以下の設定を実施くださいませ。
【関連記事】
Q. 始業開始前を勤務時間に含めない運用は可能ですか?
Q. 所定の時間以外の時間帯を集計しない設定はできますか?
恐れ入りますが、午前の時間外と午後の時間外をそれぞれ別項目で集計することはできない仕様でございます。
代休の取得について知りたい
休日出勤をした際、代休が発生するが、休暇申請の時など代休が選べず休暇管理で残ったままになってしまうので代休を消化したい場合にはどのように選択したらよいか。
※事前申請ではなく、その日に打刻をした場合は代休消化できないのでしょうか
仕組みとして、[勤務区分>代休日数 1 or 0.5]の設定の勤務区分を利用すると自動的に残数が減り、取得したとカウントされます。
回答としては上記設定の勤務区分を利用すると代休が消化できます。
【関連記事】
打刻機能と手動で勤務区分を登録することについて、おすすめの運用事例が知りたい
日次勤怠画面で、社員に勤務区分を選んで勤怠登録してもらっていますが、勤務区分を本人に選ばせるのは勤怠管理としてどうかと思い、打刻機能を使うか検討中です。
打刻機能と手動で勤務区分を登録することについて、おすすめの運用事例やそれぞれのメリットデメリットがあれば教えていただきたいです。
前提として、打刻と勤務区分で勤務時間を初期表示する機能は全く別の機能でございます。
打刻だけは客観的なデータとして残し、早退遅刻などを問わず「勤務区分で設定している勤務時間」で集計することを優先したい場合は、「打刻を記録するが出勤・退勤は別途入力」の設定下で打刻をしていただくことで可能です。
打刻をした時刻で集計をしたい場合は、打刻画面設定にて「出勤・退勤時刻に反映」で運用されている企業様が多いです。
システム上はいずれでも対応ができますので、貴社にてどういった運用をしたいかを軸に設定内容について検討いただけますと幸いです。
【関連記事】
Q. 打刻画面設定の「打刻を記録するが出勤・退勤は別途入力」「出勤・退勤時刻に反映」の違いは?
パソコンを使って打刻する際の方法
パソコンを使って打刻する際の方法
ボタン打刻をイメージされている場合は、こちらの動画で設定をご案内しております。
ご参考になりますと幸いです。
【関連記事】
【機能デモ】ハーモス勤怠の『打刻機能』『ブラウザ打刻』を実演 - YouTube
部門別管理をする場合の具体的方法
部門別管理をする場合の具体的方法
部門別に何を管理されたいかにより回答が変わりますが、部門単位で出勤表を出力したいという場合はこちらの記事をご参照くださいませ。
【関連記事】
Q. 部門毎にまとめて出勤簿をPDF出力できますか?
部門ごとに管理者を設けたいという主旨である場合は、権限の設定を社員ごとに変更いただけますので、こちらの記事を参考に社員設定を実施いただけますと幸いです。
【関連記事】
Q. 権限の違いは?
Q. 承認者と被承認者の設定方法を教えてください
シフト勤務のチェックインチェックアウトできない
シフト勤務のチェックインチェックアウトできない
"チェックインチェックアウト"と表現されている内容がHRMOS勤怠での出勤打刻、退勤打刻のことである場合、シフトを組成されていても日次勤怠データ生成ができていないことが原因で出退勤ができないことが考えられます。
【関連記事】
Q. シフト社員が打刻できない日があるのは何故ですか(鉛筆マークもありません)
職員全員の勤務表を1つのページでみたい
職員全員の勤務表を1つのページでみたい(シフトを押すとシフトの人しか見えないので、一般職員も一緒に見たい※有給をとっている・・・など)
日単位で見たい場合は上部メニュー「勤怠承認」画面で確認できます。月単位で全社員の勤務状況を一覧で確認する画面はご用意はございません。
シフトにて特定の拠点で全社員のシフトを組むような運用をとられる場合はその拠点の画面で確認いただくことは可能かと存じます。
【関連記事】
勤怠承認 | ハーモス勤怠 ヘルプ
アラート通知が管理職へは届かないようにする設定方法が知りたい
打刻・残業手当の必要のない管理職にも将来的には有給管理や給料明細・年末調整をハーモス勤怠でしてもらいたいので、アプリを入れてもらってます。
アラート通知が管理職へは届かないようにする設定方法がわかりません。
管理職に該当する社員について、アラートの検知はしたいという場合は、『通知をしない設定』のアラートを別途ご用意いただき、そちらを紐づけていただく方法がございます。
アラートの検知自体も不要であるということでしたら、社員>アラートで不要なアラートはチェックを外して登録くださいませ。
【関連記事】
勤怠アラート | ハーモス勤怠 ヘルプ
お試しプランに再度申し込みをすることは可能でしょうか
試用期間中に初期設定が完了しなかったため、社員に試してもらうことができませんでした。
設定がすべて完了後に全員でそろって再度試用期間を申し込みすることはできないでしょうか?
基本的にお試しプランを2度利用するというご要望はお受けしておりません。
有料プランは1ヶ月単位でのご契約が可能ですので、こちらを視野にご利用いただけますと幸いです。
金額感については下記が参考になりますと幸いです。
料金プラン | HRMOS(ハーモス)勤怠
そのほか、料金シミュレーターにてご希望の利用機能・人数・期間を入力いただくとより実際に近い金額感の確認が可能かと存じます。
有休休暇の自動付与設定があるのか。もしあれば設定方法を教えてほしい。
有休休暇の自動付与設定があるのか。もしあれば設定方法を教えてほしい。
有料プランに加えて、有料プランオプションをお申し込みいただけますと自動付与を利用いただけます。
設定方法についてはこちらの資料でご案内しております。
【関連記事】
クイックスタートマニュアル P16~
有給休暇等の自動付与
Q. 有給休暇の自動付与は年間の勤務日数をもとに付与できますか?
Q. 【自動付与】一斉付与の設定方法がわからない
■オンライン質問会は定期的に開催中|お申し込みはこちら
オンライン質問会は定期的に開催いたします。ハーモス勤怠のサービス概要・機能・設定方法などについての質問を事前に承り、いただいた質問について1つずつ回答させていただきます。無料の勤怠管理システム ハーモス勤怠にご興味がございましたら是非ご予約・ご参加くださいませ。
こちらの記事最下部よりお申し込みをよろしくお願いいたします。
※基本的に事前にいただいた質問に対して回答いたしますので、こちらのフォームより、知りたい内容・質問をご記入ください。2024年11月15日に、勤怠管理システム ハーモス勤怠のオンライン質問会を開催いたしました。
本稿では、今回の質問会でいただいたご質問とその回答の概略や関連URLについてご紹介いたいします。なお、定期的にオンライン質問会やセミナーを開催しておりますので、勤怠管理システム ハーモス勤怠にご興味がございましたら是非ご予約・ご参加くださいませ。