組織の形には、実に様々な形態があります。今回紹介する「フラット組織」とは、その名の通りフラットな状態を目指したもので、部下の自立性を尊重した形です。
あなたの会社はフラット組織ですか?
フラット組織とは?
フラット組織とは、管理階層を少なくする事で、組織の下位層に権限が委譲され、それぞれの従業員が高い自立性を持って行動する組織形態です。
変化の流れが激しい現代において、意思決定が遅く柔軟な対応ができないような組織は、顧客が離れていってしまうと言われています。それぞれの従業員が明確な判断基準をもち、なるべく上長による意思確認を待たず自律的に行動できる組織は、組織としてより強く成長していけることでしょう。
フラット組織がもつ3つのメリット
フラット組織にすることで生まれるメリットとして以下の3つが挙げられます
①日本の慣習とも言える管理回想を削減することで、部下の意見が採用されやすくなる。またそれにより、上司と部下が一体感を持って、目標達成のための価値観やビジョンを共有しやすくなり、下位階層の従業員も会社に対して高い貢献感を持つことができるようになること。
②中間管理が少なくなることで、管理職手当などの人件費削減が測りやすくなること
③経営陣と現場の従業員が直接コミットしやすく、現場の意見が反映されやすくなること
フラット組織がもつ3つの懸念点
フラット組織は上述のように部下の自律性を尊重する組織である反面、以下の懸念がつきまといます。
①部下の自律性が高くなく問題解決力が低い場合、そこが突出して目立ち、組織全体の力が低下してしまう可能性があること
②管理階層を削減しているため、中堅社員のモチベーションを低下させる可能性があること
③意思決定が分権化されるため、組織の意思決定スピードが遅くなる可能性があること
日本の企業がこれからの時代を戦い抜くには?
高度成長期の日本では、階層別の職能別組織がほとんどでした。しかし現在では様々な組織形態が存在しており、階層別組織から、従業員の自主性を重んじたフラット組織に変遷している企業が多くなっています。しかし労働力の高年齢化が避けられない日本では、若い労働力に重きを置いたフラット組織だけでは難しい点も無視できません。企業は労働者の国籍・年齢に合わせた組織形態を考え、適切に変遷していくことが必要です。
フラット組織だけではない。様々な組織の形態を復習
すでに打刻ファーストではいろんな組織の形を紹介しています。
多様な組織形態について学び、自社の組織作りに活かしましょう。