労働基準法 「知らなかった」では済まされない!学生アルバイトに対する労務管理を総復習 2022.05.27 厚生労働省では、毎年4~7月にかけて「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンを実施し、企業や学生アルバイトに対して適正な労務管理の必要性を訴えています。コンビニエンスストアやスーパー、飲食店等、学生アルバイトが多く活躍する職場も多いかと思いますが、労務管理は正しく行われているでしょうか? 今号では、正社員と比... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 【労働保険年度更新】2022年度は「同一年度内の雇用保険料率変更」に伴う概算保険料算定に注意 2022.05.25 来週からはいよいよ6月ということで、今年も労働保険年度更新の申告時期を迎えます。労働保険年度更新は毎年のことながら、年に一度の手続きのため手順を忘れてしまいがちであったり、毎年の変更点を正しく理解しておく必要があったり等、ご担当者様であれば実務上、何かと頭を悩ませることも多いのではないでしょうか? 今号では、2022年... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 雇用契約書上、労働日・労働時間欄に書きがちな「シフトによる」。労使トラブルの際にどう判断される? 2022.05.20 シフト制で働いてもらう従業員の雇用契約書を作成する際、労働日・労働時間欄の書き方に頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか?固定シフトで契約できるなら問題ないのですが、労使双方が、特定の曜日・時間での就労を約束できないというケースも珍しくありません。このような場合、現場ではひとまず「シフトによる」と記入して対応しがちで... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
コロナウイルス 労働者が在宅勤務を希望!コロナ禍、企業が負うべき「安全配慮義務」はどこまで? 2022.05.18 一時期と比較すれば徐々に落ち着きつつある新型コロナウイルス感染拡大ですが、依然として予断を許さない状況が続きます。コロナウイルスの脅威をどう捉えるかはまさに人それぞれで、現場では、従業員対応に労務管理上の難しさを感じる場面もまだまだ多いことでしょう。例えば労働者から在宅勤務を希望された時、会社としてどのように対応するで... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 採用選考における応募者のSNSチェック!法的な問題は? 2022.05.13 InstagramやTwitter等のSNS活用は、もはや性別や世代を問わず、ごく当たり前のものになってきています。このような背景で今、増えているのが、企業による「SNSチェック」。人事担当者が採用選考において応募者のSNSをチェックし、面接では分からない応募者の素顔や素行を確認する例が増えているようです。今号では、こ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 短時間労働者の社会保険加入希望に、企業はどう対応する? 2022.05.11 短時間労働者の社会保険適用拡大を2022年10月に控え、パート・アルバイトとの面談を通じて、今後の働き方に関わる意向聴取や労働契約内容の見直しを進めている現場も多いのではないでしょうか?社会保険加入を巡っては、「労働時間を減らしてでも、できれば加入したくない」という労働者がいる一方で、「契約の労働時間を伸ばしてでも加入... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 中小企業も導入できる選択制確定拠出年金とは 2022.05.10 最近、導入する企業が増えている選択制確定拠出年金。従来の企業型確定拠出年金(以下、401K)は、主に大企業が導入の対象でしたが、選択制確定拠出年金(以下、選択制401K)は、まさに中小企業のために作られた制度と言っても過言ではありません。従業員の福利厚生に有益な選択制401Kについてご紹介いたします。 選択制401Kと... グッドライフ設計塾 代表 菅田 芳恵
労働基準法 労働者にとって、「就労」は義務?それとも権利?雇用契約上の労使トラブルを回避するための企業対応 2022.05.06 労働関係法令上、労働者は「労務提供義務」を負い、一方で使用者はこれに対する「賃金支払義務」を負うという考え方の元、労働契約が締結されています。しかしながら、見方を変えてみると、労働者にとって労務の提供は一概に義務と言えません。労働者は働くことで賃金を得たり、スキルアップを図ったりすることができますから、これらの点でいえ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 「健康保険被保険者資格証明書」とは?健康保険証がすぐ欲しい従業員対応の実務ポイントを解説 2022.04.27 新たな人材を迎え入れる、新年度。企業の人事労務ご担当者様であれば、社内に新入社員を迎える準備や提出書類の回収、雇用保険・社会保険関連の手続き等で忙しく過ごされていたかと思いますが、4月も下旬にさしかかるとそろそろ状況が落ち着いてくる頃でしょうか。 諸手続きを進める中では、想定外の問い合わせを受けて対応に困ることもあるで... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 適正ですか?育児休業給付金延長手続きに関わるアナウンス|申請の要となる「入所申込」のタイミングとは? 2022.04.15 2022年10月より「男性版産休」として注目される「出生時育児休業」の新設が予定される中、まだまだ原則的な育児休業の取得に関わるトラブルは後を絶ちません。社労士の元に寄せられる育休関連のご相談として、最も多いのが「育児休業給付金の延長ができなかった」というもの。実務上、従業員の育休手続きは会社が行うケースがほとんどであ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美