勤怠 時代と逆行するタイムカードによる勤怠管理。そのメリット・デメリットとは? 2017.09.11 従業員の勤怠管理にもIT化が進んでいます。そんな中でも、タイムレコーダーに手動で打刻する「タイムカード方式」を利用している企業もまだまだ多いのが現状です。改めてそのタイムカードを利用するメリットやデメリットを考えてみましょう。 タイムカードを導入するメリット シンプルで誰でも覚えやすい 今までは常識だった、タイムカード... ハーモス勤怠 編集部
勤怠 「喫煙者のタバコ休憩は不公平だ」という社員間の不満をどのように解消すべきか 2017.09.07 「タバコを吸う人は、喫煙でちょくちょく席を外すので、タバコを吸わない人よりもたくさん休憩して不公平だ」というのはよく聞く話です。この不公平感は、どのように解消していけば良いのでしょうか? そもそもタバコは休憩時間なのか 最初に確認しておかなければならないのは、タバコを吸いに行くのは休憩時間なのかどうかということです。こ... ポライト 社会保険労務士法人
労働基準法 社員の4人に1人が勤務先をブラック認定!?「ブラック企業に関する調査」から学ぶ3つの対策 2017.09.05 「今月すでに20連勤!」「深夜1時、まだ残業してま~す」・・・等々、最近では決して珍しくない、SNS上の“ブラック企業自慢”。いずれも個人が発信するSNS上の何気ない投稿ですが、そのまま放置していると会社の存続を脅かす事態につながりかねません。 果たして御社は、社員にどう思われているのでしょう?今一度、見つめ直してみま... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
勤怠 勤怠から社員の心と体のサインを読み取る_勤怠管理を経営に活かす方法 2017.08.31 勤怠管理というと、どうしても社員の就労時間を管理するためのもののように捉えられがちですが、それだけが目的ではありません。もちろん、給与の支払いや有休付与などのために勤怠データを取得し、管理する必要はあります。しかし、それは一時的な役割に過ぎず、それ以上に勤怠情報はしっかり活用することで、企業の経営戦略策定に役立つ重要な... ハーモス勤怠 編集部
勤怠 勤怠管理は「義務」になる。まだタイムカードや手書きで消耗してるの? 2017.08.29 今秋の臨時国会で提出予定の「働き方改革関連法案」と併せて、「使用者による労働時間把握義務」を示した労働衛生法施行規則の改正が行われる見込みとなりました。今のままの勤怠管理ではNGかもしれません!まずは改正法の内容を確認しましょう。 安全衛生法施行規則で、「労働時間把握」が義務として明記されます 見出しの通り、今後、「労... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 ワークスタイル多様化に対応できていますか?勤怠管理も合わせて検討すべき理由 2017.08.24 朝、会社にやって来て一斉に仕事を始め、時間が来れば一斉に仕事を終える。それが当たり前だった日本のワークスタイルに、今変化が訪れています。在宅やモバイルワーキングが広まるその背景には、ネットワークの発達と同時に、現代日本が抱えている課題があります。多様化していく働き方に対し、企業はどのような姿勢を求められているのでしょう... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 朝のタイムカードは、いつ打刻するのが適切な勤怠管理なのか? 2017.08.21 大手自動車メーカーが、労働基準監督署から「始業前の体操や朝礼を労働時間として把握しなければならない」という是正勧告を受け、過去の未払い賃金を支払ったというニュースが報道されました。今回は、「始業時刻」を正しく理解するための法的知識を説明したいと思います。 「始業時刻」の法的定義は 「始業時刻」は法律的な意味では、「使... ポライト 社会保険労務士法人
労働基準法 「長時間労働が疑われる会社」残業80時間超が76.8%_厚生労働省より 2017.08.17 このたびの働き方改革において「労働時間の上限規制」の導入が予定される等、昨今、恒常化する長時間労働が社会的に問題視されています。こうした中、厚生労働省より平成28年4月から平成29年3月までの「長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導の結果」が公表されました。さっそく、内容を確認しましょう。 最も多い法令違反は「違法... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
勤怠 時間単位有給休暇の採用企業が増加中 2017.08.14 「時間単位有給休暇に対応していますか?」無料のクラウド勤怠管理システムIEYASUに最近よくいただく問い合わせです。時間単位有給休暇の採用企業が増加する中、改めてそのメリットなどを考えてみましょう。 時間単位有給休暇とは? 有給休暇は原則として日単位で付与しますが、労使協定を締結することで時間単位で付与できるようになり... ハーモス勤怠 編集部
勤怠 管理監督者も「勤怠管理」が必要な3つの理由 2017.08.10 「管理監督者には残業代が付かないから、労働時間の管理は必要ない」と勘違いをしている経営者の方や人事担当者の方が少なくありません。しかし、結論から申しあげて、管理監督者も、一般の社員と同様、労働時間の管理が必要なのです。 その理由を3つ、本稿では説明します。 第1の理由:正しい給与計算を行うため 「管理監督者には残業代が... ポライト 社会保険労務士法人