2024年10月04日に、勤怠管理システム ハーモス勤怠のオンライン質問会を開催いたしました。
本稿では、今回の質問会でいただいたご質問とその回答の概略や関連URLについてご紹介いたいします。なお、定期的にオンライン質問会やセミナーを開催しておりますので、勤怠管理システム ハーモス勤怠にご興味がございましたら是非ご予約・ご参加くださいませ。
【資料】今回いただいた質問をまとめた資料をダウンロード
ハーモス年末調整を設定について
ハーモス年末調整を設定するにあたり、導入からよく理解ができない
今年度分は10月中旬にリリースされます。
リリース後、以下の導入手順を参考に設定いただけますと幸いです。
なお、リリース前までに「STEP1.社員登録」までは完了いただいておりますとよりスムーズに利用いただけるかと存じます。
【関連記事】
●導入手順|年末調整
社員によって休憩時間が反映される人とされない人がいる
同じ勤務区分の設定ですが、社員によって休憩時間が反映される人とされない人がいます。
日次勤怠データを生成したタイミングで該当の勤務区分で「休憩時間を設定+日次勤怠にて初期表示:する」の設定の場合、休憩時間が反映されます。
初期表示しない設定の場合は休憩時間が空欄で反映されます。
ご希望の設定に変更後日次勤怠データ生成をしていただくと休憩時間を希望の状態に変更できるかと存じます。
すでに日次勤怠データ生成している日については手修正にてデータを変更くださいませ。
【関連記事】
Q. 「日次勤怠にて時間の初期表示する」とは?
Q. 日次勤怠の生成とは?生成されるタイミングは?
Q. レポート>月締状況レポート>”勤怠CSV登録”ファイルの登録方法は?
出勤時間、退勤時間があらかじめ表示されている人とされていない人がいる
社員登録など、設定中。
レポートー月次レポートでどういう記載になっているか確認したら、出勤時間、退勤時間があらかじめ印字されている社員と印字されていない社員と混同がある。
印字の社員をすべて削除して、印字されてない社員のコピー登録して再度個人情報を入力したが、印字されている どうしたら解消できるのか? そうでないと、使えない
日次勤怠データを生成したタイミングで該当の勤務区分で「勤務時間を設定+日次勤怠にて初期表示:する」の設定だったためかと存じます。
現在、初期表示しない設定をしている場合は改めて日次勤怠データ生成をしていただくと勤務時間を空欄に変更できるかと存じます。
【関連記事】
Q. 「日次勤怠にて時間の初期表示する」とは?
Q. 日次勤怠の生成とは?生成されるタイミングは?
初期表示した休憩時間が反映されていないように見える
システム管理・勤務区分で休憩4、5まで入力(17:00~17:10)(19:00~19:10)したが、月次レポートで社員の日時勤怠をみると休憩4、5が反映されていないのはなぜ?
システム管理で設定したのに、全体に反映されないのは懸念
社員情報の変更前に日次勤怠データ生成をしていた場合は、変更前の社員情報に沿って登録された内容が変更後も維持されます。
変更後に日次勤怠データ生成をした月については、変更内容が反映されます。
変更前に日次勤怠データ生成をしていた月はCSVなどで勤務区分や出退勤時刻などを一括変更いただけます。
【関連記事】
Q. レポート>月締状況レポート>”勤怠CSV登録”ファイルの登録方法は?
共用タブレットの設定はどうなる
共用タブレットの設定はどうなる
下記ご参考に設定を進めてください。
【関連記事】
Q. 共有タブレット打刻とは?
Q. 共有タブレット打刻:表示する社員を絞り込みたい
打刻アプリに従業員の名前が出てこないためカードと従業員の紐づけができない
パソコンでICカード打刻を導入したいが、打刻アプリに従業員の名前が出てこないためカードと従業員の紐づけができない。
ICカードをかざすと「企業情報の取得に失敗しました」とアラートが出る。
ライセンスキーの再入力をお試しいただけますと幸いです。
システム管理>システム設定 から確認できます。
もしもアプリを旧バージョンのものでご利用である場合、アプリを更新後再度ご利用くださいませ。
フレックスタイム制の設定方法の詳細を確認したいです
フレックスタイム制の設定方法の詳細を確認したいです。
こちらの記事を確認の上設定を進めてくださいませ。
【関連記事】
【ハーモス勤怠の使い方】フレックスタイム制の3つの運用方法
管理者が入力してしまうと勤怠が入力されていても出勤日数にカウントされません
勤怠がある日を出勤日数と数えたいため、打刻をした日を出勤日数として数える設定にしているのですが、管理者が入力してしまうと勤怠が入力されていても出勤日数にカウントされません。
どのような設定をしたら、良いでしょうか?
打刻日数は打刻を知っていない場合はカウントされません。
日数のカウントについては以下の記事でご紹介しておりますので、出勤日数など希望に沿うものを利用いただけますと幸いです。
なお、すべての日に出勤用の勤務区分を登録しているため「出勤日数」では希望の数値が取れないということであれば、あらかじめ公休を登録しておき、打刻をした際に勤務区分を自動切替するという運用が可能となりましたので、こちらをご参考に利用について検討いただけますと幸いです。
【関連記事】
Q. 各種日数関連のカウント方法について
Q. 打刻時の勤務区分自動切替機能とは?
遅刻早退と所定日数が希望と一致しない
実際に遅刻や早退がないが出勤状況で遅刻日数や早退日数が表示されてしまいます。
また所定日数も合わないものが表示されてしまいます。
遅刻早退については、勤務時間で設定の時間を基準に集計します。
どの日に集計されているか知りたい場合は、日次勤怠 項目設定にて遅刻と早退の集計欄を表示する設定に変更してください。
こちらを基準に該当日の勤務区分を確認し、勤務区分の設定をご確認くださいませ。
該当日に利用している勤務区分は[レポート>月締状況レポート>氏名をクリック]して遷移した画面の「CSV出力」を押下いただくとIDを確認できます。
こちらを基準にどの勤務区分かご判断くださいませ。
「所定日数」は以下の記事で紹介の条件に合致するものをカウントします。
【関連記事】
Q. 遅刻・早退を集計する方法は?
Q. 各種日数関連のカウント方法について
出勤簿と集計データの出力について
月次勤怠のPDF出力項目変更方法
月次勤怠のCSV出力項目変更方法
1人1ページで打刻時刻、出退勤時刻、残業時間等必要項目を表示する方法
日次勤怠 項目設定画面の内容は権限ごとに設定いただけます。
現在の設定とこちらのFAQの内容を照らし合わせていただき希望の設定状態となっているかご確認くださいませ。
【関連記事】
Q. 日次勤怠項目設定>権限ごとの設定が反映しない
データの保管期限について
「お申し込みから1年が経過すると、打刻データ、日次勤怠データなどの「勤怠データ」がシステム上から消えていく仕組みになっています(それ以降も1年経過するごとに勤怠データは削除されます)。」
について質問です。
こちらは1年分が全部消えてしまうのか、1ヶ月ごとに消えていくのかどちらでしょうか?
1年以上前に遡れなくなるイメージで捉えていただければと存じます。
【関連記事】
Q. 無料プランの「勤怠データ保存期間1年」とは?
打刻ができず、勤怠承認の欄にも出てきません
職員1名が、シフトには出てくるのですが、打刻ができず、勤怠承認の欄にも出てきません。
また、他の職員に関して、勤怠承認や個人の日時勤怠の画面において翌週からの勤務区分が空欄のままです。
対応方法を教えていただきたいです。
シフトを組んだ後日次勤怠データ生成をしていない場合ご記載の状態になります。
シフト画面で該当者の日次勤怠データ生成を行ってください。
拠点単位で再度日次勤怠データ生成されますと他の社員のデータにも影響しますので、基本的には個別の日次勤怠データがスムーズかと存じます。
【関連記事】
Q. シフト社員が打刻できない日があるのは何故ですか(鉛筆マークもありません)
Q. 【自由シフト】確定したシフトを後から変更する方法が知りたい
日別のシフトパターンの登録方法
日別のシフトパターンの登録方法
例えば弊社で申し上げますと、土曜日に出勤だったり公休だったりします。
土曜日出勤が予め決まっている場合は、カレンダーで該当の土曜日を出勤日(または平日)で設定ください。
シフトを利用している場合は、該当日に土曜日出勤用のシフトパターンや勤務区分をセットして日次勤怠データ生成してください。
突然土曜日出勤となった場合は、鉛筆マークから土曜日出勤用の勤務区分を登録する方法で運用いただけます。
【関連記事】
Q. 曜日別のカレンダー・勤務区分を設定できる?
日次勤怠修正
■オンライン質問会は定期的に開催中|お申し込みはこちら
オンライン質問会は定期的に開催いたします。ハーモス勤怠のサービス概要・機能・設定方法などについての質問を事前に承り、いただいた質問について1つずつ回答させていただきます。無料の勤怠管理システム ハーモス勤怠にご興味がございましたら是非ご予約・ご参加くださいませ。
こちらの記事最下部よりお申し込みをよろしくお願いいたします。
※基本的に事前にいただいた質問に対して回答いたしますので、こちらのフォームより、知りたい内容・質問をご記入ください。