「はじめてのIEYASU」シリーズは、勤怠管理システムIEYASUに登録した方向けに、今日からIEYASUを使い始めるための設定方法、運用していくために登録すべきこと、初期設定の際によくいただくご質問などをご紹介いたします。
「はじめてのIEYASU」シリーズ
#01 まずは「9STEPの初期設定」から|各種マニュアルや初期設定サポートのご案内
#02 初期設定の最重要ポイント「勤務区分」&「勤怠設定」
#03 打刻のすべて|タイムカード代わりのシンプル設定、不正打刻の防止 他
#04 有給管理のすべて|初期設定、自動付与の設定方法、時間単位の有給休暇 他
#05 シフトのすべて|初期設定やバラバラな勤務体系をシンプルに管理する方法 他
#06 フレックスタイム制、裁量労働時間制など正しく労務形態を設定する方法
#07 IEYASUの人気機能ランキングTOP5
#08 IEYASUのマニアックな便利機能7選
#09 ケース別「困った」ときのIEYASUサポート
本項「#05 シフトのすべて|初期設定やバラバラな勤務体系をシンプルに管理する方法」では、「IEYASUのシフト管理」について詳しくご案内させていただきます。初期設定時によくいただく「シフト」に関するご質問を大きく3つに分け、それぞれFAQ形式でまとめております。
【1】シフトを使わず シンプルに運用する方法
【2】シフトの初期設定(動画・クイックスタートマニュアル)
【3】シフトのよくあるご質問「打刻できない日がある」
目次
前提:IEYASUのシフト機能でできないこと
EYASUはあくまでも「勤怠管理システム」ですので、他のシフト管理システムにある「従業員からのシフト希望を収集する」機能は実装しておりません。
システム上で、従業員からシフトの希望を収集し、システム上でシフトを組むことはできません。IEYASUシステム外で作成したシフトを、IEYASUに取り込み登録する仕組みになっております。予めご承知おきくださいますようお願い申し上げます。
【1】シフトを使わず シンプルに運用する方法

パートやアルバイトの勤怠管理のために
シフト登録を検討されている場合、
ご提案できる運用方法が4つございます。
まずは、シフト機能を活用しなくともシンプルに運用できる3パターンをご紹介いたします。
①カレンダーを活用

●土日祝休み、月木休み等、固定された曜日が休み
●従業員によって休みの曜日は異なる
●勤務時間は変わらない
上記のような場合は、シフトではなく、[上部メニュー「システム管理」>サイドメニュー「カレンダー」] 画面より休日パターンをご登録しご活用ください。休日パターンが従業員によって異なる場合でも、社員と休日パターンを紐づけることができます。
【マニュアル】
IEYASUヘルプページ(カレンダー)
②勤務区分を活用
●勤務体系や勤務時間をパターン化できる
上記の場合、各時間の勤務パターンを勤務区分登録をしてご利用いただいた方が、シフト登録よりもがシンプルに管理が可能です。毎月シフトを登録する必要もございません。
「9-17時」「10-18時」「13-21時」「15-23時」等のように勤務パターンごとに勤務区分に登録していただき、従業員の方にその日の勤務区分(勤務パターン)を選択する流れになります。
③フルフレックスを活用
●シフト登録もできない程 勤務体系がバラバラ
●8時間等の所定時間を定めており9:00-18:00等の勤務時間は定めていない
●遅刻早退は集計しない
上記のような場合は、シフトよりもコアタイム無のフレックスタイム制の勤務区分をご活用いただくことをご提案しております。
【関連FAQ】
Q. 勤務時間の定めがないパート社員はどう設定すればいいですか?(遅刻・早退が出ないように設定したいです)
④シフトを活用
●毎日勤務時間が異なる
●勤務時間帯もバラバラ(パターン化できない)
●勤務区分をその都度変更させる②の運用が適さない
上記のような場合はシフトをご活用ください。
詳細な設定方法は、次の段落でご紹介いたしま
【2】シフトの初期設定(動画・クイックスタートマニュアル)
シフト登録を動画で確認

【機能デモ】IEYASUの『シフト登録』を実演【無料の勤怠管理システム】
シフト登録について、事前準備から登録までを動画にまとめております。まずは動画をご覧になって概要をご確認いただけますと幸いでございます。
クイックスタートマニュアルで初期設定を

また、シフトの設定・管理のに重点をおいたクイックスタートマニュアルをご用意しております。
シフト登録の事前準備、シフトの登録方法、よくあるご質問まで、シフトに関する情報をまとめたマニュアルになっておりますので、シフトをご活用の場合は、まずこのクイックスタートマニュアルをご覧ください。
【マニュアル】
●【機能デモ】IEYASUの『シフト登録』を実演【無料の勤怠管理システム】
【関連FAQ】
Q. シフトで設定した勤務区分をシフト以外でも使用できますか?
Q. 「シフト設定されているためデータ生成できません」という赤文字のメッセージは何ですか?
Q. シフト設定後「日次勤怠データ生成」を行うと「有給休暇の残数が足りない」というエラーが出ます
【3】シフトのよくあるご質問「打刻できない日がある」

シフトに関するよくいただくご質問の中に「打刻できない日がある」というご質問があります。
IEYASUは、シフト登録がされていない日は打刻や勤怠情報の編集ができない仕様になっています。つまり、打刻ができない日には、出勤も公休も登録されていないことが原因として考えられます。
シフト登録時には、勤務シフトがない日にシフト用の「公休」を必ず登録するようにしてください。「公休」を登録していれば、たとえ休日出勤になったとしても、日次勤怠修正画面より勤務区分を変更することができます。
【関連FAQ】
Q. シフト社員が打刻できない日があるのは何故ですか(鉛筆マークもありません)
次回は、フレックスタイム制等の労務形態を正しく設定する方法をご案内
「はじめてのIEYASU」シリーズ
#01 まずは「9STEPの初期設定」から|各種マニュアルや初期設定サポートのご案内
#02 初期設定の最重要ポイント「勤務区分」&「勤怠設定」
#03 打刻のすべて|タイムカード代わりのシンプル設定、不正打刻の防止 他
#04 有給管理のすべて|初期設定、自動付与の設定方法、時間単位の有給休暇 他
#05 シフトのすべて|初期設定やバラバラな勤務体系をシンプルに管理する方法 他
#06 フレックスタイム制、裁量労働時間制など正しく労務形態を設定する方法
#07 IEYASUの人気機能ランキングTOP5
#08 IEYASUのマニアックな便利機能7選
#09 ケース別「困った」ときのIEYASUサポート
次回は、「#06 フレックスタイム制、裁量労働時間制など正しく労務形態を設定する方法」をご案内いたしますので、ぜひご覧ください。