働き方 【キャリア・プラトーとは】中年が陥るキャリアのワナ、未然に防がないと大変なことに? 2018.05.16 キャリア・プラトーという言葉を聞いたことがあるでしょうか。年齢が増すにつれ、キャリアに行き詰まりスキルアップの機会を失うことを意味します。本記事でキャリア・プラトーの特徴を理解するとともに、企業が行うべき対策についてを考えてみましょう。 キャリア・プラトーに陥る原因とは 組織で働く人達にとって、スキルを磨くことや上を目... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【退職エントリとは】退職時にブログを書くという文化 2018.05.12 ブログ文化が浸透し、所属していた会社を退職する際には個人ブログで退職報告を行う人が目立つようになってきました。こういったブログ記事は一般に「退職エントリ」と言われています。なぜこのような記事を書く人が増えてきているのでしょうか。 退職エントリとは 「エントリ」とは、ブログに掲載される記事を意味します。つまり、勤めていた... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【エンゲージメントとは?】働き方改革時代に重要な指標!その高め方を考える 2018.05.09 「エンゲージメント」という言葉を聞いたことはありますか?エンゲージメントには、約束・婚約と言った意味があります。転じて、企業においては何かに対する愛着や絆を示すのです。企業にとっての従業員エンゲージメントの重要性、そして向上させるためのポイントについて紹介します。 従業員エンゲージメントはなぜ重要か? 従業員エンゲージ... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【35歳限界説は過去のもの?】人生100年時代の働き方とは 2018.05.07 転職活動をするにあたって、長い間「35歳限界説」が言われてきました。企業側は20代の若い人材を採用する傾向にあるので、35歳を越えて転職する場合に不利になる.. それを「35歳限界説」と言います。しかしながら、この定説を覆す動きが最近の採用動向から見られるのです。 それは一体..? 売り手市場の転職業界:背景には人材不... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【ティール組織とは?】メンバーによるチームの自主的な運営体制 2018.05.05 企業における次世代型組織の最新モデルとして注目を集めているのがティール組織です。12カ国語・20万部を超えるベストセラー『ティール組織―マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』(フレデリック・ラルー著英治出版)が2018年に翻訳され、日本でも勉強会が開かれるようになりました。 ティール組織と従来の組織との違いは? ... ハーモス勤怠 編集部
働き方 なぜヒエラルキー組織が選ばれているの?そのメリット・デメリットとは。 2018.05.02 企業はある程度の大きさになると、組織の役割や機能また責任がどこにあるのかなどを明確にするために組織図を作成します。組織の形としては主として「ヒエラルキー組織」と「マトリックス組織」の2種類がありますが、企業で多く採用されているのは「ヒエラルキー型」です。そんな「ヒエラルキー組織」の意味、メリット・デメリットとは・・・?... ハーモス勤怠 編集部
働き方 役職や肩書きがない!?密かに注目を集める「ホラクラシー組織」とは一体? 2018.04.30 従来の日本企業では階級や上司部下を設定したヒエラルキー組織が一般的でした。一方、近年では欧米の一部企業で「ホラクラシー」という形が導入され話題となっています。どのような形態で、なぜ注目されているのでしょうか? ホラクラシー組織とは? 「ホラクラシー」とは、階級や上司部下の上下関係が一切存在しない組織の形をいいます。 日... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【毎月月末の金曜日】今改めて見直そう。プレミアムフライデーとは? 2018.04.25 2017年より実施されたプレミアムフライデー、もはやその名称については周知のことでしょう。では、この制度の目的は?月末の金曜日に早く帰宅できるということに込められた意味・目的を理解し、正しい内容を知っておきましょう。 プレミアムフライデーの目的とは プレミアムフライデーは、日本国政府と経済団体連合会が合同になって提唱し... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【ブラザーシスター制度とは?】新入社員の離職率を下げ、定着を狙え 2018.04.21 新入社員の平均的な離職率は、1年以内の離職が12.3パーセント、3年以内の離職32.2パーセントに達しています(2014年データ)。あなたの会社での離職率はいかがでしょうか?この数値を少しでも下げようと、導入されている制度がブラザーシスター制度と言うものです。 ブラザーシスター制度とは?会社への定着が目的 ブラザーシス... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【"えるぼし" とは?】女性が活躍する社会を目指せ【女性活躍推進法】 2018.04.18 2016年4月1日に施行された女性活躍推進法は、働く場所で活躍したいと考えるすべての女性が能力を発揮できる社会を目指そうと制定されました。この法律の特徴となるのが「えるぼし」ですが、一体どのような意味もつのでしょうか? えるぼし-女性活躍推進法の目的 女性活躍推進法は、少子高齢化により労働人口が減少し続ける日本において... ハーモス勤怠 編集部