働き方 2022年10月に予定されていた「アルコール検知器による酒気帯び確認義務化」が延期に 2022.07.22 2022年4月より安全運転管理者制度が改正され、安全運転管理者の業務に「アルコールチェック」が加わりました。これにより、現状、安全運転管理者選任事業者に対し、運転者の酒気帯びの有無について「目視等」での確認と一年間の記録保存が義務づけられています。2022年10月からはアルコール検知器使用の義務化が予定されていましたが... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 企業が講じるべき、「生活残業」対策!残業許可制を主軸とした労務管理の徹底を 2022.07.20 企業において働き方改革が進む中、職場における「生活残業」の実態が浮き彫りとなり、問題視されるようになっています。労働時間制の見直しや機器導入による業務効率化等の企業努力を台無しにする生活残業対策には、「残業許可制」を導入することで対応可能です。残業実態は「見える化」し、企業側が主体的に管理しましょう。 働き方改革の取り... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 本格的な制度導入の一助に!テレワーク就業規則の整備に役立つ手引きを厚生労働省が公開 2022.07.13 さて、これまでの記事ではNTTグループや株式会社イトーキの事例を元に、テレワーク制度を主軸としたより柔軟な働き方を解説しました。「出社を原則とする週5日フルタイム勤務」を標準的な社員の働き方としてきた日本企業でしたが、昨今の働き方改革や新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、現場ではこれまでの働き方の「当たり前」を見直... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 株式会社イトーキが「マイプレイス」でのテレワークを可能に。企業のリスク管理に「セキュリティ対策」の徹底を 2022.07.08 新型コロナウイルス感染対策としてではなく、新たな働き方の選択肢の一つとして注目されるテレワーク。前号では、NTTが導入した「リモートスタンダード制度」をご紹介しましたが、今号では「マイプレイス」での就業を認めた株式会社イトーキのテレワーク勤務制度に触れ、企業が講ずべきセキュリティ対策を考えることにしましょう。 関連記事... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 NTTグループが「リモートスタンダード制度」を導入!「出社=出張」扱いってどういうこと? 2022.07.06 新型コロナウイルス感染症対策が新たな段階へと移行し、アフターコロナの生活仕様が模索されつつあります。緊急事態宣言の発令と共に一気に導入が広がったリモートワークは、企業全体としての実施率は減少傾向にある一方で、一部企業においては新しい働き方のひとつとして定着させようという動きもみられます。 NTTグループが7月1日より導... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 テレワークについて会社が注意すべきこととは? 2022.06.27 コロナの影響でテレワークを導入する企業が増えています。ワーク・ライフ・バランスの観点からも奨励されていますが、テレワークには、「本当に働いているの?」「コミュニケーションが取れないけど大丈夫?」等会社として、いろいろと考えなければならないことがあります。このコラムでは、「テレワーク=在宅勤務」として捉え、会社として注意... グッドライフ設計塾 代表 菅田 芳恵
働き方 テレワーク実施率が大幅減!出社を要しないワークスタイル定着のカギは「管理職のマネジメント力」 2022.06.03 新型コロナウイルス感染拡大が少しずつ落ち着き始め、世の中が徐々に「コロナ以前」を取り戻しつつあるなと感じられるようになってまいりましたね。企業においては、緊急事態宣言下に広がったテレワークを出社勤務に切り替えるケースが続々と増えているようです。現場においてテレワークが浸透しない背景には、どのような問題があるのでしょうか... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 中小企業も導入できる選択制確定拠出年金とは 2022.05.10 最近、導入する企業が増えている選択制確定拠出年金。従来の企業型確定拠出年金(以下、401K)は、主に大企業が導入の対象でしたが、選択制確定拠出年金(以下、選択制401K)は、まさに中小企業のために作られた制度と言っても過言ではありません。従業員の福利厚生に有益な選択制401Kについてご紹介いたします。 選択制401Kと... グッドライフ設計塾 代表 菅田 芳恵
働き方 企業で続々導入!仕事の質を向上させる「戦略的な休息」に注目 2022.03.30 「24時間働けますか♪」と歌うCMソングの流行から30年が経過し、今や長時間労働是正や業務効率向上、労働者の健康確保等に鑑み、企業において労働者に対する「休息」の必要性が問われるようになりました。働き方改革関連法令の施行から3年、各現場であらゆる観点からの取り組みが進む中、労働者の「休み方」を主軸とした制度導入に踏み切... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
コロナウイルス コロナ感染防止策のひとつとなり得る「自転車通勤」!ルール策定のポイントとは? 2022.02.14 極めて感染力の強いオミクロン株の急拡大を背景に、「自転車通勤」への需要が高まっています。通勤時間帯の混雑した電車やバスでは感染リスクが特に懸念されますが、これと比較すれば人との接触が少ない自転車通勤はウイルス感染の抑制につながるものと考えられています。コロナ禍で、従業員側から自転車通勤についての相談が寄せられる企業も増... HM人事労務コンサルティング 丸山博美