働き方 【ステップバックとは?】柔軟な働き方に対応した制度づくりのために 2019.08.14 一般的に、キャリアを後退することにはマイナスイメージが持たれがちです。 しかし、あえてキャリアの後退を選択する「ステップバック」という考え方も最近注目を集めています。 柔軟な働き方を求める声が増えている現代では、従来の人事評価制度を見直す必要があるのかもしれません。 本記事でステップバックについて、解説します。 ステッ... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【キャリアクライシスとは】キャリア確立期に陥りがちな落とし穴 2019.08.12 終身雇用制度の崩壊と共に、日本でも転職することはもはや珍しいことではなくなってきました。 そこで気を付けるべきなのが「キャリアクライシス」です。 それまで培ってきたキャリアを失いかねない"危機"とは、どのようなものなのでしょうか。 本記事で詳しく解説します。 キャリアクライシスとは? キャリアクライシスとは、経歴(ca... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【雇用調整助成金とは】従業員を解雇せずに業績回復を狙え 2019.08.10 会社の業績が悪くなると、経営者は事業の縮小を考えます。 いきなり従業員を解雇することはできないため、経営者は従業員を一時的に休業させる、配置換えをするなどの雇用調整を行いますが、休業手当等を支払わなければなりません。 そんなときに使える助成金「雇用調整助成金」について、本記事で解説します。 雇用調整助成金の支給の対象と... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【テクハラとは】IT時代特有のハラスメントに早急な対処が必要な理由 2019.08.03 「テクハラ」という言葉をご存知でしょうか。 企業のIT化が進む中で生まれた、パワハラの一種といえる新たなハラスメントの概念です。 もちろんパワハラ同様、過剰な場合は裁判にまで発展する可能性がありますので、テクハラを認識しながら放置するのは危険です。 その理由とは?また、どのような場合にテクハラと認定されるのでしょうか。... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【学校の働き方改革】民間企業の取り組みを参考にした「ゆう活」の導入(国立大学法人香川大学の取り組み) 2019.08.02 学校の働き方改革を考える上では、「夏季期間の取り組み」がカギとなることは既に別記事でご紹介した通りです。 参考:打刻ファースト「【学校の働き方改革】2019年夏、教員の「夏休み取得ルール」の見直しが急務!」 今号では、教育現場においてはいち早く、夏ならではのワークスタイル「ゆう活」の導入に踏み切った、国立大学法人香川大... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【ダブルケアとは】両立は難しい?企業のサポートが不可欠 2019.07.31 実の親あるいは義理の親の介護と育児が同時期に重なることを「ダブルケア」といい、これが社会問題化しています。 親の介護で離職する人、出産や子育てで離職する人が多い中、ダブルケアとなると離職する人の割合はますます高くなることが予想されます。 本記事ではダブルケアの問題を抱えている従業員に対し、企業は何をすべきなのかについて... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【コース別人事制度とは】そのメリット、効果とは?詳しく解説 2019.07.29 労働人口が減少する中で、いかに限られた労働力を有効に活用するかは企業にとっての大きな課題となっています。 そのような状況に対応すべく導入が増えているのが「コース別人事制度」です。 本記事でその「コース別人事制度」について解説します。 コース別人事制度とはどのような制度か コース別人事制度とはその名の通り、企業内に設けら... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【配活とは】内定者が得られるメリットと、企業側がその活動に抱く印象とは 2019.07.27 時代の移り変わりの中で、内定が決まった会社に対して配活を行う学生が増加傾向にあります。 しかし、実際に配活が何を目的としている物で、それによってどういった効果をもたらすかについて詳しく知らない人も少なくありません。 本記事では配活の定義について解説を交えながら、企業側がどういった印象を抱いているかについて紹介します。 ... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【雇入通知書とは?】入社時に必要?その記載内容や交付時期を解説 2019.07.20 入社時に必要な書類の一つに雇入通知書があります。 雇入通知書は、労働基準法により、事業主が労働者に対して発行する義務のある書類となりますので、交付し忘れのないように注意しましょう。 本記事では、雇入通知書と雇用契約書の違いや、雇入通知書が必要な理由、記載しなければならない事項、交付するタイミングなどを解説します。 「雇... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【バイトテロとは】アルバイト雇用者に企業側が取るべき対策は? 2019.07.17 近年世間を騒がせている事件に「バイトテロ」があります。 「バイトテロは企業側が取れる対策が何もない怖いもの、それぞれのモラルに任せるしかない」と考えるのは早計です。 バイトテロを回避するための対策は存在します。アルバイトを雇用するのであれば、適切な対策について知っておくことで、いざというときに迅速に動くことができるでし... ハーモス勤怠 編集部