働き方 副業・兼業ガイドラインが改定!企業は副業・兼業容認の有無、条件の公表を 2022.08.31 働き方改革の追い風を受け、企業において少しずつ容認され始めている従業員の副業・兼業。厚生労働省はすでに2018年1月に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を策定し、必要な企業対応や副業・兼業者の社会保険制度に係る取り扱いを明らかにしています。今号では、本ガイドラインの2022年7月改定として盛り込まれた「情報公表」... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 2022年10月からの「育児休業分割取得」をわかりやすく解説! 2022.08.26 改正育児介護休業法の施行により、2022年度中は4月、10月の2つのタイミングで育児休業が変わります。2022年10月からの改正ポイントといえば、報道等では「出生時育児休業(産後パパ育休)」が話題となっていますが、実務上は「育児休業の分割取得」に関しても正しく理解しておく必要があります。 子が1歳までは、育児休業を分割... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 従業員の健康へ投資をする健康経営とは? 2022.08.24 ここ5~6年、健康経営という言葉をよく聞くのではないでしょうか?「健康にかけるお金をなんてない」ではなく、「健康に投資をする」という経営戦略の一種です。少子高齢化や定年年齢延長等で従業員の高齢化は避けられません。そこで、健康経営についてそのメリットや取り組み等について具体的に解説します。 健康経営とは 経済産業省は、健... グッドライフ設計塾 代表 菅田 芳恵
労働基準法 多発する熱中症による死亡災害・・・猛暑下の「職場における熱中症予防」徹底を 2022.08.17 全国的に、例年以上の厳しい暑さに見舞われる2022年の夏。暑さのピークを迎え、企業においてはより一層、「職場における熱中症予防」に注力する必要があります。熱中症というと、主に屋外作業で生じるものというイメージがありますが、条件さえ揃えばデスクワークでも熱中症を発症する労働者が出てきます。企業における安全配慮義務の一環と... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 2022年10月より始まる「出生時育児休業」|休業中の就業に関わる具体的なルールを解説 2022.08.12 打刻ファーストでもすでに解説している通り、「出生時育児休業」の制度開始までいよいよ1ヵ月半あまりとなりました。現場においては、導入準備を進めているでしょうか?「出生時育児休業」の特徴として「休業中の就業が可能であること」が挙げられますが、就業は一定のルールに則って行われる必要がある点に留意しなければなりません。 会社都... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 「労働時間」関連違反が顕著!トラック運転者の長時間労働改善に特別相談窓口の活用を 2022.08.10 2023年4月から中小企業にも適用される「月60時間超の時間外労働割増賃金率引き上げ」、さらに2023年3月31日をもって「時間外労働の上限規制」の猶予期間が終了することから、目下、トラック運転者の長時間労働改善が急務となっています。今後、自動車運転業における課題、打開策の検討に、本格的に目を向けていく必要があります。... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 2022年度地域別最低賃金は過去最大の引き上げ見込み! 引き上げ額の目安は「31円」 2022.08.05 すでに報道されている通り、2022年度地域別最低賃金は、全国的に大幅に引き上げられる方向で調整が行われています。昨年度に引き続き、過去最高の引き上げが見込まれることから、従業員の賃金額見直しが必要となる現場が多く生じることが予想されます。 2022年度地域別最低賃金改定額の目安 各都道府県の地域別最低賃金額は毎年10月... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 就業規則はなぜ重要?|トラブル回避のために重要な就業規則 2022.07.29 就業規則は、労働者を使用する場合に作成すべき会社のルールです。しかし、アルバイトばかりなので作らないとか、開業した時の古いものをそのまま使用している会社もあります。そこで、就業規則がなぜ重要なのか解説していきます。 就業規則の届出 常時10人以上の労働者を使用する事業主は、就業規則を作成し所轄労働基準監督署に届け出しな... グッドライフ設計塾 代表 菅田 芳恵
労働基準法 2022年7月8日施行!常時雇用労働者301人以上の事業主を対象とする「男女賃金格差の開示義務」 2022.07.27 女性活躍推進法に関する制度改正により、情報公表項目に「男女の賃金の差異」が追加され、常時雇用する労働者が301人以上の一般事業主に当該項目の公表が義務化されました。対象となる企業ではどのような数字を、いつまでに公表する必要が生じるのか、具体的な対応を理解しましょう。 男女賃金格差に関わる情報公表はなぜ必要? かねてより... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 本格的な制度導入の一助に!テレワーク就業規則の整備に役立つ手引きを厚生労働省が公開 2022.07.13 さて、これまでの記事ではNTTグループや株式会社イトーキの事例を元に、テレワーク制度を主軸としたより柔軟な働き方を解説しました。「出社を原則とする週5日フルタイム勤務」を標準的な社員の働き方としてきた日本企業でしたが、昨今の働き方改革や新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、現場ではこれまでの働き方の「当たり前」を見直... HM人事労務コンサルティング 丸山博美